2月19日 給食![]() ![]() 今日のねぎチャーハンに使用したねぎは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。冬の甘みがある新鮮なねぎをたっぷり使ってチャーハンを作りました。地域の恵みと季節の恵みに感謝して美味しくいただきました。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 給食![]() ![]() 今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立で、フランスの料理です。 ブイヤベースは魚介と香味野菜を煮込んだ代表的な地中海料理で、フランスでもよく食べられています。給食ではえび、いか、たらと香味野菜などをよく煮込んで、うまみたっぷりのブイヤベースを作りました。エクレアもフランスを代表するお菓子です。給食ではシュー生地は用意できなかったのですが、コッペパンに生クリームとチョコでひとつひとつデコレーションをして作りました。 2月17日 給食![]() ![]() 鰆は魚へんに春と書く名前のとおり、春においしい魚です。まだまだ寒い日が続いていますが、春は確実に近づいていますね。今日は鰆を西京味噌に漬け込んで焼きました。ご飯がすすむ味で、残菜も少なかったです。レシピをもらいに来てくれる人もいました。 防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 給食![]() ![]() 今日の白菜のクリーム煮は、練馬区の農家さんの畑でとれた白菜をたっぷり使いました。とろりと煮えた白菜がクリーム煮になじんで冬ならではのおいしいクリーム煮になりました。デザートのココアムースに喜んでくれる人が多かったです。 2月13日 給食![]() ![]() 今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立で、韓国の料理です。 ビビンバは、ひき肉とナムルなどの具をごはんの上にのせて混ぜながら食べる料理です。給食では、具はあらかじめ混ぜておき、ごはんにのせて混ぜて食べるようにしました。トッポギは細長い韓国のもちです。本場はとても辛いですが、給食では1年生も食べやすい味付けにしました。ファチェは韓国のフルーツポンチです。冬バージョンで作りました 2月12日 給食![]() ![]() アップルトーストは12月に新メニューとして出した料理です。その時人気があったのと、その時社会科見学で3年生が食べられなくて多くのリクエストをもらったので、今日の給食で作りました。冬においしいりんごをうすく切って砂糖などをまぶしてパンに乗せて焼きます。今日もみんなとてもよく食べてくれました。サラダのドレッシングには、地域の農家さんの小さいにんじんをすりおろして使いました。 2月10日 給食![]() ![]() 2月7日 給食![]() ![]() おかかあえには小松菜、もやし、白菜、にんじんを使いました。味付けはしょうゆ、砂糖、みりんだけのシンプルなものですが、おかかを入れることで風味良く、また減塩にもつながります。白菜とにんじんは、練馬区内の農家さんの畑でとれたものでした。 1年生 幼稚園・保育園交流会![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 給食![]() ![]() 今日は6年生外国語「Let's see the world.」とのコラボ献立です。6年生はこの単元で、世界の行きたい国を調べ、クラスで紹介し合いました。投票を行い、上位にあがった4つの国の料理を2月の給食で出していきます。 今日はオーストラリアの料理です。チキンシュニッツェルは、オーストラリアをはじめ、ヨーロッパの国々でもよく食べられている料理です。パンプキンスープは、オーストラリアでよく食べられている家庭料理です。給食時間には、6年生が作ったオーストラリア紹介のスライドを皆で見ながら食べました。 2月5日 給食![]() ![]() 今日のゼリーは、練馬の農家さんの小さいにんじんをミキサーにかけて使いました。いつもキャロットゼリーはりんごジュースを入れて作るのですが、今日はオレンジジュースを入れました。鮮やかなオレンジ色のゼリーになりました。キャロットゼリーはりんごジュースとオレンジジュースどちらの方が好き?と聞いてみたところ、オレンジジュースのほうがいい!と答えてくれた人が多かったです。 2月4日 給食![]() ![]() 先月の学校給食週間で、いつも給食に野菜を届けてくださっている練馬の農家さんのインタビューを動画で児童に伝えました。その時に、昨年の夏の暑さと秋・冬の雨の少なさで小さいにんじんがたくさんできているというお話を聞きました。小さいにんじんは売り物にならないこともあり、農家さんはがっかりしていました。そこで、給食では、小さいにんじんでもおいしく食べられる献立を2月に取り入れました。今日のにんじん入り卵焼きは、農家さんの小さいにんじんをみじん切りにして入れました。みんなでおいしくいただきました。 2月3日 給食![]() ![]() 2月2日は節分でした。給食では、揚げた大豆をいれたおこわを作りました。また、いわしを入れたワンタンスープも作り、食事で無病息災を願いました。大学芋もとても人気がありました。 |
|