7月18日給食 
	 
豚肉と小松菜のピリ辛炒め 夏野菜の冷や汁 夏野菜の冷や汁は埼玉県や宮崎県などの郷土料理です。 開四中では、埼玉県の郷土料理がベースとなったレシピが毎年夏の恒例メニューとなってます。食欲がない時でも栄養補給ができる先人の知恵が詰まったメニューですが、生徒たちにとっては苦手要素が多い印象があります。苦手な人が多いメニューですが大人になると味覚が変わって好きになる人も増えるメニューなので、生徒の味覚の変化や成長を見るためにあえて毎年出しています。生徒自身にとって、苦手なものを克服したという成功体験につながると嬉しいです。 7月12日給食 
	 
キャベツたっぷりメンチ 卵とトマトのスープ 7月11日給食 
	 
しそ入りつくね ごま和え むらくも汁 しそ入りつくねは冷めても柔らかい食感が残るように、木綿豆腐と高野豆腐を粉にしたものを混ぜています。豆腐などの豆製品はたんぱく質だけではなく、鉄やカルシウムを摂ることができるので、給食では様々な料理に入れています。 7月10日給食 
	 
ABCスープ 7月9日給食 
	 
もずくと夏野菜のスープ 7月8日給食 
	 
キスの天ぷら抹茶塩 野菜のさっぱり和え 7月4日給食 
	 
春雨とわかめのスープ 7月3日給食 
	 
鰺フライ 野菜のごま酢和え なめこの味噌汁 7月1日給食 
	 
塩肉じゃが のり和え 6月26日給食 
	 
油淋鶏 カリカリ油揚げのサラダ すいか 6月25日給食 
	 
枝豆入りジャーマンポテト 麦入り野菜スープ 6月24日給食 
	 
かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮 水菜とじゃこのレモン和え 6月20日給食 
	 
かみかみサラダ 6月13日給食 
	 
ひじきふりかけ 切干大根の卵焼き 豆腐と小松菜の味噌汁 さくらんぼ(佐藤錦) 6月14日給食 
	 
青のりビーンズポテト 広東スープ 焼肉ガーリックライスではリクエストボックスに入っていたメニューから採用しました。給食では珍しく、牛肉を使用しています。牛肉というだけで生徒たちはおいしそうという印象を受けている様子でした。おいしさや栄養面だけではなく、牛肉を育てるにあたって生育期間やえさの量などほかの食材との違いに興味をもち、これからの食糧問題について考える機会になってくれたらうれしいです。 6月17日給食 
	 
揚げ鮭のおろしソース からし和え 呉汁 6月18日給食 
	 
トックスープ卵入り 6月19日給食 
	 
小松菜とコーンのソテー ブルーベリーマフィン 練馬スパゲッティは練馬大根ではないですが、練馬区産の大根をたっぷり使用して作りました。またブルーベリーマフィンは小平市産のブルーベリーをふんだんに使用しています。少しでも今日から始まった定期考査の癒しになればうれしいです。 6月12日給食 
	 
 
	 
 
	 
春雨スープ 東京牛乳 回鍋肉丼に使ったキャベツは練馬区産のキャベツ「ねり丸キャベツ」です。今日は区内の農家さんから新鮮なキャベツが70kも納品されました。 また、東京産の食材により意識してもらうために東京牛乳を用意しました。 6月11日給食 
	 
鰯のかば焼き 梅おかか和え とうがんの豚汁 昨日の6月10日は雑節である入梅でした。今日は入梅にちなんで梅を使った和え物と脂がのっておいしいいわしのかば焼きを用意しました。  | 
 |