R7.03.24の献立![]() ![]() ・ご飯・チーズタッカルビ・牛乳・トマトスープ・りんごゼリー 今日で今年度最後の給食になりました。この一年間の給食はいかがでしたか?給食を食べることが出来るには・・・いろいろな人の手間と協力・努力があります。しっかりと、食事の前に「いただきます」食事の後に「ごちそうさまでした」の挨拶をして、感謝の気持ちを忘れずに、食事をしてほしいと思います。 R7.03.21の献立![]() ![]() ・練馬スパゲティ・牛乳・根菜のペペロンチーノ炒め・米粉のいちごミルクケーキ 今日は、「練馬スパゲティ」の大根についてです。大根は、年中使われている野菜ですが、寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。白い部分は根で、場所によって辛さに違いがあり、一番辛みが強いのは、先に近い部分です。料理によって使い分けると味の違いを楽しめると思います。味わって食べましょう。 3月25日 修了式
こんにちは。今日の豊渓中は、修了式です。校長先生から、各学年の生徒代表者に修了証を授与されました。次に校長先生から進級にあたり、「目標を持ち、何をなすべきかそれぞれ考えて欲しい」とのお話がありました。その後、校歌斉唱、生徒表彰がありました。生徒表彰では、第17回ダイコン袋栽培コンテスト学習部門優秀賞の表彰を行いました。午前中の後半は、次年度に備え机・椅子の移動です。生徒たちは新たな学年に向け着々と準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は1、2校時目が授業で、1年生は3校時、4校時で球技大会です。2年生は3校時目が授業、4校時目で学活です。午後は美化活動があります。3年生がいない教室、廊下は静かでしたが、1年生、2年生の元気な声が校内に響き、学校に活力を与えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 今日の豊渓中
こんにちは。3年生は卒業し、学校は1,2年生だけで過ごしています。3時間目までは通常授業、4校時は学活や球技大会が行われます。昼には給食試食会、CS協議会、14時からは保護者会が行われます。皆様の御来校をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 今日の豊渓中
第78回の卒業式は、雪がひらひらと舞い、卒業生たちをお祝いしてくれました。卒業生たちは堂々とした態度で立派に巣立っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.03.18の献立![]() ![]() ・高菜めし・牛乳・タイピーエン・タケノコのひこずり・オレンジ 今日は熊本県の郷土料理「たけのこのひこずり」です。熊本県の山鹿市の方言「ひっこする」からきています。たけのこを炒めて味噌、砂糖、みりんなどで味付けしたものです。ご飯がすすむおかずなので、煮物が苦手な方にも好評なおかずです。味わってみてください。 R7.03.17の献立![]() ![]() ・赤飯・牛乳・鶏のから揚げ・野菜のポン酢和え・お祝すまし汁 今日は、卒業おめでとう給食としてお赤飯を提供します。お赤飯の赤色には、魔よけなどの神秘的な力があると信じられていて、お赤飯はお祝いのときに食べられることが多いです。3年生は最後の給食となります。食事のマナーやバランスなど、給食を通して学んだことを忘れずに、これからも元気に成長してくれることを願っています。 R7.03.14の献立![]() ![]() ・セレクトカツカレー・牛乳・コールスローサラダ・いちご 今日は、3年生のリクエストメニュー「セレクトカツカレーライス」です。チキンかつor豚かつを事前に選んでもらい提供しました。3年生はもとより1、2年生も喜んでいました。 R7.03.13の献立![]() ![]() ご飯・牛乳・白身魚のマヨコーン焼き・五目のきんぴら・打ち豆汁 今日は「五目きんぴら」の人参についてです。人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食ではお馴染みの食材です。人参のオレンジ色はカロテンの色で、体の中のビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけではなく、食欲を増進させる効果もあります。 R7.03.12の献立![]() ![]() ・シシジューシー・牛乳・人参シリシリ・アーサ汁・サータアンダギー 今日は、「シシジューシー」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。今日は沖縄の郷土料理です。 R7.03.11の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・鰆のゆず味噌焼き・ひじきサラダ・米粉のすいとん 今日は「ひじきサラダ」のひじきについてです。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。海藻の中でカルシウムを一番多く含んでいるのがひじきです。海藻は日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維を含んでいるので毎日の食事で少しずつ食べてほしい食品です。特に皆さんは成長期の真っただ中です。成長期は、より多くのエネルギーや栄養素を必要とします。1回1回の食事内容が大切です。 R7.03.10の献立![]() ![]() ・きなこ揚げパン・牛乳・肉団子スープ・グリーンサラダ 今日は、揚げパンについてです。戦後、給食が再開されて間もないころ、大田区の学校で、風邪をひいて学校を休んでしまった子のために、調理員さんが残ったパンを油で揚げて、砂糖をまぶし、袋に包んで、その子の家に届けてあげたことから生まれたメニューだそうです。当時は、少しでも栄養をとってもらいたいという調理員さんからの温かい気持ちから生まれた揚げパンです。感謝の気持ちをもって残さず食べましょう。3年生のリクエストメニューです。 3月17日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は1、2校時が卒業式の予行、3校時は三年生を送る会、4校時は学活でした。三年生は最後の給食でした。
三年生の式歌の仕上がりはもちろんのこと、三送会で全校で歌った「桜色」は聞いていてとても心に響きました。在校生、卒業生それぞれの思いが伝わってくる合唱でした。 スポーツ優良生徒、優良卒業生の表彰も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 今日の豊渓中
こんにちは。 一番上の写真は、昨日のカフェスズシロの写真です。今年度最後のカフェスズシロでした。3年生は卒業準備の中、ウクレレの演奏を聞かせてくれました。
今日1、2年生は4時間授業、5時間目は卒業式の練習です。3年生は5時間の特別時間割です。3時間目の美化活動では、今まで使った教室などをきれいにしていました。どの生徒も一生懸命活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は5時間授業で、3年生は3校時目に薬剤師による「がん教育」を実施しました。生徒たちは熱心に講師の含蓄あるお話を聞いていました。放課後は、コミュニティ・スクール委員会によるカフェスズシロがあります。3年生は最後の参加になります。ウクレレ教室やマグネットメッセージ作りなど内容が盛りだくさんです。多くの生徒の参加をお待ちしています。19時からは避難拠点運営連絡協議会が開催されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り5時間授業です。放課後は職員会議を行います。3年生は本日より卒業式の予行練習に入ります。3校時目では、過去の卒業式の映像を観て、式の流れや心構えを把握します。4校時・5校時目では、礼法指導、証書のもらい方、歌練習を行います。3年生には残りの中学校生活を楽しんで欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。今朝は避難訓練を行いました。実際の避難訓練を通して防災意識の向上に努めています。写真一番上は、3年生の3時間目の奉仕活動です。後輩たちのため校庭の側溝の清掃をしていました。生徒たちは、今日も一生懸命授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.03.07の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・擬製豆腐・白菜のピリ辛漬け・石狩汁 今日は「石狩汁」の鮭についてです。鮭には、からだをつくるたんぱく質とからだの調子を整えるビタミンDが含まれています。ビタミンDは骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助けるはたらきがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって骨を丈夫にしましょう。 です。 R7.03.06の献立![]() ![]() ・味噌ラーメン・牛乳・華風大根・UFOゼリー 今日は味噌ラーメンです。味噌ラーメンは1955年にラーメンのスープの味を味噌にしたら?とおもいついたのが札幌における味噌ラーメンのはじまりです。その後改良をかさね今の味噌らーめんにいたります。らーめんのスープには豚骨、塩、しょうゆ。いろいろな味がありますが今日は味噌らーめんです。豊渓中学校の味噌らーめんをあじわってみてください。 |
|