4月14日(金)![]() ![]() 牛乳 バミセリスープ 苺ミルクゼリー 「バミセリスープ」のバーミセリはスパゲッティやマカロニの仲間です。 日本では食品表示法で制定された「食品表示基準」により「マカロニ類」が定義されています。この基準では4つに分類しています。 マカロニは2.5mm以上の太さの管状又はその他の形状に成形したもので、スパゲッティは1.2mm以上の太さの棒状又は2.5mm未満の太さの管状に成形したものです。バーミセリは1.2mm未満の太さの棒状に成形したものです。ヌードルは帯状に成形したものです。太さや形によって、製品名が変わります。 生徒会入会式
4月11日(金)の5・6校時は1年生の生徒会入会式でした。
2年生と3年生が生徒会活動の内容や部活動の説明などを主体的に行いました。 すべての1年生は生徒会という組織に属します。 何の部活動の体験をするか決まりましたか? 有意義な中学校生活につながることを期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)![]() ![]() 牛乳 みそポテト(埼玉県) 白玉汁 埼玉県の秩父地方の農家では、「小昼飯(こぢゅうはん)」といって、農作業の合間など小腹がすいたときに食べる郷土料理がいろいろあります。その一つが「みそポテト」です。収穫したジャガイモのうち小ぶりなものをいろりで焼き、味噌だれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われています。 サクサク衣とホクホクしたじゃがいもが味噌だれと相性抜群の一品で、現在では、秩父地方の代表的な郷土料理となりました。「みそポテト」はおやつやおつまみなどとして食べられているほか、おかずとしても食べられています。 4月10日(木)![]() ![]() 牛乳 大根とツナのサラダ カレー粉は、ウコンやコリアンダー、ローリエ、こしょうなど20種類以上の香辛料を合わせて作られています。ある実験では、カレーを食べると脳に流れる血液量が増え、食べてから30分後には、脳の働きがよくなり集中力がアップするという結果が出たそうです。 もともとカレーは、インドで食べられていた料理ですが、インドにはカレー粉はありません。インドでは、その日の体の調子に合わせて、香辛料をあわせてカレーを作っています。インドからイギリスにカレーが伝わったとき、カレーを作るたびに、香辛料をあわせて料理をすることは大変だということで、カレー粉が考えられたそうです。たくさんのスパイスを合わせて作られたカレー粉には「血液の流れをよくする」「食欲がでる」「殺菌作用がある」などの働きがあります。 4月9日(水)![]() ![]() 黄金赤飯 牛乳 さわらの西京焼き こんにゃくと小松菜のみそ炒め お祝いすまし汁 日本では古くから、赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。 そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。 また、関東地方では小豆の代わりに「ささげ豆」が広く使われてきました。これは、皮の薄い小豆が胴の部分で真っ二つに割れる様子に「切腹」が連想される、として武士の多い関東では「縁起が悪い」と好まれなかったことに由来します。「ささげ豆」は皮が分厚いので、小豆のように簡単に割れません。この風習が現在でも色濃く残り、関東のお赤飯は「ささげ豆」を使うところが多いようです。 今日は入学・進級お祝い献立です。「黄金赤飯」には「ささげ豆」とさつまいもが入っています。 入学式を実施しました
新入生の方々、それから保護者の皆様、本日は入学式にご参加いただきありがとうございました。
明日から新しい生活が始まります。戸惑うこともあるかもしれませんが、みんなで乗り越えていきたいと、教員一同願っています。 これからどうぞよろしくお願いいたします! (下)忘れ物のイヤリングです ![]() ![]() ![]() ![]() |
|