4月17日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
カレー肉じゃが
春雨サラダ
ももゼリー
牛乳

4月16日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
サワピカンサラダ
牛乳

4月17日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科の3教科です。問題を見てみると、単に知識だけを問う問題ではなく、考え方を問う問題が多い調査でした。どの学級も真剣に取り組んでいました。結果は2学期に個人票としてお示しします。自分の状況を把握して、学習に生かしていきます。

 1年生が国語で、職員室に入るときにどのように話したらよいかの学習をしていました。しっかりと相手に必要なことを伝えることは大切です。2年生以上の子を見ていると、職員室に入るときに、自分の学級、名前を言ってから、誰に用事があるのかをしっかりと伝えることができています。1年生のこのような学習が生きているのでしょう。

 4年生が体育「走、跳の運動」で小型ハードルに取り組んでいました。低いハードルを跳び越えてゴールまで走る運動をしていました。これが、高学年のハードルにつながっていきます。

4月16日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 専科の授業が始まっています。図工では、クレパスグラデーションでクレパスをこすって表現する活動を行っていました。クレパスをこすることで、薄い色合いになり、水彩絵の具のような味が出ていました。

 音楽では、「早口」という曲を歌っていました。口をしっかりと動かさないと、発音できない言葉の歌なので、口を動かす練習になっていました。

 理科では、「天気の変化」について学習していました。空の様子から雲の動きなどを記録して観察をしていきます。理科は継続した観察が必要になってきます。

【1年】生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日(火)の朝、1年生を迎える会がありました。きちんと話を聞き、元気よくお礼の言葉の呼びかけをする姿は、大変立派でした。また、今日から中休みの校庭遊びが始まりました。いっぱい体を動かせるように声をかけていきます。

4月15日の給食

画像1 画像1
鶏の照り焼き丼
卵と焼き豆腐の味噌汁
牛乳

4月15日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に1年生を迎える会がありました。旧代表委員会の子供たちが司会をしてくれました。1年生の挨拶や全校合唱(校歌)などがあり、全校で1年生を迎えることができました。

 5年生が俳句の授業に取り組みました。外部から講師の先生をお呼びして、授業をしてもらいました。子供たちは自分の発想を豊かにして、たくさん俳句を作り、最後にはみんなの俳句を鑑賞することができました。これから、毎月石東句会があります。どんな俳句ができるか楽しみです。

4月14日の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
野菜とウインナーのソテー
ポークビーンズ
牛乳

4月14日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の全校朝会でした。今日の全校朝会は1年生が参加していませんので、2年生以上の子供たちでした。6年生の代表の挨拶から始まります。私からは挨拶のことについて話をしました。来週からは1年生も参加します。

 1年生は、学校探検として、校庭など校舎外を回っていました。幼稚園や保育園よりも広いと思うので、早く石東小を覚えてもらいたいものです。

 4年生が国語の音読をしていました。しっかりと教科書を持って音読している姿はとても素晴らしいです。 

4月11日の給食

画像1 画像1
ハムとコーンのピラフ
スパニッシュオムレツ
春キャベツのスープ
牛乳

4月11日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身体計測がありました。体育着を着て身長、体重を測ります。一年間で大きくなったことと思います。また、視力検査も行いました。4月はたくさんの検査があります。必要があれば、病院で診てもらうこともありますので、ご協力をお願いします。

 5年生が社会で国土の学習をしていました。地球儀を使って世界各国の場所を調べていました。最近ニュースでいろいろな国が出てくるので、ぜひ国の名前と場所を覚えてもらいたいです。また国語では、自分の名前の文字を使って自己紹介をする学習をしていました。自分を見つめるよい機会だと思います。

4月10日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
ボロコッリーのハニーサラダ
牛乳

4月10日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは中休み元気に校庭で遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこなどをしています。先生たちが子供たちと一緒に遊ぶ姿を見て、とてもうれしくなります。

 授業も始まっています。6年生の体育では、リズムに合わせて準備運動をしていました。

 1年生の給食が今日から始まりました。今日のメニューは子供たちが好きなカレーライスです。残さずに食べられるといいですね。

4月9日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
さばの韓国風焼き
野菜のみぞれあえ
五目豚汁
牛乳

4月9日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が当番で1年生の朝の準備を手伝います。名札を付けてあげる子もいました。1年生も自分でできる子が多いので、6年生が様子を見ながら手伝っています。よいかかわりができています。

 1年生が校内を回っていました。校長室や職員室にも回ってきました。生活科で校内探検もあります。早く石東小の校内を覚えてもらいたいです。

 4年生が学年集会を行っていました。本校では、学年で子供たちを育てるという方針で進めています。学年全体で、ゲームを通して友達との距離感を学んでいました。

4月8日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
手作りワンタンスープ
牛乳

4月8日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちを迎える準備を各教室で行っていました。子供たちへのメッセージなどが黒板に書かれていて、子供たちは新年度を迎え、頑張る気持ちになっていきます。

 1年生も緊張気味に教室で朝の準備をしていました。下校は方面別に集団で帰ります。きっと緊張して疲れたことと思います。ぜひ学校での話を聞いてあげてください。

4月7日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、始業式、入学式でした。始業式の前に新しいクラス分けをして、担任や専科、職員の紹介をしました。誰と同じクラスになるのか、担任の先生は誰になるのか等、ドキドキしていた子も多かったと思います。始業式では、「4つのあ」について、話をしました。挨拶、集まり、後始末、安全の4つのあです。始業式の後は、担任の先生と話し合う場がありました。一年間、どうぞよろしくお願いしますという気持ちで、学級ごとに話し合っていました。
 その後、入学式でした。58名の新1年生が入学しました。今日は緊張していたことでしょう。明日から元気に登校して、少しずつ学校に慣れてもらいたいです。

 保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

4月4日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生が新年度準備をしてくれました。教室の机移動や清掃などをしっかりと行い、新1年生の入学準備もしてくれました。学校のために働くことがしっかりとできていて、感心しました。最高学年として、学校をリードしていってくれる6年生です。今後が楽しみです。また、新2年生も入学式で歌と言葉を新1年生に贈ります。今日はリハーサルでした。3月に練習したときよりも、声が揃っていました。当日楽しみにしています。

 7日(月)は始業式、入学式です。元気に登校してくれることを全教職員で待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30