北原小学校のホームページが新しくなりました。

Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2025

5年生 社会「日本の国土とわたしたちのくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では、地球儀を使う学習が始まりました。みんな興味津々です。
 地図や地球儀を使って日本や世界の国々、大陸、海洋について調べ話し合いました。地球儀は地図に比べ、方位や角度、距離、面積がすべて正確に表されていることにも気付きました。

4月17日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・じゃこ入り和風サラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 今日のハンバーグには豆腐を加えており、豚ひき肉だけのハンバーグよりもふんわりと焼きあがりました。また、豆腐を加えることにより高タンパク質で低カロリー、低脂質となっています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の体育朝会では、「前にならえ」「気をつけ」「礼」「休め」「回れ右」という5つの基本動作を学びました。今年は、5月に運動会があります。規律正しく行動できるよう、磨きをかけていきます。
 1年生も参加しての集会でしたが、青空の下、全校児童が気持ちを一つにできました。

4月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・五目玉子焼き
・大豆の磯煮
・豚汁
・牛乳

 大豆の磯煮は、大豆とひじき、にんじん、油揚げ、さやいんげんを煮て作りました。大豆にはお米に足りない栄養素が多く含まれているので、ごはんととても良い組み合わせです。今日の大豆の磯煮は、しっかり味を煮含めたのでごはんがすすむ一品でした。

3年生 音楽 リコーダー奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業では、3年生からリコーダーを使用します。最初の授業では、リコーダーの持ち方や音の出し方について知りました。吹き方によって音色が変わることに気付き、リコーダー奏への期待が高まりました。

4月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ポトフ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州の代表的な料理で、米や肉、野菜を炒めて炊き上げる炊き込みご飯です。ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料で味付けされ、ピリッと刺激的な味わいが特徴です。給食では、辛さを抑えながらもスパイシーに仕上げています。鶏肉やウインナーの入ったポトフとの相性もぴったりでした。

4月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最初の避難訓練は、理科室からの出火を想定して行いました。新しい教室からの避難経路を確認し、速やかに行動することができました。
 1年生は、先に校庭へ出て、2年生以上の訓練の様子を見て学びました。

4月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉のからあげ
・野菜ののり和え
・豆腐のすまし汁

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食当番、みんなで協力しながら頑張って上手に配膳していました。
 すまし汁の中には入学や進級をお祝いした『祝』の文字の入ったなるとを入れました。みんなが大好きな鶏肉のから揚げは、どのクラスも完食でした。

2年生 生活科「ぽかぽか お日さま 出かけたいね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春になり、校庭にはたくさんのお花が咲いています。
 2年生は、春さがしをしました。黄色が鮮やかな菜の花、緑の葉は眩い桜、チューリップ、ムスカリ、シャクナゲなど、いろいろな花を探してカードに記録していました。

4月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
・五目おこわ
・ツナマヨ春巻き
・中華風コーンスープ
・牛乳

 春巻きは、たけのこ、干し椎茸、鶏ひき肉、にんじん、春雨などを皮に包んで揚げるのが基本ですが、今日は、マグロのツナとキャベツをマヨネーズで和えて春巻きの皮で包みました。カリッと上手に揚がり、中はしっとりした仕上がりでした。おうちでもぜひ作ってみてください。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式・始業式から4日が過ぎました。1年生の入学をお祝いし、北原小の仲間として迎い入れる会を行いました。
 6年生と手をつないで花のアーチをくぐる1年生はとても嬉しそうでした。1年生を気遣いながら同行する6年生のやさしさを感じる場面でもありました。
 各学年からの「北原小の紹介」や、集会委員会からの「学校クイズ」で盛り上がりました。

4月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
・ぶどうパン
・ポテトグラタン
・キャベツのスープ
・牛乳

 今日は、大きなぶどうパンとポテトグラタンというボリューム満点のメニューでした。給食では、パンが主食の日は月に数回なので、楽しみにしている子もいるようです。
 グラタンは、子供たちに人気です。調理に手間がかかりますが、喜んでくれる子供たちの笑顔を見たくて頑張れます。

珍しいお客様が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが帰って静かになった校庭にアオサギがやってきました。正門から入ってきたのか?気付いた時には、さくらんぼ広場に静かに立っていました。
 遠くから見守っていると、歩いて池に入りました。近づいてカメラを向けると警戒はしているようでしたが、逃げることなく様子をうかがっているようでした。エサを探しにやってきたのかもしれません。邪魔をしてはいけないと、この日は引き上げることにしました。また来てくれることを願って・・・

4月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚の香味焼
・春野菜の炒めもの
・吉野汁
・牛乳

 今日の魚の香味焼きには、鮭を使いました。しっかりとたれに漬け込んでから焼いたので、魚の臭みもなくおいしく仕上がりました。おかずがたくさんあったのでご飯がすすみました。
 

1年生 学校生活スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校すると玄関で6年生がお出迎え。教室まで案内し、朝の支度のお手伝いもしてくれます。
 朝の会では、教科書ノートの片付け方、お道具箱の使い方等を学習しました。背筋を伸ばし、手をお膝に、とても立派な姿です。
 下校は、色別コースに分かれて、先生やボランティアさんと一緒に帰ります。

4月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・サウピカンサラダ
・くだもの(きよみ)
・牛乳

 今日から新しい学年での給食が始まりました。
 本年度も安心・安全で美味しい給食作りに努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

令和7年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 110名の1年生が北原小学校に入学しました。
 入学式では、「入学した学校の名前は覚えましたか?」という校長の質問に「きたはらしょうがっこう!」と声を合わせて答えることができました。
 教室でも、担任の話をしっかりと聞いて、頷いたり手を挙げたりするなど、立派な1年生の様子が見られました。
 明日からの生活が楽しみです。

令和7年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(月)桜の花びらの舞い散る校庭に、新学年スタートにわくわく・ドキドキ、やる気満々の子供たちが集まりました。
 まずは、転退職された先生の紹介、新しく着任した先生の自己紹介、そして、待望の担任発表でした。
 始業式の後は、わずかな時間でしたが、新担任と挨拶をし合い、明日からの生活に期待をもつことができました。

4月 献立表

画像1 画像1
              4月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページ下部の配布文章よりいつでもご覧になれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30