4/18 タッチでまぜまぜ!カラフルリング(5年生・図工)
校舎内の階段の壁に、先日5年生が図工の時間に取り組んだ作品が掲示されています。手形を生かした作品、色の混ざり方を意識した作品など、それぞれの味がでています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 まほうのじゅうたん(3年生・図工)
絵の具用の水洗い桶の使い方を確認しながら、クレヨンでひいた線を色分けする作品に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 たし算のひっ算(2年生・算数)
教科書の問題をノートにうつして、ひっ算問題に取り組んでいます。2人の先生がそれぞれに〇つけをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 物の燃焼と空気(6年生・理科)
先日クラスで行った考察から、空気の通り道を工夫して実験内容を3つにしぼって取り組みます。粘土を使って土台をつくり、いよいよロウソクに火をつけます。予想通りになるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 避難訓練
毎月1回のペースで行っている避難訓練。今日は今年度1回目ということもあり、子供たちにも予告をしての実施です。
月曜日の全校朝会で、代表の6年生から「昨年の反省を生かして取り組みましょう」と話がありました。今日の避難訓練の様子は静かで、移動も前後の間を開けずに行えていました。児童の反省からは、「まだ少しおしゃべりがあった」「移動の時の間を開けないようにしないと」という声もあり、厳しく見てくれていることが伝わってきます。厳しく見る目をもっていてくれて、とても嬉しいです。 ![]() ![]() 4/18 一年生を迎える会終了後
司会進行などを担当した代表委員会の皆さんが、それぞれ担当の先生と反省会を行いました。委員会スタートが今週の月曜日でしたから、本当に短い時間の中で準備してくれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 一年生を迎える会
集会の時間に、全校児童が体育館に集まって「一年生を迎える会」を開催しました。
入学して2週間が経ちました。短い時間の中で、2〜6年生も準備をしてくれました。それぞれに「おめでとう」「よろしくお願いします」と声をかけあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 今日の給食
豚肉炒飯 いかしゅうまい チンゲン菜ともやしのスープ
1年生の給食スタートから初めての中華メニューです。調理員さんが一つ一つ手作りしてくださったいかしゅうまい、素材の甘さを感じられて美味しいです。チンゲン菜に含まれるビタミンCは水に溶け出てしまうので、スープにすると栄養を残さずいただけます。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 4/17 季節を感じて(5年生・図工)
校庭にでて、春から初夏を感じさせる風景を画用紙に描きます。まずはお気に入りの場所を探して、鉛筆や絵の具で描き始めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 リレー練習(3年生・体育)
リレーのバトンパスの練習をしています。短い距離で助走できるように、前の走者との距離を考えて動き出します。意外と難しい技術です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 すきなこと なあに(2年生・図工)
画用紙に自分の好きなことを描いています。滑り台の上に登っている絵や、本を読んでいる様子など、一人一人の好きなことがどんどん描きこまれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)
今日は全国の6年生と中学2年生が学力状況調査のテストを実施する日です。練二小の6年生も真剣に取り組んでいます。教室廊下から窓越しでの撮影です。
![]() ![]() 4/17 先生による読み聞かせ(1年生)
黒板の前にみんな集まって、先生による絵本の読み聞かせを聞いています。有名な「おおかみと七ひきのこやぎ」です。静かに聞き入っている1年生です。
![]() ![]() 4/16 1年生を迎える会の練習(1年生)
金曜日に行われる、一年生を迎える会。今日は体育館への入場の方法を練習しました。本番では花のアーチの下を通って体育館の真ん中を歩きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 今日の給食
豚丼 大根とあおさのみそ汁 デコポン
鮮やかな緑色のあおさがたくさん入っているお味噌汁。必須ミネラルのナトリウムを豊富に含んでいます。甘くて美味しいデコポンがデザートです。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 4/16 いろいろ絵の具研究所(4年生・図工)
筆を使わずに、ビー玉や網、ペットボトルのふた、スポイトなどの道具を使って紙の上に色をつけていきます。予想できない色のつきかたを楽しみながら、色彩を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 ふきのとう(2年生・国語)
教科書に載っている「ささやく」という表現から、登場人物はどんなふうに声をだしたのだろうか?の質問に、実演して答えてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 ひらがなの練習(1年生・国語)
プリントを使ってひらがなの練習スタートです。「つ」の字のように、画数の少ない字から練習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 名札つくり(3年生・外国語活動)
ALTの先生と学習するときに身に着ける、アルファベットの名札をつくっています。アルファベット表をよく見て、絵を描いて色をつけて、これから1年間使っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 春風をたどって(3年生・国語)
教科書の文章を読んで、分かった情報をまとめています。登場人物の数をみんな指の数で教えてくれている瞬間です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|