北原小学校のホームページが新しくなりました。

4月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・ABCスープ
・なつみ(みかん)
・牛乳

 今日のピザトーストは、ピザソースから手作りしました。トマトピューレとトマトペーストを混ぜ、にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、ベーコンを加えて加熱しました。チーズもたっぷりのせて、子供たちの好みの味に仕上げました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月にお別れした先生方をお招きして離任式を行いました。先生方が体育館に入場すると歓声が上がりました。
 子供たちが心を込めて書いた手紙と花束をプレゼントしました。どの手紙にも子供たちの思い出と感謝の気持ちがいっぱいに溢れていました。お別れしてからまだ1ヶ月しかたっていないのに、とっても懐かしく感じ、会の後も別れを惜しむ子供たちが、先生を囲んでいました。

4月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・ビーンズポテト
・牛乳

 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理です。名前の由来は、一度茹でた肉を再度鍋で炒める調理法にあります。
 ビーンズポテトは、大豆とジャガイモを揚げて、塩で味付けしました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年最初の音楽朝会は、全校で校歌を歌います。1年生も教室での練習成果を発揮し、元気いっぱい歌うことができました。
 頭声発声の美しい声で歌う5,6年生のお手本を聞いた後、もう一度全校で歌うと、600人を超える子供たちの声が一つの音色となり体育館いっぱいに響きました。

4月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ちくわの磯部揚げ
・キャベツの味噌汁
・牛乳

 今日は、今が旬のたけのこを鶏肉と一緒に炊き込みご飯にしました。たけのこは、竹の地下茎から出てくる若い茎です。成長が早く、すぐに竹となってしまうため、生のたけのこを楽しめるのは限られた期間です。ぜひご家庭でも調理してみてください。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 光が丘警察署のおまわりさんから交通安全についてご指導いただきました。あいにくの雨天だったので、体育館でアニメ「子てんぐこたろうの守ろう! 交通ルール」を見ました。
 元禄時代の絵巻物から飛び出した、子天狗小太郎が現代の街を歩き信号機や横断歩道、交差点で奮闘する姿から、「道路は右側を歩く」「道路で遊ばない」「ぜったに飛び出さない」ことを確認しました。

4月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・春雨サラダ
・カルピスぜりー
・牛乳

 マーボ豆腐は、ご家庭でもよく食べられているメニューだと思います。給食では、ご飯にのせてマーボー豆腐丼にします。カレーライスの時と同じように、ご飯が空っぽになるクラスが多いです。
 デザートのカルピスゼリーには、大粒のみかんをのせました。好評でした。

2年生 「はたらく消防写生会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 光が丘消防署の協力で、校庭にポンプ車がきました。2年生の図工の写生会のためです。大きなポンプ車を目の前にした子供たちは、迫力満点の力強い消防車を描き上げました。防火服を着てホースを持って消化実演のポーズをとってくださった消防隊の方も、描かれていました。

4月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらの西京焼き
・切り干し大根の含め煮
・具だくさん汁
・牛乳

 西京漬けは、米麹をふんだんに使った京都発祥の白みそ「西京みそ」に魚などを漬ける、上品でぜいたくな料理です。 みそに漬けることで水分が抜けて、適度に身が引き締まり、旨みが増すため、さわら、たら、太刀魚、鮭などの身がやわらかい切り身魚に向く調理法です。骨もなく、魚が苦手な子も食べてくれます。

4月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・キャベツとコーンのサラダ
・デコポン
・牛乳

 スパゲティは、子供たちの大好きなメニューです。今日のミートソースは、豚ひき肉をたっぷり使って作りました。しっかりとした味付けでしたが、酢のきいたキャベツとコーンのサラダとの相性がぴったりで、子供たちはよく食べてくれました。

6年生 理科「ものの燃え方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  空気は、約80%の窒素と約20%の酸素でできていて、極少量の二酸化炭素が含まれることを学びました。その後、窒素、酸素、二酸化炭素を集めた集気びんの中でろうそくを燃やす実験をし、物を燃やすはたらきのある気体は何なのか調べました。
 次時は、ろうそくを燃やす前後の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べる実験を通して、空気の成分の変化を調べます。

4月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・小魚の唐揚げ
・肉じゃが
・わかめサラダ
・牛乳

 「きびなご」は成長しても10センチほどにしかならず、きれいな水の中でしか生きていけないという、とてもデリケートな小魚です。
 今日の給食では、「きびなご」を唐揚げにして頭からしっぽまで丸ごといただきました。

Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2025

5年生 社会「日本の国土とわたしたちのくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では、地球儀を使う学習が始まりました。みんな興味津々です。
 地図や地球儀を使って日本や世界の国々、大陸、海洋について調べ話し合いました。地球儀は地図に比べ、方位や角度、距離、面積がすべて正確に表されていることにも気付きました。

4月17日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・じゃこ入り和風サラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 今日のハンバーグには豆腐を加えており、豚ひき肉だけのハンバーグよりもふんわりと焼きあがりました。また、豆腐を加えることにより高タンパク質で低カロリー、低脂質となっています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の体育朝会では、「前にならえ」「気をつけ」「礼」「休め」「回れ右」という5つの基本動作を学びました。今年は、5月に運動会があります。規律正しく行動できるよう、磨きをかけていきます。
 1年生も参加しての集会でしたが、青空の下、全校児童が気持ちを一つにできました。

4月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・五目玉子焼き
・大豆の磯煮
・豚汁
・牛乳

 大豆の磯煮は、大豆とひじき、にんじん、油揚げ、さやいんげんを煮て作りました。大豆にはお米に足りない栄養素が多く含まれているので、ごはんととても良い組み合わせです。今日の大豆の磯煮は、しっかり味を煮含めたのでごはんがすすむ一品でした。

3年生 音楽 リコーダー奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業では、3年生からリコーダーを使用します。最初の授業では、リコーダーの持ち方や音の出し方について知りました。吹き方によって音色が変わることに気付き、リコーダー奏への期待が高まりました。

4月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ポトフ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州の代表的な料理で、米や肉、野菜を炒めて炊き上げる炊き込みご飯です。ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料で味付けされ、ピリッと刺激的な味わいが特徴です。給食では、辛さを抑えながらもスパイシーに仕上げています。鶏肉やウインナーの入ったポトフとの相性もぴったりでした。

4月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度最初の避難訓練は、理科室からの出火を想定して行いました。新しい教室からの避難経路を確認し、速やかに行動することができました。
 1年生は、先に校庭へ出て、2年生以上の訓練の様子を見て学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30