5月7日(水)の給食![]() 今日(きょう)は韓国(かんこく)のお餅(おもち)のトックをつかった給食(きゅうしょく)です。「トック」は汁(しる)ものの餅(もち)、「トッポギ」は炒めた(いためた)餅(もち)を意味(いみ)します。 5月2日(金)の給食![]() ドライカレーは、ひき肉(ひきにく)を使った(つかった)キーマカレーというカレーを日本 (にほん)でアレンジしたものがドライカレーといわれています。ひき肉(ひきにく)で作った(つくった)汁気(しるけ)のないカレーがドライカレーです。白い(しろい)ごはんにのせて食べたり(たべたり)、チャーハンのように混(ま)ざっているものまで、様々(さまざま)な形(かたち)をしたドライカレーがあります。給食(きゅうしょく)ではごはんにのせて食べる(たべる)形(かたち)のドライカレーにしました。 1年生・2年生の学校探検![]() ![]() 第1回ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 3年生 町探検![]() ![]() ![]() 町探検で気付いたことや発見したことをしっかり記録していました。 5月1日(木)の給食![]() 今日(きょう)は八十八夜(はちじゅうはちや)です。八十八夜(はちじゅうはちや)とは、節分(せつぶん)の日(ひ)の次(つぎ)の日(ひ)あたる立春(りっしゅん)から数えて(かぞえて)88日目(にちめ)の日(ひ)を言います(いいます)。農家(のうか)ではこの頃(ころ)になると茶摘み(ちゃつみ)や稲(いね)の種(たね)まきを始める(はじめる)目安(めやす)の日(ひ)とされています。茶摘み(ちゃつみ)をし始める(しはじめる)頃(ころ)にちなんで、お茶(おちゃ)の葉(は)からつくられた抹茶(まっちゃ)をつかった、「まっちゃ白玉(しらたま)団子(だんご)」を作りました(つくりました)。 4月30日(水)の給食![]() 今日(きょう)の春(はる)サラダには、春(はる)の旬(しゅん)の食材(しょくざい)であるアスパラときゃべつが使われて(つかわれて)います。 この時期(じき)のキャベツは葉(は)がやわらかくみずみずしいのが特徴(とくちょう)です。 |
|