ステッチ(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組が、ステッチに取り組んでいます。自分で模様を選んで取り組んでいます。一針一針丁寧に縫って素敵な模様が出来上がっています。集中力や手先の器用さも養われます。真剣に取り組む子供たちの姿がすてきです。

百葉箱(4年生)

画像1 画像1
4年生が、百葉箱の中身の説明を聞いていました。一日の気温と天気について学習しています。最近の気象変動や異常気象など、これからの生活にも関心が向けられる学習です。

20mシャトルラン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久力を測定する20mシャトルランを実施ている5年生の画像です。友達同士で回数をチェックし合って測定をしています。友達の頑張りに、応援の声が響きました。

ソフトボール投げの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの中でも記録が低下しているソフトボール投げの練習をしています。物を投げるという経験の少ない子どもたちにとっては、筋力ではカバーできないのが投げる動作です。どのように体を動かして投げるのかから丁寧に練習をしていました。野球チームに所属しているお友達の動きを見本にして動きをまねながら繰り返し投げる動作を行っていました。本番ではどんな記録が出るのでしょうか。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師をお招きして6年生が税金についての学習をしました。消費税を下げたり撤廃したりしたほうが良いなど、国会で議論されいる中、税金とは何か?自分たちの生活との関係は何か?どんな仕組みなのかなど、ゲームなどを交えて分かりやすく教えていただきました。最後には、一億円の重さを体感させてもらいました。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、かつおの香味揚げ、豚汁

お米作り「田植え」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しろかきの次は田植えです。2〜3本の稲の苗を指先で土に刺すように植えました。これから成長を見守ったりより多くのお米を収穫するための工夫を調べたりして学習を進めていきます。さらには、これからの日本の農業のあり方まで考えをめぐらしていくお友達もいると思います。

お米作り「しろかき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が花壇での稲作栽培を通してお米農家の学習を始めました。画像は、田おこしをしてから水を入れた花壇に入って、しろかきをしている様子です。農家の方の苦労を実感しました。土が見えていた花壇もみんなが足でかき回したことで見えなくなりました。ご家庭では服の洗濯等でご迷惑をおかけしました。

人権を基盤とした教育プログラム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分も友達もみんなを尊重し大事にする大切さを学ぶ教育プログラムを行いました。子供たち同士でも相手を尊重することの大切さや、冗談でもしてはいけないことを知りました。大人の人からされてはいけないことも知りました。された時にどうしたらよいのかも知りました。生活の中でも人権を大事にして互いに尊重し合えるように指導支援を継続していきます。

消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車を見せてもらったり説明してもらった後は、実際に大きな消防車を画用紙いっぱいに大きく描きました。説明していただきたおかげで、たくさんの発見があり気持ちを込めて細かいところまで描けているようです。暑い中、消防服も来ていただきありがとうございました。

消防車見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方や地域の消防団の方々に来ていただき。私たちの生活を守ってくれている消防車を見せてもらったり装備品などを説明してもらったりしました。間近で見るのは初めてのお友達も多く、みんな興味津々です。

あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から始まったあいさつ運動。今日は4年生です。元気の良い4年生らしく、とても気持ちの良いあいさつが朝の門に響いていました。上級生の仲間入りをした4年生の自覚も感じます。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、ピリピリしらたき、旬しゅうまい、かき玉汁

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、インディアンポテト、フルーツポンチ

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度までお世話になった先生方が来校してくれて、離任式が体育館で行われました。お一人お一人に感謝や思い出を綴ったお手紙とお花をプレゼントして、先生方からお話をいただきました。大泉小学校のために長い間お力をいただき本当にありがとうございました。

町探検2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学校の南側の町探検に出かけました。商店街や消防署など駅の周りには、多くの人が利用する場所がたくさんあり見どころ満載です。子供たちは、発見したり疑問に思ったことをたくさん記録していました。ものの見方や考え方が伸びていきます。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生があいさつ運動をしていました。気持ちのよいあいさつの声が響いていました。あいさつの声だけでなく、お辞儀をしている姿が素敵です。高学年から全校の子供たちに良いことをたくさん広げていきます。

学校探検(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が2年生の案内で学校探検をしました。2年生は、今まで準備してきた成果を発揮して1年生に色々説明をして学校のことを教えていました。とても立派なお兄さんお姉さんでした。1年生は、学校探検でいろいろな発見をしてたくさん発表していました。

50m走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が50m走を行っていました。これから行われる体力測定の練習でしょうか。多くの人が自分が子供の頃に測定した50mの記録を覚えており、自分の体力の基準にもしているようです。体力想定が楽しみです。また、記録だけでなく楽しく全力で走る爽快感や競い合う楽しさも味わっています。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚キムチ丼、パリパリサラダ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31