早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
繭玉汁

今日は、埼玉県の郷土料理でした。
かてめしは、お米を具材でかさましした混ぜご飯です。
ゼリーフライは、「銭フライ」から由来している名前で、小判型をした形と、おからを入れた生地が特徴です。
繭玉汁は、養蚕が盛んな秩父地方の料理で、白玉で繭をイメージしています。

5月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
広東風ごはん
棒ぎょうざ
チンゲン菜と豆腐のスープ


今日の「棒ぎょうざ」は、ぎょうざのたねを皮で包むときに棒状になるように、両側をぱたんと折りたたんで焼いたぎょうざです。
肉だねのぶぶんはしっとり、皮の端の部分はこんがりしてカリカリに焼き上がりました。

5月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の塩こうじ焼き
野菜の海苔あえ
さつま汁


今日は、鮭を塩こうじに漬け込み、焼きました。
麹の力で鮭がやわらかくなり、ほどよい塩気でご飯がすすみます。

給食のオーブンは、スチームコンベクションオーブンといって、蒸気を出しながら蒸し焼きにすることができます。そのため、身がパサつかずにやわらかく仕上がります。
今日は「塩こうじ」と「蒸気」の2つの力でやわらかい仕上がりが実現しました。

5月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
うぐいすきな粉揚げパン
イタリアンスープ
お豆のフレンチサラダ


今日は、「うぐいすきな粉」を使用した揚げパンでした。
一般的なきな粉は「黄大豆」を粉にしたものですが、うぐいすきな粉は「青大豆」を粉にしたものです。
ほんのり緑色をしており、その色が鳥のウグイスに似ていることから名付けられました。
ウグイスの鳴く春に合わせて使用しました。

5月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
お米のポタージュ
くだもの(あまなつ)


今日の、「お米のポタージュ」は、ホワイトルーを使用する代わりにお米を使ってとろみをつけました。鶏がらスープで炊いたご飯をスープと一緒にミキサーにかけて、ペースト状にします。また、クリームコーンも使用しているので、ごはんとクリームコーンでしっかりととろみがつきます。
ホワイトルーを使用していないので、あっさりとした味に仕上がります。
小麦粉やバターを使用しないので、アレルギーがある人にもおすすめの献立です。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チャーハン
おいもと大豆のから揚げ
五目野菜スープ


今日は、「おいもと大豆のから揚げ」に、さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使いました。朝から、さつまいもとじゃがいもを合わせて65kg、全て手作業でコロコロサイズに切りました。さらに、じゃがいもは、カリっとさせるために2度揚げしてくれました。
「切る⇒揚げる⇒塩をまぶす」、と一見シンプルな料理ですが、給食の大量調理となると実は手間のかかる献立です。
食感の違う2種類のおいもと大豆が食べて楽しく、教室ではおかわりに行列ができていました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
新たまねぎのみそ汁


今日は、旬の食材「新たまねぎ」をたくさん入れたみそ汁を作りました。
収穫後、乾燥させずに食べる新たまねぎは、水分が多くてやわらかく、甘みがあります。八百屋さんから、白くて透明感のある、立派なたまねぎが届きました。
今日は、たまねぎの食感を感じられるよう、厚めにスライスをしてもらいました。

5月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
初がつおとじゃがいもの東煮
若竹汁


今日は、こどもの日献立でした。
こどもの日に食べるちまきをイメージして、「中華おこわ」を作りました。
また、縁起のよい魚とされているかつおを使って、「初がつおとじゃがいもの東煮」を作りました。揚げたかつおとじゃがいもを甘辛いタレにからめたことで、食べやすくなったようで、お肉かと思って食べていた子もいました。
「若竹汁」には、かぶとの形のかまぼこを浮かべました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
練馬スパゲティ
和風サラダ
抹茶ケーキ


今日は、「八十八夜」でした。新茶のおいしい季節に合わせて「抹茶ケーキ」を焼きました。色はとてもあざやかな緑色でしたが、三温糖と豆乳でやさしい甘さの味にしあがったので、抹茶が初めて、という低学年の人もおいしく食べてくれました。
また、今日は、練馬スパゲッティでした。スパゲッティのソースに、大根を106kgも使いましたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31