委員会紹介集会

画像1
 9日(金)に、委員会紹介集会がありました。それぞれの委員会の委員長が、活動内容や児童みんなへのお願いなどを発表しました。
 大泉南小学校が更に向上していけるように、委員会を行う高学年の児童を中心に、全校児童一人一人が意欲的に参加してもらいたいです。

5月13日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごましおきびごはん 高野豆腐(こうやどうふ)と鶏肉(とりにく)のみそ煮(に) おひたし 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 高野豆腐(こうやどうふ)は別名(べつめい)、凍り豆腐(こおりどうふ)ともいいます。豆腐(とうふ)を凍結(とうけつ)、低温(ていおん)熟成(じゅくせい)させた後(あと)に乾燥(かんそう)させた保存(ほぞん)食品(しょくひん)です。乾燥(かんそう)状態(じょうたい)では軽く(かるく)、水(みず)でもどしてだし汁(じる)で煮込む(にこむ)ことにより味(あじ)が染みます(しみます)。

5月12日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)大豆(だいず)入り(いり)ミートソーススパゲティ はちみつドレッシングサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のミートソーススパゲティは大豆(だいず)が入って(はいって)います。茹でて(ゆでて)やわらかくした大豆(だいず)をくだいて、ソースに入れて(いれて)います。


5月9日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『中華(ちゅうか)丼(どん) 野菜(やさい)のあさづけ 五目(ごもく)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 中華(ちゅうか)丼(どん)には、豚肉(ぶたにく)、たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ、いか、なると、白菜(はくさい)が入って(はいって)います。さまざまな種類(しゅるい)の食材(しょくざい)が使われて(つかわれて)いて、色々(いろいろ)な栄養(えいよう)を一気に(いっきに)摂る(とる)ことができます。

5月8日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『黒糖(こくとう)パン もやしとコーンのソテー リボンマカロニのクリーム煮(に) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 見た目(みため)もかわいいリボンマカロニは、真ん中(まんなか)がギュッと縮まって(ちぢまって)いるので、外側(そとがわ)との食感(しょっかん)の違い(ちがい)も楽しめます(たのしめます)。給食(きゅうしょく)では、クリーム煮(に)のルーも手(て)作り(づくり)しています。

5月7日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 酢豚(すぶた) トックスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は韓国(かんこく)のお餅(おもち)のトックをつかった給食(きゅうしょく)です。「トック」は汁(しる)ものの餅(もち)、「トッポギ」は炒めた(いためた)餅(もち)を意味(いみ)します。

5月2日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ドライカレー  大学(だいがく)芋(いも) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ドライカレーは、ひき肉(ひきにく)を使った(つかった)キーマカレーというカレーを日本 (にほん)でアレンジしたものがドライカレーといわれています。ひき肉(ひきにく)で作った(つくった)汁気(しるけ)のないカレーがドライカレーです。白い(しろい)ごはんにのせて食べたり(たべたり)、チャーハンのように混(ま)ざっているものまで、様々(さまざま)な形(かたち)をしたドライカレーがあります。給食(きゅうしょく)ではごはんにのせて食べる(たべる)形(かたち)のドライカレーにしました。

1年生・2年生の学校探検

画像1画像2
 2日(金)に、1年生と2年生がグループになり、学校探検を行いました。チェックポイント(様々な教室等)を1つ1つ確認しながら、校内を探検しました。各ポイントに貼られている説明文を読んだり、場所の説明をしたりと、2年生が優しく1年生のお世話をしていました。とても頼もしかったです。

第1回ハッピーみなみ

画像1画像2画像3
 5月1日(木)に、ハッピーみなみ(たてわり班活動)がありました。今年度初めての活動なので、各班で自己紹介をしたり、名札づくりをしたりしました。6年生の児童は、しっかり班をまとめ、良きリーダーとして活躍していました。次回の活動が楽しみです。

3年生 町探検

画像1画像2画像3
 3年生は、2クラスずつ合同で町探検に行きました。ふだん、見慣れている町の景色も、じっくり観察してみると、今まで気付かなかった新しい発見がありました。
 町探検で気付いたことや発見したことをしっかり記録していました。

5月1日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『とりそぼろごはん 具(ぐ)だくさんみそ汁(みそしる) 抹茶(まっちゃ)白玉(しらたま)団子(だんご) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は八十八夜(はちじゅうはちや)です。八十八夜(はちじゅうはちや)とは、節分(せつぶん)の日(ひ)の次(つぎ)の日(ひ)あたる立春(りっしゅん)から数えて(かぞえて)88日目(にちめ)の日(ひ)を言います(いいます)。農家(のうか)ではこの頃(ころ)になると茶摘み(ちゃつみ)や稲(いね)の種(たね)まきを始める(はじめる)目安(めやす)の日(ひ)とされています。茶摘み(ちゃつみ)をし始める(しはじめる)頃(ころ)にちなんで、お茶(おちゃ)の葉(は)からつくられた抹茶(まっちゃ)をつかった、「まっちゃ白玉(しらたま)団子(だんご)」を作りました(つくりました)。

4月30日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 春(はる)サラダ 肉(にく)豆腐(どうふ) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の春(はる)サラダには、春(はる)の旬(しゅん)の食材(しょくざい)であるアスパラときゃべつが使われて(つかわれて)います。
この時期(じき)のキャベツは葉(は)がやわらかくみずみずしいのが特徴(とくちょう)です。

4月28日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『セルフオニオンチキンバーガー マヨ入り(いり)コールスロー ジュリエンヌスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のバーガーはセルフです。パンにチキンをはさんで自分(じぶん)で作って(つくって)食べて(たべて)みてください。お好み(おこのみ)により、コールスローサラダを入れて(いれて)もおいしいですし、パンと別々(べつべつ)に食べて(たべて)もおいしいです。

6年租税教室

画像1画像2画像3
 28日(月)に、6年生租税教室を行いました。練馬西法人会の方と、税理士の方にお越しいただき、税について学びを深めました。税理士の方は、時折クイズも交え、子供たちが楽しく、かつ分かりやすい説明をしてくださいました。子供たちにとって、とても有意義な学習になりました。

3年生交通安全教室

画像1画像2
 25日(金)に、3年生の交通安全教室を行いました。
 警察の方や保護者の皆様のご協力をいただき、交通安全のお話だけでなく、実際に自転車に乗って交通ルールを確認する学習も行うことができました。
 交通安全教室の後に、子供たちは自転車の免許証を発行してもらい、とてもうれしそうでした。今回学んだことを、日々の生活にしっかり生かしていきたいです。
 保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

音楽朝会

画像1
 25日(金)に、今年度初めての音楽朝会を行いました。今回の音楽朝会は、校歌の練習でした。
 大泉南小学校では、教員のピアノ演奏による校歌斉唱と、6年生の鼓笛隊と、5年生・6年生によるリコーダーの演奏による校歌斉唱の2つがあります。
 高学年児童の鼓笛隊とリコーダーの演奏はとても素晴らしく、見事の一言です。それに1年生から4年生の元気な歌声が重なり合い、体育館全体にハーモニーが響き渡り、コンサート会場へと姿を変えていました。とてもすてきな音楽朝会でした。

1年生交通安全教室

画像1画像2
 24日(木)に、1年生は交通安安全教室を行いました。
 警察の方に来ていただき、交通安全についてのお話をしていただきました。子供たちは、事故を回避し、命を守るために大切なお話を一生懸命聞いていました。
 子供たちが事故やけががなく、安全に過ごせること第一に考え、引き続き学校でも話をしていきます。保護者や地域の皆様も、引き続き温かい見守りをお願いいたします。

4月25日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ジャージャー麺(めん) グリーンサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
ジャージャー麺(めん)は、テンメンジャンという甘い(あまい)味噌(みそ)を使って(つかって)います。中国(ちゅうごく)料理(りょうり)で使われる(つかわれる)調味料(ちょうみりょう)で、大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)ではホイコーロー丼(どん)や、マーボー丼(どん)などでも使って(つかって)います。コクが出て(でて)、本格的(ほんかくてき)な味(あじ)になります。

4月23日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チリコンカンライス キャロットドレッシングサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チリコンカンライスは大豆(だいず)と金時(きんとき)豆(まめ)の2種類(しゅるい)の豆(まめ)が入って(はいって)います。豆(まめ)が苦手(にがて)でも、カレー風味(ふうみ)のチリコンカンライスは食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。

4月23日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)のさざれ焼き(やき) キャベツのあさづけ 豆腐(とうふ)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 さざれとは、細かい(こまかい)という意味(いみ)です。鮭(さけ)に付ける(つける)パン粉(こ)が細かい(こまかい)ので、さざれ焼き(やき)と言います(いいます)。鮭(さけ)にマヨネーズなどの下味(したあじ)を付けて(つけて)、パン粉(こ)をまぶしてオーブンで焼きます(やきます)が、揚げなくて(あげなくて)もサクサクに仕上がる(しあがる)メニューです。下味(したあじ)はしょうゆ味(あじ)で和風(わふう)ですが、粉(こな)チーズや乾燥(かんそう)パセリを入れて(いれて)洋風(ようふう)にしても美味しい(おいしい)です

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導・いじめ防止

図書だより

PTA会則関連

研究発表