光和小学校のホームページにようこそ

4月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「パセリライス」「フェイジョアーダ」「野菜のレモンあえ」「ココアゼリー」です。
フェイジョアーダはブラジルの料理です。豚肉や豆を使った煮込み料理で、給食ではパセリライスにかけて食べるようにしました。チリパウダーを使ってスパイシーに仕上げました。

1年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春探しの後、クラス遊びをしました。クラスの友達と一緒に仲よく遊びました。クラス遊びの後、お弁当を友達と一緒に食べました。天気にも恵まれ、日差しが強かったので木陰で食べました。お弁当はとてもおいしかったです。小学校初めての遠足は、とても楽しかったです。

1年生 遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(水)、遠足で石神井公園に行きました。安全に気を付けながら2列になって歩くことができました。公園では友達と春探しを行いました。いろいろな春の植物や虫などを見付けることができました。

4月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「のりの佃煮」「新じゃがいものそぼろ煮」「しらすあえ」です。
のりの佃煮は、給食室で手作りです。のり・砂糖・酒・みりん・しょうゆの材料のみで、給食室の大きな釜でコトコト煮て作ります。ごはんによく合う味で、人気があります。今日初めて食べる1年生もいましたが、ごはんに乗せて「おいしい!」と食べてくれました。

3年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、広場で班ごとにお弁当を食べました。友達と一緒に食べるお弁当はとてもおいしかったです。食事の後、学年やクラスの友達と一緒に遊びました。子供たちは電車の中でもマナーをしっかり守ることができ、充実した楽しい遠足となりました。

3年生 遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)、遠足で航空公園に行きました。2列になってしっかり歩くことができました。オリエンテーリングでは、チェックポイントを班の友達と協力しながらキーワードの言葉を集めました。「なかよくげんき」の文ができました。

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「回鍋肉丼」「ワンタンスープ」「パインゼリー」です。
春キャベツがおいしい季節です。今日は春キャベツを80kg使って、回鍋肉丼を作りました。みずみずしい春キャベツの大量調理は味がぼやけやすいですが、調理員さんがたくさんの工夫をしてくださり、おいしい回鍋肉になりました。

4月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たけのこごはん」「鰆の西京焼き」「おかかあえ」「具だくさんのすまし汁」です。
春に美味しいたけのこを使ったたけのこごはんを作りました。今日は、熊本県でとれた新たけのこを使いました。やわらかくおいしいたけのこでした。鰆も春においしい魚です。「おいしかったよ!」と声をかけてくれる人が多かったです。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(金)、今週は代表委員会による挨拶運動でした。代表委員が図書室前で登校してくる友達に挨拶をしました。挨拶運動が終わりますが、進んで元気に挨拶ができるようにしていきたいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)、1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生と一緒に入場する1年生を全校児童が大きな拍手で迎えました。2年生がお祝いの出し物をしたり、代表委員会の学校○×クイズをしたりと温かい雰囲気に包まれました。3年生から6年生が担当したプレゼント等の紹介の後、1年生の挨拶と合唱がありました。1年生の合唱は元気に大きな声で歌いました。最後に全員で校歌を合唱しました。1年生も光和小学校での学校生活を楽しく過ごしてほしいです。

4月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこバタートースト」「キャベツのツナドレサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
きなこバタートーストは、きなこ、バター、砂糖を合わせたものをパンに塗って焼いた料理です。きなこは大豆をすりつぶしたもので栄養価も高く、給食でも様々な料理に使っています。

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏つくね」「五目きんぴら」「新たまねぎの味噌汁」です。
鶏つくねには、鶏ひき肉と豆腐、3種類の野菜やごまを入れてよく練り、焼いて、給食室特製のたれをかけました。ごはんが進むつくねです。今日もみんなよく食べてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(火)、本年度最初の避難訓練を行いました。震度5弱の地震が発生したことを想定した訓練です。子供たちは素早く机の下に避難しました。その後、放送の指示を聞き、教室から校庭への避難経路を確認しながら避難しました。教室にいる子供たちは防災頭巾を被り、家庭室や図書室など専科の教室にいる子供たちは防災ヘルメットを被りました。話をせず落ち着いて行動することができました。1年生は、避難訓練開始前に校庭で座って待ち、2年生から6年生が避難する様子を見学しました。静かに見学する姿勢は立派でした。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)、本年度のクラブ活動が始まりました。6年生はクラブ長などの代表者を決め、4,5年生は体育館に集まって自分が所属するクラブを決めました。17あるクラブの中から入りたいクラブを選び、定員をオーバーしたり、不足したりしないように調整をします。話し合いやじゃんけんで決めるなど、子供たちの主体性が見られました。

4月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンライス」「ABCスープ」「米粉の夏みかんケーキ」です。
今日は4年生国語「白いぼうし」とのコラボ企画です。「白いぼうし」には、タクシー運転手の松井さんの田舎から送られてきた夏みかんが出てきます。さわやかな香りの甘酸っぱい夏みかんを入れて米粉のケーキを作りました。初めて食べる1年生は甘酸っぱさに驚いていましたが、2年生以上は「おいしかったー!」と食べてくれました。ちょうど今「白いぼうし」を学習している4年生も味わって食べてくれました。

航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は本年度、開校70周年を迎えます。4月21日(月)、クラス写真を撮影するとともに、校庭で全校児童と教職員による人文字と全校児童と教職員の集合写真をドローンを使って撮影しました。スムーズに撮影を行うことができました。子供たちが話をしっかり聞いて行動することができたことが分かります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)、全校朝会では、校長先生から、安全で楽しい学校にするための話がありました。「元気よく挨拶をする」「話をよく聞く」「友達と仲よくする」とともに「約束を守ること」が大切であることの話がありました。6年生の代表児童の言葉も堂々と話をすることができました。教室で聞いている1年生も話をしっかり聞くことができました。代表委員からは挨拶運動の話がありました。担当の先生からも挨拶についての話があり、光和小学校みんなが進んで挨拶ができるようにしたいです。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(月)、今日から一週間、挨拶運動が始まります。代表委員の皆さんがピロティ前に並んで、登校してくる友達に挨拶をしました。進んで元気に挨拶ができるようにしたいです。

4月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめごはん」「鮭の竜田揚げ」「華風きゅうり」「豚汁」です。
鮭の竜田揚げは、鮭に朝いちばんでしっかり下味をつけ、片栗粉と米粉を混ぜたものをまぶして油でからっと揚げました。1年生から6年生まで、しっかり食べてくれて、残菜はほとんどありませんでした。

4月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ホットドック」「いんげん豆のシチュー」「清見オレンジ」です。
今日のシチューには、白いんげん豆を使いました。クリームシチューに馴染み、「豆が苦手だけど食べられたよ!」と報告してくれる人が多かったです。1年生も1口チャレンジを頑張っていました。新年度が始まり疲れも出てくる頃です。今日は配膳しやすく食べやすい献立でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31