毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

5/20 今日の給食

大豆入りドライカレー バジルサラダ フルーツヨーグルト

夏を感じる今日ですが、スパイシーなドライカレーとさっぱりしたサラダ、そして冷えているフルーツヨーグルトのメニューです。暑さに負けない体を作るためにも、美味しい給食をしっかりいただきましょう。
画像1 画像1

5/20 何番目(1年生・算数)

基準となる場所から「何番目」に並んでいるかを説明する学習をしています。「右から」「上から」など、基準となる場所をしっかり示して答えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 シャトルラン(5年生・体育)

体力状況調査の種目の一つ、シャトルランの記録を計っていました。音楽からは「50回」をカウントするメッセージが流れています。かなりの量を走っているので、走り続けている子も3人でした。まだ余裕がありそうな走りぶりに拍手です。
画像1 画像1

5/20 音と訓(3年生・国語)

漢字の音読みと訓読みについて学習しました。それぞれの良い方を使って文章を作って発表しあっています。一つの文章に同じ漢字の音読みと訓読みをそれぞれ使っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 キャンプファイアー練習(6年生)

水曜日から移動教室に行く6年生は、キャンプファイアーの練習をしています。
最初に点火を担当する子たちだけで流れを確認してから、学年練習です。体育館からとても元気な声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の給食

ご飯 さばの文化干し 切干と胡瓜のごま酢和え おくずがけ

宮城県の郷土料理「おくずがけ」は肉類を使わない精進料理です。お肉の代わりに「車麩」が入っていました。地域によっては素麺やうどんを使うこともあるそうです。少し暑くなってきた今日ですが、さっぱりとした給食を美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

5/19 体力テストの練習(2年生)

体育の時間に、体力テストで行う「上体起こし」の練習をしました。4人で1枚のマットを運んで場の準備を行い、上体起こしをする人、支える人の役割にそってポイントを教わりました。30秒の間に何回記録できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 全校朝会

雨が心配だったので、今日の全校朝会は体育館で行いました。
6年生から水曜日からの武石移動教室の学年テーマ「規則」についてお話しがありました。
校長からは、先週伐採されたサクラの木について。サクラの木は70年ほどで倒木のおそれがあること。切り株を見ると中がスポンジのようになっていたことなどお話しました。見慣れていた景色が変わってしまいましたが、新しい景色の中で日々を過ごしましょう。
生活指導の先生からは「時間を守る」ということについてお話がありました。
画像1 画像1

5/19 あさがおの発芽(1年生)

先週種まきをしたあさがおですが、土日をはさんで元気に芽がでて、双葉も立派に育っています。その様子を見た2年生の子が「去年より育つの早くない?」とつぶやいていました。1年生も「あさがおがいっぱい」と嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

ジャージャー麺 ガーリックポテトビーンズ 美生柑

豚のひき肉か豚肉を細かく刻んだものを、豆味噌や甜麺醤で炒めたものを中国では炸醬「ジャージアン」と言うことから「ジャージャー麺」という名前になったのだそうです。食べやすいポテトビーンズと酸味がすがすがしい美生柑と一緒にいただきましょう。
画像1 画像1

5/16 茶つみ(3年生・音楽)

「茶つみ」の歌を歌いながら、休符や拍を変えて歌うとどうだろうかと試してみました。「なめらかになった」「難しい」「休符があったほうがいい」といろいろ意見がでてきます。2つの休符に合わせて打楽器を交代で叩くなど、リズムを楽しむ時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 たんぽぽのちえ(2年生・国語)

たんぽぽが種を遠くまで飛ばすための知恵を4つ学習しました。その中から自分が一番優れていると思う知恵を選び、その理由をノートに書き出してから意見交流の時間をもちました。見事に意見がバラバラになり、いろいろな考え方をもつことの重要さも考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 サクラの切り株

昨日伐採作業の行われたサクラの切り株に、登校してきたみんなは足を止めて見ています。
切り株の断面は確かにスポンジの様になっている個所もあり、倒れやすくなっていたのだということを知ることができました。
「きっとこれからも育つよ」「昨日休んだから最後を見られなかった」と声をかけてくれている子たち。今まであった風景が変わったことに少し違和感を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 なかよしタイム(4・5年生)

今日は5年生がゲームを企画して、4年生と一緒に遊ぶなかよしタイムの日です。掃除の時間から休み時間までの時間を合わせて活動しました。
各クラスごとに遊びを複数個準備してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

ご飯 鶏肉の風味焼き 三色みそ炒め かきたま汁

鶏肉の照り焼きに、青のりの風味がプラスされた風味焼きは皮も美味しくいただけます。野菜を細かく刻んでくれているので食感も統一されているみそ炒め、かきたま汁と和風のメニューで美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

5/15 野菜をそだてよう(2年生・生活)

花壇に野菜の苗を植えています。ピーマン、ナス、オクラ、キュウリと班ごとに分かれて植えました。「ぼくはナスが好きなんだ」と教えてくれました。立派に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 健康なくらし(4年生・社会)

健康なくらしを支えている「水」が、どのように家庭の蛇口まで流れてくるのか。動画を見ながら確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 町探検(3年生・社会科)

3年生は地域について学習しています。今日は学校から中村橋の方角に向かって地域巡りをしました。最初に「貫井中学校」に、次に「コモディイイダ」さんを巡りました。この後は図書館などを回る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

ピラフのホワイトソースがけ マセドアンサラダ

色とりどりの野菜を小さな角切りにし、ドレッシングで和えたマセドアンサラダ。フランス料理の一つになります。ホワイトソースのおかげでスイスイと口にすすむピラフと共にいただきましょう。
画像1 画像1

5/14 国語辞書を使って(4年生・国語)

タイマーで決まった時間の中、国語辞書を開いて自分の知っている言葉を探していました。国語辞書で意味を知ることの楽しさに気づけると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31