5月20日(火)の給食![]() ![]() 【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
講師の先生が脚に鈴を付け、鍵盤ハーモニカで様々な曲を練習してくださりました。知っている曲に喜び、早く演奏したいとわくわくしていました。 その後、タンギングの仕方や息づかいについて指導していただきました。 真剣に話を聞きながら、上手に弾きたいという気持ちで練習している様子でした。 学んだことを生かして、鍵盤ハーモニカを練習していってほしいと思います。 ![]() ![]() 【1・2年生】学校探検
5月19日月曜日の3・4校時に学校探検を行いました。
2年生が、1年生の手を繋ぎながら、学校の様々な場所についてどんなことをする教室か、何があるのかについて案内をしました。 初めて対面したときは、1年生、2年生共に緊張した面で関わっていましたが、終わりには仲良く笑顔で過ごしていました。 1年生は、学校のたくさんの場所について知れて満足そうでした。 秋には、1・2年生で生活科遠足もあります。 この機会に、さらに関わりを深めて言ってほしいと思います。 ![]() ![]() 5月19日(月)の給食![]() ![]() メダカの卵を観察中![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは興味津々に顕微鏡で観察し、卵の様子を記録しました。 また、卵がどのように成長するのかをタブレットを使って調べました。 調理実習を行いました![]() ![]() 5月16日(金)の給食![]() ![]() 5月15日(木)の給食![]() ![]() 5月14日(水)の給食![]() ![]() 【2年生】野菜作り名人![]() ![]() 【2年生】消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘消防署の方々がポンプ車と一緒に来てくださいました。 子どもたちは目の前で見る本物の消防車に目を輝かせていました。 消防車をじっくり観察しながら、大きな画用紙に一生懸命に絵を描くことができました。 5月13日(火)の給食![]() ![]() 【3年生】キャベツの観察![]() ![]() ![]() ![]() また、理科でチョウの学習が始まったので、子供たちはモンシロチョウの卵も探していました。まだ卵はあまりついていませんでしたが、モンシロチョウは飛んでいたので「本当にチョウがいた!」と教室での学習と経験が繋がった様子でした。 【3年生】キャベツの苗植え![]() ![]() 5月12日(月)の給食![]() ![]() 【3年生】リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 上手なリコーダーの吹き方や様々なリコーダーの種類の紹介と演奏を聞きました。 一番大きなリコーダーで2mほど!一番小さなリコーダーはポケットに入るほどの大きさで、子供たちも興味津々でした。 消防写生会【1・2年生】
5月7日の1、2時間目に消防写生会を行いました。
好きな角度を選び、クレヨンで力強く書いていました。 消防士の服装や消防車のホース等に興味を持ち、何度も自分の絵と実物を見比べて書いている姿が立派でした。 ![]() ![]() 交通安全教室【1年生】
4月下旬に、交通安全教室を行いました。
交通ルールについて警察の人から話を聞き、なぜ手を挙げて横断歩道を渡るのか、黄色が点滅していたらどうしたらよいか考え、学ぶことが出来ました。 実践活動で学校周辺を歩いた際には、青信号になってもわたる前に左右を確認し、信号が無い場所も気をつけて歩くことが出来ました。 下校の際には、左右を確認し、手を挙げて横断する姿があり、学んだことが身についていると感じます。今後も安全に気を付けて過ごしていって欲しいと思います。 ![]() ![]() 5月2日の研究授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日の研究授業(1)![]() ![]() ![]() ![]() 平和主義とはどのようなものか、教科書や資料集を使って調べて共有しました。子供たちはみんな、積極的に調べ、友達と交流していました。 |
|