授業研究(6年生)
研究主題を「他者と協働し、主体的によりよく課題解決できる児童の育成」として、本日は6年生が算数科の授業研究を行いました。子供たち自身が自らめあてをもち友達と意見を交換しながら課題解決をしている姿が見られました。より主体的に学び合い高め合う学習の実現をめざしていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-05-21 15:02 up!
指導課訪問
練馬区教育委員会の指導主事の先生に来ていただき、全学級の授業を見ていただきました。これからのより良い教育活動に生かしていきます。子供たちが緊張をしながらも頑張っている姿が見られて嬉しく思いました。
【輝け!こどもたち】 2025-05-21 14:47 up!
体力測定(4・5年生)
画像は、4年生と5年生が握力や体前屈の測定をしている様子です。お互いに正確に測定できるように声を掛け合いながらベストを尽くしています。昨年度の記録と比べて、今後の体力作りに生かしていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-05-21 14:41 up!
5月21日(水)の給食
【給食】 2025-05-21 14:37 up!
5月20日(水)の給食
牛乳、七分づきごはん、畑のお肉カレーマヨネーズ、五目すいとん
【給食】 2025-05-20 11:56 up!
外国語・名刺交換(5年生)
5年生が、英語で名刺交換をしていました。1分間の名刺交換の時間に、自己アピールしたり質問のやり取りをしたりと、自己の力に応じて会話を交わしています。アドリブも飛びだしています。
【輝け!こどもたち】 2025-05-20 11:26 up!
体力測定(1・2・5・6年生)
体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生がグループを組んで、校庭と体育館の測定場所を回っています。上級生が下級生に計測の仕方をアドバイスしたり記録をとってあげたりとお世話をしている姿がすてきです。
【輝け!こどもたち】 2025-05-20 11:22 up!
調理実習(6年生)
6年生が、調理実習で「いろどりいため」を作っていました。食材を洗ったりむいたりしてから切っています。みんなが作業を経験しています。良い経験です。炒める順番や次の食材を入れるタイミングなど美味しくなるポイントを考えながら調理しています。みんなが美味しくできたと感想を言っていました。お家でも試してみてください。
【輝け!こどもたち】 2025-05-19 15:28 up!
顕微鏡の使い方(5年生)
5年生が顕微鏡で色々な物を観ています。動物の肝臓などの普段見ることができない標本や池や水槽の水草など、身の回りの物を顕微鏡で50倍から150倍まで拡大して観察していました。「オー」などと驚きの声を上げるお友達もいました。みんなが集まってきている場所もあります。普段知らない世界を見ることができる学習は楽しいもので、発見もたくさんあります。
【輝け!こどもたち】 2025-05-19 15:22 up!
水道キャラバン(4年生)
水道の学習をしている4年生が、講師招いて水道が私たちの家に届くまでの仕組みを教えてもらいました。濁った川の水も凝集剤を入れることで汚れが固まって沈殿する様子を実験で見せてもらいました。学習の最後に学んだことや伝えたいことをボードにたくさん書いている子供たちの姿が印象的でした。
【輝け!こどもたち】 2025-05-19 15:16 up!
発芽の観察(3年生)
画像は、3年生が育てているホウセンカとひまわりの発芽を観察している様子です。タブレットとノートのどちらかを選んで記録をまとめています。この後も観察が続けられるように愛情込めて育ててゆきます。
【輝け!こどもたち】 2025-05-19 15:11 up!
先生紹介(2年生)
2年生が1年生のために先生紹介を企画しました。学校探検を1年生のために頑張った2年生は、もっと1年生に大泉小のことを知ってもらいたいという思いから、先生方を紹介しようと自分たちで企画しました。画像は、校長室を訪ねて紹介するためのインタビューをしている2年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-05-19 13:22 up!
5月19日(月)の給食
牛乳、わかめご飯、ししゃものみりん焼き、太平燕、清美オレンジ
【給食】 2025-05-19 13:06 up!
5月16日(金)の給食
ジョア、ターメリックライス、キーマカレー(乳ナシ米粉)、キャベツのあっさりあえ、河内晩柑
【給食】 2025-05-16 11:45 up!
はじめての粘土(1年生)
粘土を小さくちぎったりこねたりして下準備から始まる1年生の粘土の学習は、とっても力が必要ですが、子供たちはとっても楽しそうです。容器のふたまで利用していろいろな工夫をして楽しく制作しています。粘土が柔らかくなった後は、猫やたこ焼き、ぶどうにワニなど、思い思いにいろいろなものを制作していました。
【輝け!こどもたち】 2025-05-16 11:29 up!
情報モラル講習会(5年生)
スマートフォンやインターネットの普及で便利になる一方ンでトラブルも増加しており、情報モラルを身に付けることが急務です。外部の講師の方とオンラインでつながって、講習会を行いました。自分が大切だと思ったことを一生懸命にメモしている姿が印象的です。
【輝け!こどもたち】 2025-05-16 11:24 up!
数学的思考を働かせて(6年生)
6年生の分数の割り算の学習で、黒板の前に数人が集まって話し合っていました。分数わる整数の計算で分子が割り切れない計算を数直線で表して説明しようとしています。席の周りでも相談しているお友達がたくさんいました。自分の考えをみんなで発表し合って、最後には、拍手が起こりました。頭が疲れたといっているお友達もいました。すてきです。
【輝け!こどもたち】 2025-05-16 11:18 up!
調理実習(5組)
画像は、5組さんが給食の三色丼の炒り卵を作っている様子です。自分たちで作った炒り卵の味と、調理さんが作ってくれた炒り卵の味の違いが楽しみです。どちらも甲乙つけがたく美味しかったです。
【輝け!こどもたち】 2025-05-15 13:50 up!
調理実習の食材を買いに(5組)
5組さんの5・6年生が、調理実習のための食材を買いにスーパーへ行きました。何をどれだけの量を買うのか。予算はいくらかなど、生活学習になります。炒り卵の食材を買っているようです。
【輝け!こどもたち】 2025-05-15 13:46 up!
クイズ集会
集会委員が企画運営をしてクイズ集会が行われました。色々なクイズが出題されて低学年から高学年まで楽しめるように工夫されていました。画像は、放送室から運営している集会委員さんの様子と1年生がクイズ集会に参加している様子です。全問正解者はいたのでしょうか?次回の集会が楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-05-15 12:53 up!