4月15日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『たけのこごはん さわらの西京(さいきょう)焼き(やき) 小松菜(こまつな)とさつま揚げ(あげ)のごま炒め(いため) すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)つかわれている、春(はる)が旬(しゅん)の食材(しょくざい)は魚(さかな)のさわらとたけのこです。春(はる)は野菜(やさい)などを始め(はじめ)とした、旬(しゅん)をむかえる食材(しょくざい)がたくさんあります。旬(しゅん)のものをたくさん味わって(あじわって)ください。

4月14日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ミルクパン ツイストマカロニソテー いんげん豆入り(まめいり)ボルシチ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)から1(1)年生(ねんせい)の給食(きゅうしょく)がはじまりました。ミルクパンは、大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)でパンの中(なか)で一番(いちばん)良く(よく)食べられて(たべられて)います。
パンに練乳(れんにゅう)が練り込まれて(ねりこまれて)いるので、ほんのり甘い(あまい)です。今日(きょう)のボルシチとも良く(よく)合う(あう)と思います(おもいます)。

4月11日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『レタスチャーハン 真珠(しんじゅ)団子(だんご) チンゲン菜(さい)ともやしのスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 真珠(しんじゅ)団子(だんご)は肉(にく)団子(だんご)にもち米(もちごめ)をまぶして蒸した(むした)ものです。もち米(もちごめ)はあらかじめ水(みず)に漬け込んで(つけこんで)柔らかく(やわらかく)したものを使います(つかいます)。調理室(ちょうりしつ)で1つ1つ手(て)作り(づくり)しています。

4月11日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ピザトースト キャベツのガーリックいため リボンマカロニスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は人気(にんき)のピザトーストです。パンに、トマトソースとからめた具材(ぐざい)を乗せ(のせ)、チーズをかけてオーブンで焼いて(やいて)作ります(つくります)。

4月9日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ビビンバごはん 中華風(ちゅうかふう)じゃがもちスープ りんごゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ビビンバは韓国(かんこく)料理(りょうり)です。ビビンは韓国語(かんこくご)で「混ぜる(まぜる)」バは「ごはん」を意味(いみ)します。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)のビビンバごはんは、ひき肉(ひきにく)、しいたけ、にんじん、もやし、ほうれん草(そう)が入って(はいって)います。

4月8日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のチキンカレーライス カラフル7(7)品目(ひんもく)サラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)から給食(きゅうしょく)が始まりました(はじまりました)。3年生(3ねんせい)と5年生(5ねんせい)は、2年生(2ねんせい)や4年生(4ねんせい)の時(とき)に比べて(くらべて)量(りょう)が増えます(ふえます)。たくさん食べて(たべて)、元気(げんき)いっぱい過ごしましょう(すごしましょう)。

令和7年度 始業式

画像1画像2画像3
 令和7年度がスタートしました。晴天に恵まれた青空のもと、校庭で始業式を行いました。
 新学期を迎え、子供たちはわくわくする気持ちや不安など、様々な思いが巡っていたことと思いますが、たくさんの笑顔が見られました。
 「笑顔あふれる おおみなみ」を合言葉に、子供たちが生き生きと楽しく成長していけるよう、教職員全力で支援をしていきます。子供たちも、たくさんのことにチャレンジしてもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31