1〜3年 読み聞かせ
朝読書の時間の読み聞かせが始まりました。今日は1・2・3年生です。図書ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
2週連続でクラブ活動がありました。今回は、イラスト・工作クラブ、科学クラブ、音楽クラブの様子です。
イラスト・工作クラブは、イラストを描く人と少ないですが工作をする人がいました。とても楽しそうに活動していました。 科学クラブは、空気砲を作っていました。穴の大きさは?威力を増すには?・・・色々と考えながら工夫していました。 音楽クラブは、前回決めた楽器を使って練習していました。曲は「怪物」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 日和田山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山登りは、なかよし班の3・4年生を切り取ったグループのメンバーで一緒に登りました。班長さんがビブスを着けて目立つようにしています。小休止の時は、4年生が3年生に励ましの声をかけている場面が見られました。「女坂」という歩きやすい方のルートで登りましたが、途中1か所だけ滑りやすい岩場があり、手すりにつかまって登る個所がありました。そこも無事クリアーすれば、見晴らしのきく金毘羅神社(本校の目的池)に到着です。眼下に高麗川が大きく蛇行してくるりと回っている「巾着田」の景色がきれいに見えました。 下山して、高麗川の河原でお弁当を食べ、芝生の広場に移動して思いっきり遊びました。楽しい遠足になりました。 2年 全力チャレンジ!50m走![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会「校歌を歌おう」
音楽専科が主導します。6月の周年行事に向けて、大切な校歌を思いを込めて歌いましょう。歌う姿勢は・・・どんな声で歌いますか?学校のいいとこや好きなところを思い浮かべながら歌うといいですよ!と投げかけ、考えさせました。
初登場の1年生の歌声を聴きました。「とてもきれいな声」でした。最後に全員でもう一回通して歌いました。次は、70才おめでとう集会で、みんなで歌いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 セーフティ教室
テーマは、「万引き防止」です。自分が悪い人(犯罪者)にならないための学習です。万引きは、やった本人だけでなく、見張りをした人、そそのかした人、万引きした品物をもらった人もみな同罪になると学習しました。ロールプレイでは、誘われたり頼まれたりしたときにちゃんと断ることを実践しました。
セーフティ教室は、1・2年、3年の両方で、練馬警察署少年係スクールサポーターの方々にご指導いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校のきまり」
「学校のきまり」は、画面上部の「学校案内」→「学校のやくそく」からご覧ください。
1・2年 セーフティ教室
テーマは、「連れ去り防止」です。合言葉「いかのおすし」は、今までにも繰り返し学習してきていると思いますが、学習し過ぎということがないくらい大切なことです。DVD視聴で学習した後、代表の子がロールプレイをしました。知らない人に声を掛けられ、誘われても絶対について行かない。距離を取って後ろに下がるなどを実践しました。大声で「たすけて〜」と叫ぶ練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数「ミリメートルを知る!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ではどうします?」 「もっと細かい目盛りがあるといい。」 「半分に分けた目盛りを作ろう。」 「もっと細かい方がいいんじゃない。」 「4〜5個くらい。」 「8本とか9本とか・・。」 そこで、竹のものさしが登場しました。 「細かい目盛りがたくさんついているね。」 「赤い印や黒い印がついているよ。」 「1cmが10に分けられている。」 この小さい1目盛り分の長さをミリメートルといいます。書き方は、・・・・練習してみましょう。 そして、いよいよ。はがきの縦の長さをこのものさしで測ってみましょう。 ここから先はちょっと技術的に難しいものがありました。ものさしの当て方、数値の書いてない目盛りをどうやって読み取るか・・・という課題を残して終わりました。でも、14cm8mmくらいって測れた人もいました。続きは次回。 6年 図工「すかして重ねて私の光」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回、実際に作品を仕上げていきます。 楽しいクラブ活動
2回目のクラブ活動がありました。卓球、陸上、サッカー、ドッジボール、ダンスの様子です。陸上は、投てきに取り組んでいました。ダンスは、次回に向けて個人練習をしてくる!という話をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班発足集会
2校時全部を使うロング集会です。なかよし班の顔合わせ、自己紹介、これからやりたい遊びを考える、今日の遊びをするというスケジュールです。開四小は、このたてわりのなかよし班活動のような異学年交流活動を大事にしています。始めは少しぎこちなくても、回を重ねるにつれ、スムーズに活動できるようになっていきます。上級生の責任感、お互いに協力する態度、思いやりの心などを育てます。今日は初回なので、6年生がしっかり準備をして班をリードしようと頑張っていました。早く班のみんなが名前を覚えて、なかよしになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語「友達の人柄を引き出せるように、インタビューしよう。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人組で、「聞き手」「話し手」「記録者」を5分間ずつローテーションします。動画も撮るのでちょっと緊張気味でやり取りしていました。質問の答えを受けて言葉を返したり、深掘りする質問を追加したりする工夫も見られました。意外な答えが返ってきたときに驚く場面もありました。そんな時に次に何を聞くか・・。臨機応変な対応も経験しました。 今日の内容をまとめて、後で報告会をする予定です。 6年 家庭科「いろどり炒め」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「栄養バランスを考えた朝食のおかずを考えよう。」というめあてで作った献立が、「いろどり炒め」です。ベーコン、ピーマン、ニンジン、タマネギを炒めました。「ピーマンが苦手」という子もいましたが、自分で作ると案外おいしくいけてしまうこともあるようです。家でも実践できるといいですね。 きれいに咲きました![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数「二次元の表」
「2つの分類項目をもつデータを、2つの観点から分類整理し、二次元表に表す。」という学習をしました。二次元表は、社会科の資料などでは当たり前のように出てきて、それを読み取って考察する学習があります。でも、その表はどんな時に使うと便利なのか、そのよさは・・などは、算数で初めて学習しました。二次元表を作ると分かりやすく整理することができるということに気が付けばOKです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 初めての5時間目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 消防写生会の絵が完成![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽「甍の波と〜」
「いらかの波と雲の波〜・・・」「こいのぼり」の歌詞の意味をとらえて、屋根の上を泳ぐこいのぼりを表現します。
![]() ![]() 4年 社会「東京都の交通網って・・・」
鉄道の路線図を見て、「うわあ、すごいね!」
ほかにも、道路網や船の航路などがあるね。23区のある東の方と市部の西の方とで、どんな違いがあるのかな?気付いたことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|