小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。

5/22(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さばのカレー焼き
もやしと玉ねぎのみそ汁
キャベツとちんげん菜のごま和え
牛乳




ちんげん菜は春が旬の野菜です。
ちんげん菜は中国から伝わった野菜で、中華料理ではよく使われる野菜の1つです。今では洋食にも使われ始めています。
白菜や小松菜、かぶなどはちんげん菜の仲間です。見た目は似ていないものもありますが、花を見てみるとどれも菜の花のような見た目の花を咲かせます。
シャキシャキとした食感が感じられる野菜です。ぜひ、この時期に食べたい野菜ですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
もやし:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:東京都産
キャベツ:練馬区産 ちんげん菜:茨城県産

運動会予行練習

5月21日(水)
運動会予行練習が行われました。
気温も湿度も高い中での予行練習のため、水分補給を欠かさず、途中の休憩では一旦校舎へ入りクールダウンをしました。
生徒たちは本番さながらに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(水)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
チーズいももち
メロン
牛乳





メロンは今が旬の果物です。
メロンはきゅうりやかぼちゃ、すいかなどの仲間です。特にきゅうりにはとても近く、似た味がすると感じたことがある人もいると思います。
昔はとても高級な食材でしたが、今では品種改良が進んで、お手頃でおいしいメロンがたくさん売られています。
今日の給食のメロンはアンデスメロンです。運動会の予行後の疲れた体にはぴったりだったかもしれません。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産 にんじん:千葉県産
もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産
メロン:茨城県産

予行練習前日準備

5月20日(火)
5.6時間目に、明日の運動会予行練習の準備が行われました。
テントが張られ、運動会の雰囲気が出てきました。
24日の天気が心配ですが、準備は着々と進んでいます。

画像1 画像1

5/20(火)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
ジュリエンヌスープ
フレンチサラダ
ケークサレ
牛乳




ケークサレはフランス料理の1つです。
フランス語で塩のケーキという意味です。ケーキと聞くと私たち日本人は甘いスイーツをイメージしがちですが、このケーキは甘くなく、野菜や肉、チーズの入ったいわゆる惣菜パンのようなイメージです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか たまご:栃木県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 さやいんげん:千葉県産
キャベツ:練馬区産 小松菜:東京都産 りんご:青森県産
ズッキーニ:群馬県産

運動会練習 1学年競技

5月19日(月)
 曇り空で涼しく運動会練習日和でした。1年生は、学年練習をしました。
なかなか息が合わず進めず苦戦するチームや、タスキを肩にかけるのを忘れて走り続けてしまうチームなどがありましたが、どのクラスも最後まであきらめずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19(月)の給食

画像1 画像1
アローシュ・デ・アーリョ
牛乳
フィレテス・デ・ペスカーダ
ソパ・デ・レグメス
ポルヴォサラダ




 今日の給食は名前が不思議ですね。今日はポルトガル料理の献立です。
 アローシュ・デ・アーリョはアローシュが「ごはん」、アーリョが「にんにく」という意味です。ガーリックライスということですね。
 フィレテス・デ・ペスカーダは白身魚のフライのことをいいます。今日はメルルーサという魚をフライにしました。
 ソパ・デ・レグメスは野菜スープのことです。ごろごろ野菜の入ったバージョンとポタージュのようなバージョンの2種類があるようです。
 ポルヴォサラダはたこの入ったサラダです。
 ポルトガルではたこはよく食べられる食材です。


〜食材産地〜
タコ:北海道産 鶏肉:茨城県産 豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産
パセリ:茨城県産 生姜:高知県産 にんじん:徳島県産
じゃがいも:長崎県産 たまねぎ:北海道産 小松菜:東京都産
キャベツ:練馬区産 きゅうり:群馬県産

5/16(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
いかの一味焼き
むらくも汁
野菜のらっきょう和え
牛乳




らっきょうは今が旬の野菜です。
中国が原産の野菜で、日本での生産量1位は鳥取県です。日本で作られるらっきょうの40%が鳥取県産です。
らっきょうは長ねぎ、玉ねぎ、にら、にんにくなどの仲間です。これらの野菜は香味野菜とも呼ばれ、香りが強いという特徴があります。
らっきょうの香り成分には疲労回復効果のある「ビタミンB1」の吸収を助ける働きがあります。ビタミンB1は豚肉、ブロッコリー、ごまなどに多いです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産
いか:ペルー産 にんじん:静岡県産 にんにく:青森県産
しょうが:高知県産 長ねぎ:千葉県産 もやし:栃木県産
小松菜:東京都産 キャベツ:練馬区産 らっきょう:栃木県産

5/15(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
切干大根の卵焼き
みそ風味肉じゃが
キャベツと小松菜の磯和え
牛乳




キャベツには大きく分けると春キャベツと冬キャベツがあります。この時期には春キャベツが売られています。
春キャベツは丸い球のような形、中は黄緑色、葉の巻きはふんわりとしています。葉がやわらかく、みずみずしいのでサラダなど生で食べるのに適しています。
冬キャベツは平たい形、中は白く、葉はぎゅっと詰まっています。葉がしっかりとしているので、スープやロールキャベツなど煮込む料理に適しています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
切干大根:宮崎県産 にんじん:静岡県産 長ねぎ:千葉県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:鹿児島県産 さやいんげん:千葉県産
キャベツ:練馬区産 小松菜:東京都産

3年生大ムカデ練習

3年生が体育の授業で、運動会の大ムカデ競争の練習に取り組んでいました。
転んでは、改善策を出し合い、再チャレンジ。
学年の先生の名前を掛け声にするなど、楽しみながらも真剣に心をひとつする工夫をしている様子はさすが3年生。本番に向けて、練習にも力が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(水)の給食

画像1 画像1
セルフそら豆コロッケパン
レンズ豆と野菜のスープ
美生柑
牛乳





コロッケに入っているそら豆は今が旬の野菜です。
そら豆は名前に「豆」とついていますが、よく売られているものは完熟する前に食べるため、豆ではなく、野菜の1つになります。完熟したものはいかり豆になったり、煮豆や甘納豆になったりします。中国の調味料の1つである「豆板醬」はそら豆が使われています。
そら豆は完熟する前の豆ということでほかの野菜よりもたんぱく質が多いです。また、ビタミン類やミネラルも豊富です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:静岡県産
じゃがいも:鹿児島県産 そら豆:長崎県産 キャベツ:練馬区産
にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 小松菜:東京都産
美生柑:熊本県産

運動会全校練習

5月13日(火)
6時間目に運動会全校練習が行われました。
入場行進、準備体操、退場を全校生徒で練習しました。

今日から気温が上がり、これから暑い中での練習が続きます。
水分補給をこまめに取って、熱中症に気を付けながら練習していきます。

熱中症対策のため、十分な睡眠と朝食をとり、毎日必ず水筒を持たせてくださいますよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(火)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうごはん
豆あじのから揚げ
塩ちゃんこ風汁
野菜のおかか和え
牛乳




豆あじは今が旬の魚です。
豆あじはあじの稚魚のことです。稚魚というのは魚の子どものことです。給食では豆あじと呼んでいますが、地域によってはジンタン、アジゴ、トーマゴなどとも呼ばれているようです。
豆あじは頭の働きをよくするDHAやEPAが多く含まれています。また、成長したあじの骨は硬くて食べられませんが、豆あじは骨ごと食べることができるのでカルシウムも多いです。ぜひ骨ごと食べてください!

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豆あじ:京都府産 ごぼう:青森県産 にんじん:静岡県産
しょうが:高知県産 大根:千葉県産 じゃがいも:鹿児島県産
白菜:茨城県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産
もやし:栃木県産

第2回避難訓練実施

5月12日(月)、第2回避難訓練を実施しました。
今回も地震発生を想定した訓練ですが、前回とは違い、雨を想定し避難場所が体育館でした。
避難経路も、1か所の階段しか使えないことを想定したため混雑し、前回よりは避難時間がかかりましたが、みなさん落ち着いて避難できていました。
校長先生からは、本当に地震が起こった時には、怖いと思いますが今日のように落ち着いて避難しましょう。とのお話がありました。
また、不審者侵入の際の避難についても、生徒全員に再度、周知徹底しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(月)の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
ポテトサラダ
ぶどうゼリー
牛乳





給食では色々なゼリーが出ます。
ゼリーのもととなった料理は今から2000年以上前から作られていたようです。今のようなゼリーは今から120年くらい前のフランスで生まれました。
ゼリーを作るためにはゼラチンや寒天を使います。ゼラチンはのど越しの良いプルンとしたゼリーが、寒天はかためで歯切れの良いゼリーができます。どちらも特徴があるので食べ比べしてみるのも面白いですね。
お菓子のグミはゼリーを作る時よりもたくさんゼラチンを使うと作ることができます。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
大豆:北海道産 レンズ豆:アメリカ産 にんにく:青森県産
しょうが:高知県産 セロリ:静岡県産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:静岡県産 じゃがいも:鹿児島県産 きゅうり:群馬県産

5/9(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さめの変わりソース
根菜みそ汁
糸寒天のごま酢和え
牛乳




今は給食に「さめ」が出る時代です。今日のさめはもうかさめというさめで、今が旬です。
さめというと昔はアンモニア臭が…などといわれていましたが、今は保存技術がよくなり、おいしく食べられる魚になりました。
さめは高たんぱく質、低脂質な魚で、ビタミン類や鉄分も多く含まれています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 もうかさめ:宮城県産
玉ねぎ:北海道産 ごぼう:青森県産 大根:千葉県産
にんじん:静岡県産 じゃがいも:鹿児島県産 長ねぎ:千葉県産
小松菜:東京都産 きゅうり:群馬県産 もやし:栃木県産 

小学生乗り入れ授業(豊二小6年生)

5月8日(木)
 小中一貫教育プログラムで、小学生乗り入れ授業が実施されました。
今日は豊二小6年生が2時間目から登校し、中学校教員による英語、音楽、数学の授業を受けました。
 天気も良く、放課後の部活動体験ではたくさんの児童が校庭でソフトテニス部を体験していました。今年度は乗り入れ授業と同日に部活動体験も実施しました。より一層、中学校生活がイメージできたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(木)の給食

画像1 画像1
チャーハン
おいもと大豆のから揚げ
五目野菜スープ
牛乳





じゃがいもには何回か旬があります。今は「新じゃがいも」と呼ばれるじゃがいもが旬を迎えています。
新玉ねぎと同じように収穫されてすぐに出荷されます。新じゃがいもは普通のじゃがいもよりも少し小さめで皮が薄いのが特徴です。皮が薄いので皮付きのまま調理することができます・
意外かもしれませんが、じゃがいもには風邪予防につながる「ビタミンC」がとても多く含まれています。しかし、じゃがいもの芽などには毒があるので、食べる時には気をつけて食べましょう。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 長ねぎ:千葉県産 玉ねぎ:北海道
にんじん:静岡県産 さやいんげん:沖縄県産 じゃがいも:鹿児島県産
さつまいも:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
白菜:茨城県産 もやし:栃木県産 小松菜:東京都産

5/7(水)の給食 ★子どもの日★

画像1 画像1
鶏南蛮うどん
カリカリ油揚げのサラダ
草団子入りおしるこ
牛乳





今日は少し遅れた子どもの日献立です。子どもの日は2日前の5月5日です。子どもの日は端午の節句とも言われ、五節句のうちの1つです。
子どもの日は男の子の成長を祈る日です。もともとは武家の行事だったこともあり、兜や鎧を飾ります。また、よく見るこいのぼりはどんな環境にも負けない強い子になってほしいという意味があります。
子どもの日には色々な行事食がありますが、今日はよもぎを使っています。よもぎは悪いものを払う力があるといわれていたり、薬草として使われたりすることから子どもの日によもぎを使うようになりました。今日はよもぎを使った草団子の入ったおしるこが行事食です。

〜食材産地〜
とり肉:宮崎県産 にんじん:静岡県産 玉ねぎ:北海道産
長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産

小学生乗り入れ授業(豊東小6年生)

5月2日(金)
 小中一貫教育プログラムで、小学生乗り入れ授業が実施されました。
 今日は、豊玉東小の6年生が2時間目から登校し、中学校教員による英語、音楽、数学の授業を受けました。小学生のみなさんが、学ぶことの楽しさを感じられるようにと準備された授業でした。
 放課後には、希望者が部活体験をしました。各部活とも在校生が丁寧に優しく小学生に指導する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31