第63回同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
同窓会の後半は、ラ・フォンターナの皆さんの美しい歌声と大泉小金管バンドの皆さんによる素晴らしい演奏が披露されました。ふるさとの全員合唱や金管バンドの伴奏での校歌斉唱で会場が一つとなりました。開校133年目(分校としての開設からすると151年目)をみなさんでお祝いできたことがうれしいです。

第63回同窓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(日)に大泉小学校体育館にて同窓会が開かれました。大先輩方と昨年度末に卒業した同窓生1年目の中学1年生のお友達がたくさん集まってくれました。同窓会会長からの挨拶や総会の後に、中学1年生と同窓会に集まっていただいた先輩方とが対面してあいさつをしました。中1のお友達は、同窓生になったことを実感したことと思います。大泉小学校の卒業生として誇りを胸に大きく羽ばたいてくれることと思います。成人式の年の同窓会にはみんなで集まろうと誓い合った中1の皆さんでした。

6月2日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、赤飯、お祝いしゅうまい、五目汁、お祝いゼリー

雨の日のあいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨の日でしたが、廊下から元気なあいさつが聞こえてきました。4年生が雨でもあいさつ運動ができないかと階段の前で登校するお友達にあいさつをしていました。あいさつを広げたいという思いから自主的に実行できる子供たちが素晴らしいです。

春の小川(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に3年生が「春の小川」を歌っていました。美しい日本語で歌おうをテーマに、音の響きや息の吐き方などにも意識してきれいな春の小川が思い浮かぶような歌声を聞かせてくれました。両手の指の間の幅の違いで息をはく量などのを具体的にイメージして声を出すなどの練習をすると歌声が変わってゆくのを感じました。子供たちの表情も自然に春の様に明るくなっていました。

ふたりはなかよし(2年生:図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、2年生の図工の様子です。「ふたりはなかよし」と題した作品を制作しています。どんな二人なのかをイメージして、思い思いの楽しい世界を作っています。イメージを固定化せずに素材などからもイメージを膨らませて制作しているようです。

ならべてみつけて(1年生:図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、教室いっぱいに紙コップや棒などを並べて造形活動をしていました。窓や線路などの様々な形をイメージして楽しく物を並べています。長い陸橋やピタゴラスイッチのような物まで様々な楽しい物が作られていました。「先生見てください」とたくさんのお友達が楽しそうに声をかけてきてくれました。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、青森イカメンチ、せんべい汁

人の体(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、聴診器で自分の心臓の鼓動を聞いていました。1分間の脈拍数を計測しているようです。スクワットの運動をする前と後での心拍数の違いを計測していました。予想通りに運動の後の方が心拍数が増えましたが、なぜ増えるのか?など疑問が生まれます。課題解決学習がはじまりました。

ジャンケン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会主催のジャンケン集会が開かれました。先生方がジャンケンマンになり、勝ち抜いて最後は副校長先生方に勝ってクリアーとなります。

定規の使い方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が定規の使い方を学習していました。cmとmmの違いやメモリの読み方などを学習した後は、消しゴムや鉛筆などの身近な物の長さを実際に計っていました。1年生の時に学習した円いものの大きさの測り方も生かしているお友達がいて感心しました。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や2年生と一緒に学校探検をしてきた1年生が、今日は自分たちで学校探検を行いました。校長室や給食室など、今まではドアの前まででしたが、今日は中まで入れてもらったり見せてもらったりしました。給食室では窓越しに作っている様子を見ました。鍋の大きさと同じ大きさの輪の中に入って、鍋が大きいことを実感しました。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、黒焼きそばパン(東村山市)ABCスープ、河内晩柑

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、山菜おこわ、擬製豆腐、けんちん汁(じゃが芋)

移動教室準備(6年生)

画像1 画像1
武石移動教室まであと一か月、6年生の移動教室準備の学習がはじまりました。画像は、班を子供たちが決めている様子です。全員が楽しく充実した移動教室になるように自分たちで班を決めています。一人でもつらい思いをしていると楽しくならないのが移動教室であり、お互いに相手のことを考えて折り合いを付けながら納得のゆく班編成をすることが大切です。みんなが笑顔なのがうれしいです。

インタビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、国語でインタビューについての学習をしていました。インタビューをする人は、ただ聞くだけでなく相手のことをイメージマップで想定して、インタビューする内容を精選してより良いものになるようにしています。話し手と聞き手の二人の他に、インタビューをした良さや改善点などをメモをしてグループで共有して生かしていました。

水のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科でも理科でも水について学習をしています。画像は、校庭に降った雨がどこで水たまりになるのか、降った水はどこに行くのかを考えて、予想して実験をしていました。最後には、大きな川を作っていました。遊びの様に見えますが、経験を通して自然の現象についても体感していくことが大切です。

てつぼう遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭で鉄棒遊びをしていました。いろいろな動きに挑戦していました。跳びついて鉄棒にお腹を当て布団の様にぶら下がったり、両手両足で鉄棒にぶら下がりゆらゆらゆれたり、多様な動きを楽しんでいました。中には、空中前回りをしているお友達もいました。できる出来ないではなく、動きを楽しく広げるようにしていきます。

ピーマンの苗植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜名人をめざして学習している2年生が、トマトの次はピーマンの苗を植えていました。畝を作りそこに苗を優しく植えていました。土は布団の様にふわっとかけます。収穫まで観察やお世話を頑張ります。

てつぼう遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、体育で鉄棒遊びをしていました。ぶら下がったり、回ったり色々な動きに挑戦していました。布団の様に鉄棒をお腹に当ててくの字になってぶら下がったり、両手両足で鉄棒にぶら下がってゆらゆらゆれたりして楽しんでいました。中には、空中前回りをしているお友達もいました。できる出来ないではなく、多様な動きを楽しく経験できるようにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30