6/6(金)の給食![]() ![]() けんちん汁 新しょうがの甘辛風味漬け 牛乳 新しょうがは今が旬の野菜で、世界中で使われている香味野菜の1つです。 新しょうがは収獲してすぐ出荷されるので、色も白く、普通のしょうがよりもみずみずしく、辛みも少ないです。寿司屋にある「ガリ」はこの新しょうがを使って作られることが多いです。 新しょうがの香り成分には食欲増進効果があり、疲労回復や夏バテ予防にもなります。 しょうがは体にメリットもたくさんありますが、胃に負担がかかりやすいので1日10gくらいにしましょう。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 玉ねぎ:兵庫県産 にんじん:千葉県産 さやいんげん:千葉県産 ごぼう:青森県産 大根:青森産 じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:埼玉県産 キャベツ:練馬区産 きゅうり:群馬県産 新しょうが:高知県産 6/5(木)の給食 ★歯と口の健康週間★![]() ![]() ししゃもフライ 飛鳥汁 かみかみサラダ 牛乳 今日は葉と口の健康週間の献立ということで、カルシウムたっぷり&かみかみ献立でした。 食べる時は一口20〜30回を目安によく噛んで食べられるように意識してほしいと思います。 また、中学生の1日に必要なカルシウム量は男子が1000mg、女子が800mgです。今日の給食を残さずに食べると555mgのカルシウムをとることができます。 カルシウムは日本人が不足しがちな栄養素の1つです。将来の健康のためにもしっかり感で、よく食べてほしいと思います。 歯磨きも忘れずに! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 あわ:北海道産 きび:北海道産か秋田県産か長崎県産か岩手県産のいずれか とり肉:宮崎県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか 松前いか:北海道産か青森県産のどちらか ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか じゃがいも:長崎県産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産 ごぼう:青森県産 きゅうり:群馬県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 6/4(水)の給食 ★ねり丸キャベツ一斉給食★![]() ![]() キャベツたっぷりミートローフ ベーコンとキャベツのスープ キャベツとコーンのサラダ 牛乳 今日はねり丸キャベツの一斉給食の日です。今日はごはん以外、全ての料理にキャベツを使いました。 練馬区の農地面積は東京23区の40%を占めていて、23区内で1番大きいです。東京都の農地面積は減少傾向にあります。守っていきたいですね。ちなみに、東京都でとれるキャベツの20%は練馬区でとれたものです。 今日は地産地消の第一歩の給食です。ぜひ、買い物に行った際に練馬区産の野菜や果物があった場合には買ってみてほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 キャベツ」:練馬区産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 小松菜:埼玉県産 6/3(火)の給食![]() ![]() 牛乳 小松菜のサラダ パイナップルのケーキ スパゲッティは給食でよく出る麺類のひとつです。 スパゲッティはパスタとも呼ばれることがあると思いますが、パスタはイタリア語で「小麦粉を練って作った食品の総称」のことです。なので、スパゲッティもマカロニもペンネもラザニアも全部パスタです。 スパゲッティは麺の太さや幅によっても呼び名が変わり、スパゲッティの他にもスパゲッティーニやカッペリーニなどがあります。幅の広い麺にはリングイネやフィットチーネなどがあります。 日本でも、うどん、ひやむぎ、そうめんは麺の太さによって呼び名が変わる麺です。 〜食材産地〜 ツナ:ベトナム産 大根:青森県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 第1回進路説明会
6月2日(月)5.6時間目に体育館で、第1回進路説明会が開催されました。
3年生と3年生保護者に加え、1.2年生の保護者にもご参加いただきました。 運動会も終わり、来週には第1回定期考査があります。 3年生は卒業後の進路決定に向けて、気持ちを切り替えたり、改めて気を引き締めるよい機会になったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 6/2(月)の給食![]() ![]() かつおの磯揚げ うすくず汁 こんにゃくの炒め煮 牛乳 かつおは今が旬の魚です。今と書きましたが、かつおは年に2回、旬があります。今の時期は初がつおと呼ばれ、もう1回の旬である秋頃には戻りがつおと呼ばれています。 日本のかつおで最も漁獲されている都道府県は静岡県です。2番目に多いのは宮城県です。では、3番目はどこでしょうか?実は皆さんが住んでいる東京都なんです。東京で魚の漁獲量が多いというのは少し意外かもしれません。初がつおは高たんぱく質・低脂質です。また血のもととなる鉄分や血を作る手助けをするビタミンB12が豊富です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 かつお:宮城県産か静岡県産のどちらか 大豆:北海道産 しょうが:茨城県産 大根:青森県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:埼玉県産 ごぼう:青森県産 さやいんげん:千葉県産 にんじん:千葉県産 |
|