6月9日の給食![]() ![]() じゃことごまのごはん ジャンボぎょうざ ワンタン入りスープ 今日は、読書旬間にちなんで「おはなし給食」でした。 図書室にある本とコラボしたメニューを給食に取り入れています。 今回は、「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」という絵本に出てくるたくさんの食べものの中から「ぎょうざ」にちなんで「ジャンボぎょうざ」を出しました。 大きな皮に包んだぎょうざをカリカリに揚げました。 ランチタイムズでは、絵本のストーリーも少しだけ紹介しました。 この機会に本を手にとってもらえたら、と思います。 6月6日の給食![]() ![]() ししゃもの青のり焼き 根菜の炒めもの もちもちすいとん汁 今日は、6月の「歯と口の健康習慣」にちなんで「かみかみメニュー」でした。 ししゃもや根菜、すいとんなど、しっかり噛んで食べられる献立になっています。 よく噛んで食べることは、虫歯の予防だけでなく、脳の発達や味覚の形成など、多くの効果があります。 よく噛むためには、食材えらびだけでなく、野菜の切り方、火の通し加減など、ちょっとした工夫で噛みごたえを増すことができます。 いつもの食卓も、ちょっとした変化でかみかみメニューに変わりますので、ご家庭でもぜひ意識していただきたいです^^ 6月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あぶたま丼 カリカリじゃがいもサラダ くだもの(メロン) 5月に青肉メロンを出しましたが、今日のメロンは赤肉メロンでした。 果肉の色の違いは、βカロテンの量の違いだそうです。 今年はメロンがおいしくできている年だそうで、今日のメロンも甘みが強かったです。 6月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックライス ねり丸キャベツたっぷりミートローフ コンソメスープ 今日は、練馬区でとれた「ねり丸キャベツ」を使用した一斉給食でした。 豊玉南小学校では、みじんぎりにしたキャベツをたっぷり入れてミートローフを焼きました。 練馬区では、区が各学校に地場野菜を提供し、それぞれの学校で給食に活用する一斉給食を行っています。今月は24日にも練馬区産じゃがいもの一斉給食を予定しています。 都内でも農業が盛んな練馬区、生産者の方の努力に感謝しながら味わいたいと思います。 6月3日の給食![]() ![]() みそビビンバ ニラともやしのスープ 6月2日の給食![]() ![]() コッペパン フィッシュ&チップス マリガトーニスープ 今日は世界の味めぐり〜イギリス〜でした。 フィッシュ&チップスは、白身魚のフリットとポテトフライをあわせた料理です。 「チップス」というと「ポテトチップス」をイメージしますが、イギリスでは「ポテトフライ」のことをさします。 マリガトーニスープは、イギリスにインドから伝わった料理だそうです。「こしょう水」を意味する言葉で、スパイスを効かせたスープです。給食ではカレー風味のスープにクリームを加え、マイルドさを足しました。 5月30日の給食![]() ![]() 焼肉ガーリックライス 海藻サラダ フルーツポンチ 5月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ 白身魚のかわりソース マカロニトマトスープ 今日は、スープに「ファルファッレ」というマカロニを使いました。 イタリア語で「蝶々たち」という意味のマカロニで、リボンのような形をしています。 スープの中でひらひらとして、きれいな蝶々のようでした。 今週から、ランチルーム給食が始まりました。 1学期は4〜6年生が順番にランチルームでの給食を楽しみます。 5月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレートースト グリーンアスパラのシチュー メロン 今日は熊本県産のメロンでした。 給食時間のスライドでは、メロンクイズを出しました。 メロンの編み目はどのようにしてできるでしょう? 正解は、 成長の過程でできるひびわれの跡だそうです。 熟していて甘いメロンでした! 5月26日の給食![]() ![]() 麦ごはん 家常豆腐 わかめとじゃこのサラダ 「家常豆腐」は、「ジャーチャン豆腐」と読み、中国の家庭料理です。 「家常」=「日常の」という意味があり、冷蔵庫にある野菜やいつも常備している豆腐を炒めて、みそ味に調味した料理です。 みそや少量の豆板醤を使用し、片栗粉でとろみをつけたので、ごはんによく合うおかずでした。 5月23日の給食![]() ![]() ジャンバラヤ ポークビーンズ りんごゼリー 今日は世界の味めぐり〜アメリカ〜でした。 ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の、炊き込みご飯のような料理で、スペインのパエリアに起源があるといわれています。 ポークビーンズは、肉や野菜、豆を一緒に煮込んで食べる、アメリカの家庭の味です。 はじめに野菜をしっかり炒めたので、甘みが出ておいしく仕上がりました。 5月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースコーンごはん わかさぎの若草揚げ 塩肉じゃが 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしました。 さやに入ったグリンピースはいつも食べている姿とは違います。 何種類かのお豆を見せ、グリンピースはどれかな?とクイズにすると、、、 みんな不思議そうに考えていました。 ていねいにむいたグリンピースは、給食室に届けてピースコーンごはんにしてもらいました。少しもち米をまぜたことと、炊き込むときに塩味をつけることで、味がついて食べやすくなります。 普段は苦手な人も、旬の生グリンピースでできたごはん、おいしそうに食べていましたよ。 5月21日の給食![]() ![]() 山菜うどん ちくわの磯辺揚げ きな粉蒸しパン 5月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 カリカリ油揚げのサラダ りんご 今日は、親子丼にとてもたくさんの卵を使用しました。 重さでいうとおよそ50kg、卵の個数はなんと850個にもなりました。 給食室では、1つ1つ、ていねいに、かつすばやいはやさで卵を割っていきます。 割りながら、殻が入っていないかも確認しています。 この様子が職人技なので、今日は給食の時間のおたより「ランチタイムズ」で動画を紹介しました。 調理員さん、2人で850個もの卵を20分で割り終えましたよ!! ふわふわの卵たっぷりの親子丼になりました。 5月19日の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの甘酢じょうゆ 野菜ナムル 春雨スープ 今日は、さばに片栗粉をつけて油でカリっと揚げ、上から甘酢じょうゆをかけました。 たっぷりの生姜やねぎを入れ、ごま油のやお酢の効いた香味ダレで、蒸し暑い日にもごはんが進む味になりました。 5月16日の給食![]() ![]() チキンカレー レモンドレッシングのツナサラダ 今日は、サラダのドレッシングのレモンを絞った果汁を使いました。 玉ねぎのすりおろしが入っているので、コクのある味と、レモン果汁の酸味が合わさったさわやかなドレッシングです。少しすっぱいかな?と思う味でしたが、サラダに混ぜたツナと合わさり、ほどよい酸味になりました。 今日は広島県産のレモンを使用しました。 給食時間に見てもらうスライドでは、大量のじゃがいもの皮をむく機会や、包丁でじゃがいもを切っている様子を紹介しました。 5月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かてめし ゼリーフライ 繭玉汁 今日は、埼玉県の郷土料理でした。 かてめしは、お米を具材でかさましした混ぜご飯です。 ゼリーフライは、「銭フライ」から由来している名前で、小判型をした形と、おからを入れた生地が特徴です。 繭玉汁は、養蚕が盛んな秩父地方の料理で、白玉で繭をイメージしています。 5月14日の給食![]() ![]() 広東風ごはん 棒ぎょうざ チンゲン菜と豆腐のスープ 今日の「棒ぎょうざ」は、ぎょうざのたねを皮で包むときに棒状になるように、両側をぱたんと折りたたんで焼いたぎょうざです。 肉だねのぶぶんはしっとり、皮の端の部分はこんがりしてカリカリに焼き上がりました。 5月13日の給食![]() ![]() 麦ごはん 鮭の塩こうじ焼き 野菜の海苔あえ さつま汁 今日は、鮭を塩こうじに漬け込み、焼きました。 麹の力で鮭がやわらかくなり、ほどよい塩気でご飯がすすみます。 給食のオーブンは、スチームコンベクションオーブンといって、蒸気を出しながら蒸し焼きにすることができます。そのため、身がパサつかずにやわらかく仕上がります。 今日は「塩こうじ」と「蒸気」の2つの力でやわらかい仕上がりが実現しました。 5月12日の給食![]() ![]() うぐいすきな粉揚げパン イタリアンスープ お豆のフレンチサラダ 今日は、「うぐいすきな粉」を使用した揚げパンでした。 一般的なきな粉は「黄大豆」を粉にしたものですが、うぐいすきな粉は「青大豆」を粉にしたものです。 ほんのり緑色をしており、その色が鳥のウグイスに似ていることから名付けられました。 ウグイスの鳴く春に合わせて使用しました。 |
|