光和小学校のホームページにようこそ

6年生軽井沢移動教室(1日目)キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
19時、「友情」「成長」「団結」「笑顔」の火を点火して、キャンプファイヤーが始まりました。雨がぱらつきましたが、みんなで歌ったりゲームをしたり、踊ったりと盛り上がりました。キャンプファイヤーの後、星は見えませんでしたが、ベルデ軽井沢の方から星の話をしていただきました。火は消えていきますが、今日みんなで行ったキャンプファイヤーの思い出は、いつまでも心の中に残ります。

6年生軽井沢移動教室(1日目)夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時、夕食をおいしくいただきました。ここまで予定通り行うことができ、楽しく過ごすことができました。この後はキャンプファイヤーを予定しています。

6月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「かき揚げ丼」「呉汁」「ミニトマト」です。
かき揚げ丼には7種類の具材を使っています。いろいろな食感、味が楽しめるかき揚げです。ご飯の上にかきあげを乗せ、その上にたれをかけていただきました。
ミニトマトは、1・2年生は半分に切って出しました。よく噛んで落ち着いて食べるようお昼の放送でお伝えしました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ軽井沢の避難経路と体育館などへの行き方を確認しました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15時20分、ベルデ軽井沢に到着。中庭で開校式を行いました。3日間の楽しい生活が始まります。

6年生軽井沢移動教室(1日目)白糸の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時20分、駐車場から鮮やかな緑の木々に囲まれた道を歩いて白糸の滝に到着。さわやかな空気をいっぱい吸いました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、班ごとに分かれて鬼押出し園をオリエンテーリングをしました。雄大な浅間山を見ながら班の友達と協力しながらチェックポイントをまわりました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時20分、広大なキャベツ畑を車窓見学しながら鬼押出し園に到着。鬼押出し園の方から浅間山の噴火や溶岩のことなどを分かりやすく説明していただきました。その後、昼食です。浅間山をはじめ、素晴らしい景色を見ながらお弁当を食べました。家族の方が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったです。

6年生軽井沢移動教室(1日目)嬬恋郷土資料館、鎌原観音堂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時30分、嬬恋郷土資料館に到着。バスの中でDVDを見て事前に浅間山の噴火や鎌原観音堂に関する学習をした後、クラスごとに分かれて嬬恋郷土資料館、鎌原観音堂を見学します。ボランティアガイドの方に詳しく説明をしていただき、いろいろなことを学ぶことができました。

4年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間で福祉を学んでいます。6月9日(月)に車いすを体験する授業がありました。実際に乗ったり押してみたりしてたくさんの気づきがありました。「車いすに乗ってみると、普段は小さな段差が大きく感じた」「うまく押してあげられないと乗っている人に申し訳ない気持ちになった」などの感想がありました。相手を思いやる気持ちにつながる体験になりました。

緊急 6年生軽井沢移動教室(1日目)上里SA

画像1 画像1
画像2 画像2
8時40分、上里SAに到着。バスの中ではクイズや歌を歌うなどバスレクをして楽しんでいます。トイレ休憩後、嬬恋村に向けて出発です。

6年生軽井沢移動教室(1日目)関越自動車道

画像1 画像1
画像2 画像2
7時50分、関越自動車道に入りました。バスは順調に進んでいます。これから3日間の楽しい軽井沢移動教室の生活が始まります。

6年生軽井沢移動教室(1日目)出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(月)より、6年生が軽井沢へ移動教室に行きます。5年生の時の経験を生かして「周りのことを考えて行動する」ことを目標に、みんな元気に出発しました。1年生から送られた「てるてるぼうず」のお守りを、嬉しそうにつけていました。

6月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豆腐のまさご焼き」「おひたし」「大根の味噌汁」です。
歯と口の健康週間、4日目のかみかみメニューは、ちりめんじゃこが入った豆腐のまさご焼きです。小魚などは、噛み応えのあるものが多いです。頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムもとることができます。歯と口の健康週間をとおして、よく噛むこととその大切さについて考えるきっかけになりましたら幸いです。

6月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「野菜スープ」「もちもちココアドーナツ」です。
歯と口の健康週間、3日目のかみかみメニューは、もちもちココアドーナツです。米粉を使い、かめばかむほどおいしいもちもち食感の給食室で手作りドーナツです。卵や乳製品は使用していません。よくかんでみんなよく食べてくれました。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(木)、4年生と2年生が本年度、全校の中で最初にプールに入りました。天気もよく、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。安全に十分気を付けまがら子供たち一人一人が自分のめあてに向かって頑張っていけるように努めていきます。

6月4日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「黒砂糖パン」「キャベツ入りミートローフ」「ねりまるキャベツのポトフ」です。
今日は練馬区一斉キャベツ給食の日です。練馬区でとれた新鮮なキャベツが区より無償提供されます。その練馬のキャベツをたっぷり使って、ミートローフとポトフを作りました。旬のキャベツは甘くてとてもおいしかったです。

6月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ししゃものから揚げ」「かみかみサラダ」「じゃがいものピリ辛煮」です。
歯と口の健康週間、かみかみメニューの2日目です。
今日はししゃものから揚げとかみかみサラダをかみかみメニューとしました。かみかみサラダには、ごぼうとれんこんをからっと揚げたものと、ちりめんじゃこをトッピングしました。かめばかむほどおいしくなる2品でした。

6年生 軽井沢移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(火)、昼休みにレク係はキャンプファイヤーについて話し合いました。本番に向けてみんなが楽しいと思うキャンプファイヤーになるよう準備に取り組んでいます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(月)、代表委員が作成した開校70周年のキャラクター「のばらいおん」のポスターを掲示しました。校長室前にも掲示しました。10月の記念集会、11月の記念式典に向けて準備を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30