6/10 今日の給食
練馬スパゲティ カリカリポテトサラダ あじさい色ゼリー
インターネットで調べてみると、練馬スパゲティが登場したのは1990年頃のようです。今年でおよそ35年間給食で食べ続けられているメニューですね。揚げたポテトのサラダと、梅雨の時期をイメージしたあじさい色ゼリーと一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 6/10 背筋がピーン(2年生)
2年生の教室に入ったら、みんなの背筋がとてもまっすぐに伸びていました。思わず「すごくいい姿勢だね」と声をかけたら、ちょうど席替えが終わったところだったんだそうです。写真からもピーンと伸びたいい姿勢の2年生の様子が伝わりますでしょうか。
![]() ![]() 6/10 マット運動(5年生・体育)
手のつき方や足の使い方に気を付けて後転系の技に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 さんかくつなげて(6年生・図工)
印刷した用紙を再利用して、筒を作っていきます。その筒を3本つなげて正三角形にしました。今度はその正三角形をつなげて立体作品にしていきます。
丈夫な立体作品を友達と協力して作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 卒業アルバムの撮影(6年生)
先週の委員会写真撮影に続き、今週はクラブ活動の写真を撮影しました。
カメラマンさんが各クラブを回り、6年生の集合写真を撮影していきます。各クラブごとに撮影場所にこだわっての撮影が続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 今日の給食
豆わかご飯 焼きししゃもの南蛮漬け 凍り豆腐と野菜のお浸し 生揚げとキャベツの味噌汁
「歯と口の健康週間」のために、よく噛んでカルシウムを摂取しやすいメニューを栄養士の先生が考えてくれました。さっぱりとした甘酢に漬けられたししゃもや、カルシウムたっぷりの凍り豆腐を使った野菜のお浸しなど、しっかり噛んで美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 6/9 社会保障について(6年生・社会)
政治の分野を学習中の6年生、今日は社会保障についてまとめていました。少子高齢化といわれている現在、どのような問題があるのかを考える時間になりました。
![]() ![]() 6/9 こまを楽しむ(3年生・国語)
世界中にあるコマですが、特に日本はたくさんの種類があります。その説明文を読んで、紹介されたコマの動画を実際に見ました。「曲ごま」の動画を見て、扇子の上で回るコマに驚きの声があがっていました。
![]() ![]() 6/9 ヤゴの羽化(3年生)
先日プールから救出したヤゴは、3年生の教室前廊下でお世話されています。そのうちの一つのかごに、羽化した後のヤゴの姿がありました。大きさからしても立派なトンボとして飛び立ったみたいです。3年生の丁寧なお世話のおかげですね。まだまだ助けたヤゴがいるので、これからもたくさんのトンボが飛び立ちそうです。
![]() ![]() 6/9 全校朝会
校長からは、最近感じた「嬉しかったこと」を紹介しました。3年生が毎朝お辞儀して挨拶してくれること。帰り道に6年生が挨拶してくれたこと。日曜日に学校に向かって歩いていたら、2年生の子とお母さんが挨拶してくれたこと。みんな挨拶ですね。とても嬉しかったのでメモしていることを紹介しました。
生活指導の先生からは、急に気温が上がってきたことで、暑さに慣れていない体が熱中症になりやすいこと。校庭で遊ぶ前にも水分補給をしましょうとお話しがありました。 放送委員会と集会委員会のみんなが準備・片づけと頑張ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 今日の給食
白ごまときなこ揚げパン 鶏肉のポトフ キャロットドレッシングサラダ
いつものきなこ揚げパンのきなこに白ごまがブレンドされています。いつもとは違った風味を楽しみましょう。ポトフに野菜はどれも柔らかく煮られています。スープを吸ったキャベツがとても美味しかったです。今日も美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 6/6 長さ(3年生・算数)
昨日は校庭の遊具などを調べましたが、今日は教室内の長さを調べています。教室の横幅は6m3cmだったよ。と教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 ひらがなの練習(1年生・国語)
2つのクラスで「ゆ」の練習をしていました。丸くなったり払って書いたりと難しい字ですね。一文字ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 運動朝会(長縄)
各クラスごとに長縄に挑戦する運動朝会です。運動委員会の2人が初めの言葉と終わりの言葉を担当してくれました。
1年生の縄は運動委員会のみんなが手伝ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 ソフトボール投げ(3年生)
3年生のソフトボール投げでは、体育係のみんなが大活躍しました。先生から動きの指示を受けてサポートしてくれました。
30mを超す記録がでると、見ているみんなから大歓声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 なかよしタイム(4・6年生)
今日の掃除の時間と休み時間を使って、6年生が準備した室内ゲームを4年生と楽しみました。
4つの教室に分かれて、進行役の6年生が説明をしてからゲーム開始です。4年生も進行役になることがありますから、6年生の動きを見て吸収しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 今日の給食
あわご飯 ツナ入り厚焼き玉子 野菜の土佐酢和え たまねぎとあおさのみそ汁
今日から二十四節気の「芒種」。稲や麦の穂先にある針のような突起のことを「芒」といい、「芒」をもつ植物の種を蒔く時期であることから「芒種」と呼ばれるようになったといわれています。今日はご飯に「あわ」を混ぜたあわご飯を頂きます。たまねぎの甘さも感じるお味噌汁も美味しいです。今日も元気にいただきましょう。 ![]() ![]() 6/5 ソフトボール投げ(4年生)
4年生は自分たちでボール広い役などを分担して行いました。とても暑くなった日なので、ボールを投げる順番でない子はピロティの日陰で水分補給などして過ごしています。4年生になると遠くまで投げる子がでてきて、「おぉー」という歓声があがります。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 長さ(3年生・算数)
1mものさしでは測り切れない長さを調べよう!と、大きなメジャーを使って校庭の遊具の長さなどを調べています。あらかじめ予想をたてているのですが、実際は思ったよりも長かったパターンが多いみたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 ソフトボール投げ(2・5年生)
体力テストの種目の一つ、ソフトボール投げの記録をとりました。本当は1週間前に予定していたのですが、雨による順延を重ねて今日の実施です。
2年生が投げるボールを拾い、手渡しする役を5年生が頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|