6/12 今日の給食
スパイシーピラフ マーマレードチキン イタリアンスープ
気温が上がった今日は、さっぱりとした味わいのマーマレードチキンと、カレー風味のスパイシーピラフ、チーズの味を楽しめるイタリアンスープの献立です。美味しく食べて、体力をつけていきましょう。 ![]() ![]() 6/12 合奏・キリマンジャロ2(6年生・音楽)
4時間目は6年1組のみなさんの合奏を聞かせてもらいました。楽器の交代もあるため、3回も聞かせてもらいました。演奏中の真剣な表情が伝わりますでしょうか。音楽を録音できてホームページに載せられたらよいのですが。素敵な演奏でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 合奏・キリマンジャロ1(6年生・音楽)
3時間目の音楽の時間、6年2組が今までに練習を重ねてきた合奏曲「キリマンジャロ」の本番の時間です。招待を受けて合奏を聞かせてもらいました。一つ一つの担当する楽器を真剣に演奏していて、周りの音をよく聞いて演奏しようとする気持ちが伝わってくる時間でした。素敵な演奏をありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 のこりはいくつ ちがいはいくつ(1年生・算数)
はじめて「ひき算」にふれる授業になりました。先生手作りのアニメを見て、元々あった数、減った数、残った数を確かめながら考えていきました。途中からはブロックを使って友達に説明する時間ももちました。みんなとても集中して先生のお話を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 シャトルラン(6年生・体育)
今までは1年生の計測のお手伝いをしていた6年生ですが、今日は自分たちの記録を計ります。慣れた手つきで〇・×を伝えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 なかよし集会(じゃんけん列車)
集会委員会のみなさんが企画してくれた「じゃんけん列車」を行いました。赤い帽子をかぶって、じゃんけんに負けたら白色に変えて、勝った人の後ろに並びます。どんどん白い帽子の人が増えていきます。最後まで赤帽子だったみんなに大きな拍手を送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 今日の給食
いわしのかばやき丼 梅風味あえ 豆腐のすまし汁
暦の上で「入梅」の今日ですが、関東甲信も梅雨入りしました。そんな日にピッタリのメニューです。一年で一番脂ののっている「入梅いわし」と梅風味の野菜の和え物で、美味しく栄養を摂りましょう。 ![]() ![]() 6/11 シャトルラン計測(1・6年生)
1年生のシャトルラン計測を6年生が手伝って行いました。たくさんの「がんばれー」という6年生の応援の声が響く体育館です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 リズムゲーム・三時のおやつ(5年生・音楽)
3人の代表の子がリズムを刻み、4人の子がゲームをすすめる役を担当して、みんなで「三時のおやつ」を行っていました。
3人が考えたリズムに合わせて掛け声を合わせてゲームが進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 さんかくつなげて(6年生・図工)
4階の廊下に、昨日の図工の時間に作った作品が展示されていました。三角をつなげて作ったタワーなどの作品の中に、パラボラアンテナのように作られた作品がありました。去年社会科見学で見て大きなパラボラアンテナを思い出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 未来を支える食料生産(5年生・社会)
各都道府県の生産高の多い食料品が記載された地図と、日本全体の生産高を見て「結構量がある」「牛が意外と多い」と声があがりました。ほかに気づいたことがないか、隣の席の人と話し合いをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 今日の給食
練馬スパゲティ カリカリポテトサラダ あじさい色ゼリー
インターネットで調べてみると、練馬スパゲティが登場したのは1990年頃のようです。今年でおよそ35年間給食で食べ続けられているメニューですね。揚げたポテトのサラダと、梅雨の時期をイメージしたあじさい色ゼリーと一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 6/10 背筋がピーン(2年生)
2年生の教室に入ったら、みんなの背筋がとてもまっすぐに伸びていました。思わず「すごくいい姿勢だね」と声をかけたら、ちょうど席替えが終わったところだったんだそうです。写真からもピーンと伸びたいい姿勢の2年生の様子が伝わりますでしょうか。
![]() ![]() 6/10 マット運動(5年生・体育)
手のつき方や足の使い方に気を付けて後転系の技に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 さんかくつなげて(6年生・図工)
印刷した用紙を再利用して、筒を作っていきます。その筒を3本つなげて正三角形にしました。今度はその正三角形をつなげて立体作品にしていきます。
丈夫な立体作品を友達と協力して作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 卒業アルバムの撮影(6年生)
先週の委員会写真撮影に続き、今週はクラブ活動の写真を撮影しました。
カメラマンさんが各クラブを回り、6年生の集合写真を撮影していきます。各クラブごとに撮影場所にこだわっての撮影が続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 今日の給食
豆わかご飯 焼きししゃもの南蛮漬け 凍り豆腐と野菜のお浸し 生揚げとキャベツの味噌汁
「歯と口の健康週間」のために、よく噛んでカルシウムを摂取しやすいメニューを栄養士の先生が考えてくれました。さっぱりとした甘酢に漬けられたししゃもや、カルシウムたっぷりの凍り豆腐を使った野菜のお浸しなど、しっかり噛んで美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 6/9 社会保障について(6年生・社会)
政治の分野を学習中の6年生、今日は社会保障についてまとめていました。少子高齢化といわれている現在、どのような問題があるのかを考える時間になりました。
![]() ![]() 6/9 こまを楽しむ(3年生・国語)
世界中にあるコマですが、特に日本はたくさんの種類があります。その説明文を読んで、紹介されたコマの動画を実際に見ました。「曲ごま」の動画を見て、扇子の上で回るコマに驚きの声があがっていました。
![]() ![]() 6/9 ヤゴの羽化(3年生)
先日プールから救出したヤゴは、3年生の教室前廊下でお世話されています。そのうちの一つのかごに、羽化した後のヤゴの姿がありました。大きさからしても立派なトンボとして飛び立ったみたいです。3年生の丁寧なお世話のおかげですね。まだまだ助けたヤゴがいるので、これからもたくさんのトンボが飛び立ちそうです。
![]() ![]() |
|