開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

5年国語「漢字の成り立ち」

 Kahoot!というクイズアプリを使ったゲーム感覚の導入から始まって、子供たちは漢字の成り立ちに関して意欲的に調べようと取り組んでいました。
 漢字には、「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」があり、様々な漢字を書き出して分類していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「根から取り入れられた水は・・」

 色水を吸い上げ、水の通り道が着色されたホウセンカの葉と茎を切って観察し、根から吸い上げられた水がどのように植物の体全体に行きわたるのかを調べました。
 茎は横切りの断面と縦切りの断面を観察しました。見たとおりに描いたものを基に、各自でノートに自分の言葉で説明しました。グループで対話しながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「本返し縫いと半返し縫い」

 「ひと針に心をこめて」という単元で、裁縫の基本を学習しています。前時に学習した並縫いに続いて、本時では、本返し縫いと半返し縫いのやり方を学びました。動画、説明、先生の実演によって視覚的にも理解し、実践してみました。早くできた人が先生になってほかの友達に教えました。みんな真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「たのしみは・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の伝えたい「たのしみ」がより伝わるような表現の工夫をして、短歌を完成させることがめあてです。
 学級全体を自由に歩いて、色々な友達と自分のつくった短歌を交流し合い、よいところを伝えたりアドバイスし合ったりしました。自分が工夫したところも分かりやすく相手に伝えました。
 ふりかえりでは、友達からもらったアドバイスを生かして表現を工夫したとか、友達の短歌の表現のよさが分かったなど、学び合いの成果が表れていました。

3年 社会「練馬区のキャッチコピー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これまでに学んできた練馬区の様子をキャッチコピーでしょうかいしよう。」という学習テーマです。「○○な練馬区」という形で表し、そのわけも書きます。
 人口、家、川、畑、交通、様々な施・・・色々な練馬区の様子が出てきました。友達同士で活発に伝え合っていました。

6年 国語「たのしみは・・・」

 「たのしみは・・・」から始まり、「・・・・時」で終わる短歌をつくります。そして、「たのしみ」がよりよく伝わるように表現を工夫しよう」というめあての学習です。
 工夫する視点として、「別の言葉に替える」「比喩を使う」「語順を入れ替える」「反復を使う」「オノマトペを使う」などを知りました。そこで、自分なりに工夫してできた短歌を友達同士で交流し合い、よいところを伝え合ったりアドバイスをし合ったりしました。そして、さらに自分なりに吟味して、完成させました。完成した短歌は、土曜日の公開授業で披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「考える力をのばそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1mのものさしを使って、教室入口のドアの高さをどうやって測ればいいかな?
 「2本のものさしをたてにつないで・・・」「2本並べて測ればいいのでは?」などの方法が考えられました。今回は、後者の方法で考えていきました。ものさし2本分で2mですが、ものさしが重なる部分の長さが分かればそれを引けばよいわけです。
 そういった種類の問題を考える学習でした。

6年 初水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳学習初回です。天候に恵まれ、気持ちよく泳げました。まずはキホンのキ、けのびから。これをしっかりやることが上達には不可欠です。

3年 道徳「分け隔てなく接するためには・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「誰に対しても分け隔てなく接するためには、どんな気持ちをもてばようのでしょう。」というテーマについて考えるために、「道夫とぼく」という教材文を読みました。
 “ぼく”の心情をスケールチャートという目盛りを使って表しながら考え、伝え合いました。自分の気持ちを付箋に書き、友達と伝え合、全員で話し合うことで、「公平な態度で接する」心情を育てることをねらいにした授業でした。

2年 初 水泳学習

 2年生も初プールだったのですが、取材のタイミングが遅れ、終わる直前でした。
画像1 画像1

5年 初 水泳

 良い天気に恵まれ、1校時からプール日和です。気持ちよく水慣れして、学習に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 初 水泳学習

 今年の水泳のめあてを決めました。数少ない学習の機会ですが、精一杯がんばって力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 開四ソーラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、全校児童の代表として、6月21日(土)の70周年記念式典に参列します。その中でよろこびの言葉の呼びかけや合唱を行います。そして、式典が終わった後、中庭において「開四ソーラン」を披露します。本番と同様に、PAシステムから音楽を流して練習しました。一人一人の気持ちが乗って気合が入った練習になりました。

音楽朝会「未来につなげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(土)の「70才おめでとう集会」のときに全員で歌う「未来につなげ」を練習しました。どの言葉を大事にしたいか、一人一人が考えました。今回の歌声を録音したので、お昼の放送でかけてしっかり覚えていきます。

1年 国語「ぶんをつくろう」

 「きつね はしる」「たぬき おどる」を文にするためには、「が」や「は」をつけることと、さいごに「○」(句点)をつけることを学習しました。
 絵を見て、〜が〜する。〜は〜する。の文を考えました。となりどうしのペアで発表し合い、全体でも交流しました。シンプルな主語・述語だけでなく、「さるがきにのぼる。」「かめがはたをもつ。」など、くわしくする言葉を入れて文を作った子もいました。
 自分で考えて、書く。誰かと伝え合う。みんなで交流して高め合う。そんな学習スタイルを身に付けつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初!水泳学習

 月曜日の全校朝会でプール開きをしました。しかしながら、月・火は水温、気温が低く(雨も)プールに入れませんでした。今日からようやく入れました。一番手は3年生です。ちょっと冷たかったけれど、気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「お話にくわしくなるための問題を作ろう」

 「まいごのかぎ」という物語単元です。みんながお話にくわしくなるために問題を作ってカフートのクイズにしよう、という試みです。長いお話なので、グループごとに担当する場面を決めて問題作りをしました。「どんなことが起こった?」「〇〇のときどんな様子だった?」「そのときのりいこの気持ちは?」など、読み取り内容として必要そうなことを話し合いながら取り上げていきました。先生からは各グループに、「どれがおすすめ問題?」と投げかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉かげのつどいSPECIAL(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーのLIFEさんが菓子パン・ハンバーガーなどとペットボトル飲料の販売、川原製粉所さんが麦茶やきな粉などの販売と麦茶の無料試飲にご協力くださいました。避難拠点運営連絡会さんは、アルファ化米のデモンストレーションと無料配布をしてくださいました。
 日が暮れてきたタイミングで、キャンプファイヤーを行いました。青年リーダーさんたちがレクで盛り上げてくれました。
 締めくくりは開四名物の花火です。打ち上げ花火、噴出花火、そしてナイヤガラ・・・
 大いに楽しめた半日でした。皆様、本当にありがとうございました。

葉かげのつどいSPECIAL(その1)

 雨で一日順延となり、6月1日(日)に実施しました。いい塩梅の曇り空の下、大勢の子供たち、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、開四小開校70周年を祝う実行委員会主催のイベントは、盛大に盛り上がりました。参加された方は800名を優に越えたようです。
 協賛していただいた皆様、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会「蛇口から出てくる水はどこから・・・」

 「わたしたちのくらしと水」という単元の学習です。「蛇口から出てくる水はどこからきてどのようにして届けられるのだろう。」ということを予想します。前時までに一人一人が予想した考えをグループで発表し合いました。一人の発表時間は1分半。みんなが発表したらローテーションしてまた違うメンバーで発表し合いました。そして、出てきた色々な考え(予想)を全体に伝えました。
 雨、海、山、川、ダム、池、水道管、下水道管、きれいにする、ホース、工場、清掃工場などなどお・・・・様々なキーワードが出てきました。蛇口をゴールとするとスタートは?下水?雨?晴れが続いたらどうなるの? 色々な疑問が湧いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30