6月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、梅若ご飯、あじフライ、豚汁

角度は何度?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校庭で色々な物の角度を測っていました。生活の中の物をたくさん調べることで、体験的に角度の感覚が養われます。向きによってゼロの角度の基準線をどこにするのかを間違えないよにするところもポイントです。

セーフティー教室(3・4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生以上のセーフティー教室が行われました。携帯電話の会社の方からオンラインでスマートフォンやネットなどの安全な使い方について学びました。自分だったら何を活用したいのかなど、自分のこととして考えて安全な使い方を学んでいました。友達とグループで意見交換をする活動もあり、お互いに安全に活用していくことにもつなげていきます。

アサガオの支柱立て(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオもだいぶ大きくなりツルも伸びてきました。全員が鉢に支柱を立てました。折りたたまれた支柱を開き、鉢の所定の場所に支柱を差し込んでいきます。友達と協力し合ってお互いの支柱を立てているお友達もいます。これからもお世話を続けて、きれいな花が咲くのが楽しみです。

今年度初めての水泳学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の最初の水泳の学習は、2年生でした。昨年の水泳学習のルールを思い出し、安全第一の水泳学習を行っています。みんなでルールを守って楽しく水泳の学習を行っています。

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の授業前の時間に異学年交流のわくわくタイムが行われました。上の学年のお友達が下の学年のお友達が楽しめる企画を考えてくれており、先輩の優しさを感じました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後には、体育館で協議会と講演が行われました。協議会では、活発な質疑応答が行われ、明日からの子供たちとの教育活動に生かされる有意義な時間となりました。講演では、未来を見据えた学校教育の在り方についても考えされられる良い機会となりました。

体育科授業研究(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が練馬区の多くの先生方に体育科のマット運動の学習を観てもらいました。後転技を友達同士てタブレットも活用して学び合っている姿を観てもらいました。200人以上の先生方の前でも自分達らしく元気に学び合う姿を見せてくれた子供たちが素晴らしいです。

牛乳、

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、コールスロー、バレンシアオレンジ

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、のりの佃煮、お好みバーグ(鶏)、どさんこ汁

省庁を調べて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、様々な省庁を分担して調べて発表していました。なかなか子供たちの話題にならない内容ですが、発表を聞いて記録を取りながら自分たちの生活と密接に関係していることを知り、一生懸命に発表を聞いている6年生でした。社会科見学で国会に行った時に合わせて行くことができる官庁街の見学にも生かされる学習です。

お箏の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてお箏に触れた4年生。どんなふうに音を出すのかな。色々と試行錯誤して体験的に演奏の仕方を学んでいました。来週は、曲を演奏すると聞いて楽しみがふくらみます。

10mの長さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が廊下で活動をしていました。自分の一歩の歩幅を計り、10mを予想していました。自分の計算した地点と比べて長かったお友達が多かったようですが、その感覚を長さの量感として認識して次に生かしていきます。予想が見事的中したお友達もいました。

体つくり運動遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく多様な動きをたくさんしています。フラフープを体のいろいろな部位でまわしたり、縄跳びのようにしたりして遊んでいます。友達のまねをしたり一緒に合わせたり、動きが広がっていきます。回し方を教えてくれてたお友達もいました。多様な動きを楽しく行うことで今が伸びる時期である神経系の機能を発達させていきます。

セーフティー教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井警察の方に来ていただいてセーフティー教室が行われました。生活の中になる様々な悪いことへの誘いなど、警察の方と先生とで劇化して子供たちが自己判断する学習などを通して、自他を守るために社会のルールを守る意識を高める学習をしました。

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト、七分づきごはん、畑のお肉ヤンニョムソース、韓国風米粉すいとん

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方に来ていただき交通安全教室が体育館で行われました。交通事故から子供たちを守るために交通ルールや実際の横断歩道や路地からの飛び出しをしないための体験的な指導をしていただきました。子供たちは、真剣に授業に参加し、交通事故に合わないように生活をしたいという願いを持っていました。

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティナポリタン、アスパラガスのサラダ、ブルーベリーマフィン

電気の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、電気の学習をしています。昔の子供たちよりも生活の中でモーターや電池などの電気を使った遊びが少なくなっている今の子供たちです。また、説明書を読むよりも使いながら慣れていく傾向もあります。電気の学習では、電池をもらって教わらずにモーターを回して扇風機を動かすミッションに子供たちが挑戦していました。一人のお友達が成功すると、みんなで共有して次々に扇風機が回り始めました。自力解決と学び合いの姿が見られました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第三回目の委員会活動が行われました。ポスターを作製している委員会やキャップのふたを集めている委員会など、学校をよりよくするためにできることを頑張っている子供たちの姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30