小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。7月12日(土)は学校公開です。お気軽にご参観ください。

6/13(金)の給食

画像1 画像1
チキンカレー
ラタトゥイユ
メロン
牛乳





ラタトゥイユはフランスのプロヴァンス地方の料理です。ラタが「ごった煮」、トゥイユが「混ぜる」という意味です。
もともとは家にある野菜を入れて煮込んだ質素な家庭料理として生まれましたが、今では一流レストランでも提供されるような料理になりました。また、フランスだけではなく、ヨーロッパ各地、世界中で食べられるようになり、その地域の特徴を生かした料理に生まれ変わっています。
今ぐらいから旬を迎える野菜がたくさん入っています。苦手な人もいるかもしれませんが、ぜひ一口は挑戦してほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:群馬県産
にんじん:茨城県産 じゃがいも:長崎県産 りんご:青森県産
なす:茨城県産 ズッキーニ:群馬県産 ピーマン:茨城県産
メロン:茨城県産

第1回定期考査

 6月11日(水)から13日(金)の3日間、第1回定期考査が行われました。
1年生にとっては初めての定期考査、緊張と不安、慣れないテスト勉強で疲れたことでしょう。
 今日で試験が終わりほっと一息ですが、3年生は引き続き17日(火)に領域診断テストがあります。体調をしっかり整えて集中を切らさずにまた来週頑張ってください!

写真は、初めての定期考査を受ける1年生の様子です。

画像1 画像1

6/10(火)の給食 ★入梅★

画像1 画像1
麦ごはん
いわしの揚げ浸し
かきたまみそ汁
もやしと小松菜の梅醤油和え
牛乳




今日は入梅の献立です。入梅は暦の上で梅雨に入る時期のことです。今年の入梅は明日、6月11日です。明日はテストで給食がないため、1日早い入梅の献立になっています。
大昔は天気予報などがないので、入梅の日を目安に田植えをするようにしていました。それほど日本では重要な日だったようです。
入梅の時期は梅の実が熟し始める時期です。この時期にとれるいわしは「入梅いわし」といってとてもおいしいです。
今日はいわしの揚げ浸しともやしと小松菜の梅醤油和えが行事食です。ぜひ食べてください。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 いわし:千葉県産
たまご:栃木県産 しょうが:茨城県産 にんじん:茨城県産
玉ねぎ:兵庫県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産
梅:和歌山県産

6/9(月)の給食 ★フィンランド★

画像1 画像1
コルヴァプースティ
ロヒケイット
ロソッリ
クランベリーゼリー
牛乳




今日はフィンランド料理の献立です。
コルヴァプースティはいわゆるシナモンレーズンロールのことです。コルヴァプースティとは「平手打ちされた耳」という意味です。給食ではぶどうパンにシナモンなどを振りました。
ロヒケイットはロヒが「鮭」、ケイットが「スープ」という意味で、鮭の入ったスープという意味です。今日は鮭入りのミルクスープになっています。
ロソッリはじゃがいもやにんじん、ビーツの入ったサラダです。フィンランドではクリスマスの定番料理の1つです。
クランベリーはフィンランドではよく獲れる果物です。今日はクランベリーゼリーを作りました。
今日の料理はその見た目からも賛否の分かれる給食でした。食べてみると意外と普通だったという意見も多かったです。

〜食材産地〜
さけ:北海道産 玉ねぎ:兵庫県産 にんじん:茨城県産
じゃがいも:長崎県産 きゅうり:茨城県産

6/6(金)の給食

画像1 画像1
親子丼
けんちん汁
新しょうがの甘辛風味漬け
牛乳





新しょうがは今が旬の野菜で、世界中で使われている香味野菜の1つです。
新しょうがは収獲してすぐ出荷されるので、色も白く、普通のしょうがよりもみずみずしく、辛みも少ないです。寿司屋にある「ガリ」はこの新しょうがを使って作られることが多いです。
新しょうがの香り成分には食欲増進効果があり、疲労回復や夏バテ予防にもなります。
しょうがは体にメリットもたくさんありますが、胃に負担がかかりやすいので1日10gくらいにしましょう。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
たまご:栃木県産 玉ねぎ:兵庫県産 にんじん:千葉県産
さやいんげん:千葉県産 ごぼう:青森県産 大根:青森産
じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:埼玉県産
キャベツ:練馬区産 きゅうり:群馬県産 新しょうが:高知県産

6/5(木)の給食 ★歯と口の健康週間★

画像1 画像1
かみかみわかめごはん
ししゃもフライ
飛鳥汁
かみかみサラダ
牛乳




今日は葉と口の健康週間の献立ということで、カルシウムたっぷり&かみかみ献立でした。
食べる時は一口20〜30回を目安によく噛んで食べられるように意識してほしいと思います。
また、中学生の1日に必要なカルシウム量は男子が1000mg、女子が800mgです。今日の給食を残さずに食べると555mgのカルシウムをとることができます。
カルシウムは日本人が不足しがちな栄養素の1つです。将来の健康のためにもしっかり感で、よく食べてほしいと思います。
歯磨きも忘れずに!

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 あわ:北海道産
きび:北海道産か秋田県産か長崎県産か岩手県産のいずれか
とり肉:宮崎県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
松前いか:北海道産か青森県産のどちらか
ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか
じゃがいも:長崎県産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産
ごぼう:青森県産 きゅうり:群馬県産 にんじん:千葉県産
玉ねぎ:北海道産

6/4(水)の給食 ★ねり丸キャベツ一斉給食★

画像1 画像1
バターライス
キャベツたっぷりミートローフ
ベーコンとキャベツのスープ
キャベツとコーンのサラダ
牛乳




今日はねり丸キャベツの一斉給食の日です。今日はごはん以外、全ての料理にキャベツを使いました。
練馬区の農地面積は東京23区の40%を占めていて、23区内で1番大きいです。東京都の農地面積は減少傾向にあります。守っていきたいですね。ちなみに、東京都でとれるキャベツの20%は練馬区でとれたものです。
今日は地産地消の第一歩の給食です。ぜひ、買い物に行った際に練馬区産の野菜や果物があった場合には買ってみてほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 キャベツ」:練馬区産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:千葉県産 小松菜:埼玉県産

6/3(火)の給食

画像1 画像1
練馬スパゲッティ
牛乳
小松菜のサラダ
パイナップルのケーキ





 スパゲッティは給食でよく出る麺類のひとつです。
 スパゲッティはパスタとも呼ばれることがあると思いますが、パスタはイタリア語で「小麦粉を練って作った食品の総称」のことです。なので、スパゲッティもマカロニもペンネもラザニアも全部パスタです。
 スパゲッティは麺の太さや幅によっても呼び名が変わり、スパゲッティの他にもスパゲッティーニやカッペリーニなどがあります。幅の広い麺にはリングイネやフィットチーネなどがあります。
日本でも、うどん、ひやむぎ、そうめんは麺の太さによって呼び名が変わる麺です。

〜食材産地〜
ツナ:ベトナム産 大根:青森県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産

第1回進路説明会

6月2日(月)5.6時間目に体育館で、第1回進路説明会が開催されました。
3年生と3年生保護者に加え、1.2年生の保護者にもご参加いただきました。
運動会も終わり、来週には第1回定期考査があります。
3年生は卒業後の進路決定に向けて、気持ちを切り替えたり、改めて気を引き締めるよい機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1

6/2(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
かつおの磯揚げ
うすくず汁
こんにゃくの炒め煮
牛乳




かつおは今が旬の魚です。今と書きましたが、かつおは年に2回、旬があります。今の時期は初がつおと呼ばれ、もう1回の旬である秋頃には戻りがつおと呼ばれています。
日本のかつおで最も漁獲されている都道府県は静岡県です。2番目に多いのは宮城県です。では、3番目はどこでしょうか?実は皆さんが住んでいる東京都なんです。東京で魚の漁獲量が多いというのは少し意外かもしれません。初がつおは高たんぱく質・低脂質です。また血のもととなる鉄分や血を作る手助けをするビタミンB12が豊富です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
かつお:宮城県産か静岡県産のどちらか 大豆:北海道産
しょうが:茨城県産 大根:青森県産 長ねぎ:茨城県産
小松菜:埼玉県産 ごぼう:青森県産 さやいんげん:千葉県産
にんじん:千葉県産

5/30(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
コーンポタージュ
アスパラサラダ
牛乳





アスパラガスは今が旬の野菜です。
皆さんはよく知る、よく売っているアスパラガスは緑色をしていると思いますが、白いものや紫色のものも売られています。
新芽の茎を食べる野菜ですが、成長するととても大きくなり、キジが隠れるくらいの大きさになるそうです。なので、和名ではオランダキジカクシという名前がついています。
アスパラガスはうまみ成分である「アスパラギン酸」が多く含まれています。この成分はアスパラガスから発見されたので、この名前がつきました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 さやいんげん:千葉県産
キャベツ:練馬区産 アスパラガス:北海道産 

5/29(木)の給食 ★鹿児島県★

画像1 画像1
鶏飯
油ゾーメン
ふくれ菓子
牛乳





今日は鹿児島県の郷土料理です。
鶏飯は奄美地方で食べられている料理です。とり肉や卵、しいたけなど色々な具をごはんの上にのせ、スープをかけて食べる料理です。昔は薩摩藩の役人が来た時のおもてなし料理だったようです。
油ゾーメンも奄美地方で食べられている料理で、豚肉や野菜、そうめんを炒めた料理です。沖縄県にソーミンチャンプルーという似た料理がありますが、油ゾーメンは炒める時にだし汁を入れるのが特徴です。
ふくれ菓子は鹿児島県全域で食べられているお菓子です。鹿児島県では江戸時代の頃に黒糖をたくさん作っていました。その時に生まれたお菓子です。普通の蒸しパンとは違って重曹を使って作ります。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 葉ねぎ:埼玉県産
にんじん:千葉県産 小松菜:東京都産 玉ねぎ:兵庫県産
にら:栃木県産

5/28(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
チリコンカン
フルーツポンチ
牛乳





チリコンカンはアメリカのテキサス州で生まれた料理です。テキサス州では「州の料理」に選ばれるほど地域の人に親しまれています。もともとはメキシコ料理でしたが、アメリカにこの料理が伝わったときに今の形になったといわれています。
チリコンカンはスペイン語で唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)を意味する「チリコンカルネ」が名前の由来といわれています。牛肉と唐辛子を使ったスパイシーな料理ということですね。
給食では豚肉を使った具だくさんな料理になっています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産
ピーマン:茨城県産 セロリ:静岡県産 にんじん:千葉県産

5/27(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
とびうおハンバーグ
具だくさんみそ汁
三色和え
牛乳




とびうおは今が旬の魚です。
羽のようなひれがあり、水面を飛ぶことができます。水面を飛ぶときは数百メートル飛ぶこともあるようです。
魚卵であるとびっこ、とびこはとびうおの卵だったり、あごとよばれるだしとして使われたりと意外と色々なところで見かけることができます。
とびうおには生活習慣病予防につながる「ビタミンE」や体を動かすエネルギーを作る手助けをする「ナイアシン」が多く含まれています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
とびうお:鳥取県産 長ねぎ:千葉県産 にんじん:千葉県産
白菜:茨城県産 じゃがいも:長崎県産 小松菜:東京都産
キャベツ:練馬区産

第64回運動会開催

5月24日(土)第64回運動会が開催されました。天候は曇りでしたが過ごしやすい気温の中での開催となりました。小学生も加わった連携綱引きや1年生から3年生、全学年参加の大縄跳びなど数々の競技が行われました。生徒の皆はこの日の為に放課後も熱心に練習を重ねてきました。その成果を残すことができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金)の給食 ★運動会応援★

画像1 画像1
セルフカツ丼
キャベツと玉ねぎのみそ汁
野菜の辛子醤油和え
牛乳





給食室から、運動会応援メニューということでセルフ“カツ”丼を出しました。
カツ丼は勝負ごとの時によく食べられます。こういったものを「ゲン担ぎ」といいます。ぜひカツ丼を食べて、勝利を目指してほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 さやいんげん:千葉県産
キャベツ:練馬区産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産
にんじん:千葉県産

5/22(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さばのカレー焼き
もやしと玉ねぎのみそ汁
キャベツとちんげん菜のごま和え
牛乳




ちんげん菜は春が旬の野菜です。
ちんげん菜は中国から伝わった野菜で、中華料理ではよく使われる野菜の1つです。今では洋食にも使われ始めています。
白菜や小松菜、かぶなどはちんげん菜の仲間です。見た目は似ていないものもありますが、花を見てみるとどれも菜の花のような見た目の花を咲かせます。
シャキシャキとした食感が感じられる野菜です。ぜひ、この時期に食べたい野菜ですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
もやし:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:東京都産
キャベツ:練馬区産 ちんげん菜:茨城県産

運動会予行練習

5月21日(水)
運動会予行練習が行われました。
気温も湿度も高い中での予行練習のため、水分補給を欠かさず、途中の休憩では一旦校舎へ入りクールダウンをしました。
生徒たちは本番さながらに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(水)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
チーズいももち
メロン
牛乳





メロンは今が旬の果物です。
メロンはきゅうりやかぼちゃ、すいかなどの仲間です。特にきゅうりにはとても近く、似た味がすると感じたことがある人もいると思います。
昔はとても高級な食材でしたが、今では品種改良が進んで、お手頃でおいしいメロンがたくさん売られています。
今日の給食のメロンはアンデスメロンです。運動会の予行後の疲れた体にはぴったりだったかもしれません。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産 にんじん:千葉県産
もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産
メロン:茨城県産

予行練習前日準備

5月20日(火)
5.6時間目に、明日の運動会予行練習の準備が行われました。
テントが張られ、運動会の雰囲気が出てきました。
24日の天気が心配ですが、準備は着々と進んでいます。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30