石神井小学校へ ようこそ

3年生 交通安全教室

3年生の交通安全教室がありました。

石神井警察署の方々に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

自転車を乗るときのルールや注意点をお話していただいた後に、校庭に作られたコースを実際に自転車で走りました。

一時停止する場所でしっかり止まり、左右を確認して走り出すことができていました。

交通安全教室が終わった後には、「自転車安全運転受講証」のステッカーと「自転車運転免許証」をもらい、とても嬉しそうな子供たちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

今日は体力テストのシャトルランと反復横跳びを行いました。
2年生は5年生にサポートしてもらいながら取り組むことができました。
5年生のみなさん、ありがとうございました!
来週は1年生が6年生にサポートしてもらって行う予定です。
画像1 画像1

飼育委員会 活動

今日の委員会活動ではチャボ小屋の大掃除をしました。天候もよかったので、小屋の中にあるベンチやお皿をとことん綺麗にしました。
今年度も5羽のチャボと触れ合うことができるイベントを企画している様子です。石小のみなさんは楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(日) 運動発表会 2

各学年、徒競走では一生懸命に走る姿が素敵でした。表現では、明るく笑顔いっぱいのダンスや、息の合った素晴らしい演技など各学年の魅力で溢れていました。
 子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、思い出に残る素晴らしい運動発表会になったことと思います。本日までのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(日) 運動発表会 1

土曜日に予定しておりました運動発表会は雨天のため延期となり、本日開催いたしました。心地よい青空のもと、過ごしやすい気候に恵まれ、子どもたちの元気な姿が輝く一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動発表会練習

いよいよ、運動発表会本番が迫ってきました。
6年生にとって最後の運動発表会。気合を入れて「ソーラン節」の練習に取り組んでいます。
「One Team」で心を一つに、力強く踊ります。大迫力の演技を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動発表会の練習 3年生

いよいよ運動発表会の本番が近づいてきました。

3年生は鳴子を持って、踊りを練習しています。
練習を重ねる毎に、自信をもって大きく格好良く踊れるようになってきました。

休み時間にも「踊りの曲流してください。」とやる気満々の子供たちです。

残りの練習も大切に、本番を迎えたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 運動発表会練習

今週末の運動発表会に向けて、1年生も毎日練習に励んでいます。1年生はベイマックスの「ハッピー・ソング」を踊ります。今週からはクラスカラーのポンポンを持って、より気合をいれて練習しています。見ている人にハピネスを届ける演技を目指して、本番まであと少し頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動発表会練習】石小御神楽2025

 いよいよ来週は、運動発表会本番です。4年生は、御神楽の基本的な動きもできるようになり、校庭で全体の動きと合わせる練習をしています。「体を大きく動かす」「力強く動く」ことを意識して練習に励んでいます。御神楽に加えて、4年生にとって思い出深い曲で動く場面も完成まであと1歩。熱中症対策をして、本番には達成感を味わえるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】運動会練習

運動会までいよいよ残り1週間になりました。
今日から衣装の一部を身につけて練習をしました。
当日元気いっぱいに踊る子供達の姿を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】運動発表会練習!

 先週から始まった運動発表会の練習。実行委員を中心に話し合いを重ね、スローガンを考えました。「みんなで団結して、最高に楽しめる運動発表会にしよう」というスローガン通り学年一丸となってがんばっています。
 今年の5年生は、フラッグに挑戦。大きめのフラッグを音楽に合わせ振りながら練習しています。みんなの動きが揃うと、カッコいいです!体育館での練習を重ね、今日はいよいよ校庭で練習。場所の確認を一つ一つ丁寧に行いました。
 来週31日(土)の本番に向けて、がんばるぞ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】国語科の学習

 国語科の学習で、「聞き取りメモのくふう」という学習をしました。学校の先生たちに聞きたいことを班で話し合い、インタビューをします。学習の中心は、話を聞きながら、要点をメモすることです。今回の学習を社会科見学や石小タイムの学習にも生かしていけるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木) たてわりロング集会

今年度初めてのたてわり活動があり、各班で顔合わせや遊びを行いました。6年生は、最高学年となって初めてのたてわり活動、一年生のお迎えや流れの説明、司会進行など全員で協力して取り組んでいました。普段は行わない異学年交流に楽しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内研究授業】3年4組

 14日(水)に3年4組で研究授業がありました。「道夫とぼく」という教材を通して、誰にでも分け隔てなく接するために、どのような気持ちが大切かを考えました。授業では、やさしい気持ちをもつことや人の意見を聞こうとすることが大切だと子供たちから意見がでました。
 みんなが気持ちよく過ごすために、思いやりの気持ちをもち、自ら差別や偏見を避けるように努めようとする気持ちが必要です。そのためには、自分の心の弱さとも向き合いつつ、正義を愛する心を育んでいくことが大切だと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月25日(金) 避難訓練
今年度初めての避難訓練が行われました。火災による避難ということで、防災頭巾を被り、口元にハンカチをあてて、安全に校庭へ避難することができました。
日頃からハンカチを持ち歩くことの大切さをもう一度確認しておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(火) 1年生 遠足

5月13日(火)に石神井公園へ遠足に行ってきました。くぬぎ広場では、遊具遊びや鬼ごっこなど、思いっきり体を動かして遊びました。にぎやかな声が公園に響きわたり、元気いっぱいの姿が印象的でした。お昼には、くさち広場でお弁当を楽しみました。「おいしいね。」と、おしゃべりを楽しみながら食事を楽しむ姿が微笑ましかったです。また、春探しでは、草花や虫を見つけるたびに、子供たちの目がキラキラと輝いていました。遠足を通して感じたことや学んだことを、日々の学校生活に生かしていけるよう、引き続き指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 離任式

先日、今年度の離任式を行いました。子供たちは転出された先生方との久しぶりの再会を喜び、にこやかな表情で式に参加しました。代表児童からは感謝の気持ちを込めたお手紙と花束が贈られ、温かい雰囲気に包まれました。
 離任された先生方からは、心に響く励ましのお言葉をいただきました。式の最後には感謝とお別れの気持ちを込めて盛大な拍手で見送り、感動的なひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 2年生遠足

本日、稲荷山公園まで遠足に行ってきました。ちょうどいい気候の中、高ぶる気持ちを共有しながら電車に揺られ目的地へと向かいました。
芝生の上でたくさん走って遊んで、時にはゴロンと横になり、とても気持ちよさそうです。
楽しみにしていたお弁当の時間は仲良く会話を楽しみながら過ごしていました。
その後も遊んでいたので、帰りの電車ではウトウト…瞼が重くなるほど充実していたのだと感じます。
最後の難関、駅から学校までも頑張って歩きました。
ところどころで去年からの成長を感じた遠足となりました。
画像1 画像1

集会委員会【開校記念集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(木)に、体育館で開校記念集会を行いました。
 5、6年生の集会委員が学校に関するクイズなどを出しました。「全問正解するぞ!」という子供たちの声も聞こえてきました。
 集会委員会では、集会の企画運営をします。委員会のときだけでなく、少し早く登校してリハーサルもします。全校のみんなが楽しめるように1年間がんばります。

4月28日 消防写生会

本日、1・2年生で消防写生会を行いました。本物の消防車を近くで見てその迫力に驚いていました。赤いクレパスが小さくなる程、一所懸命に描くことに集中していました。その後は「上手に描けたよ!」と教員や消防士の方に見せてくれました。町のために働く人との交流もできて満足な様子の子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30