1学期、ありがとうございました。2学期は9月1日(月)から始まります。

5月19日(月) 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、学年朝礼が行われました。

学年ごとに体育館や武道場、音楽室に集まり、学年主任の先生の話や学級委員の話、運動会に向けた学校生活についての話などを聞きました。

学校は集団生活を過ごす場なので、全校朝礼や学年朝礼、生徒会朝礼で全体の意識をそろえる取組があります。

前に立って話をする生徒の皆さんだけでなく、その話をしっかりと聞いて取組に参加する生徒の皆さんも一緒に取り組むことで学校生活はよくなっていきます。

また、前で話す代表生徒も今後代わっていきますので、様々な人に人前で話をする経験をしてほしいと思います。

そういった、緊張感のあるよい学年朝礼でした。

1週間、がんばってくださいね!

(副校長 藤本)

5月16日(金) 2年生対象「いのちの授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2年生を対象に「いのちの授業」が行われました。

これは、練馬区の「人権を基盤とした教育活動プログラム」に則って行われるものです。

本授業は、教科「保健体育(保健分野)」において「妊娠の経過」「避妊法」「人工妊娠中絶」等の内容を外部講師による指導を行うことにより、性に対する正しい理解および性暴力の防止に向けた意識啓発を図ることを目的としています。
内容にご不安なご家庭については、別の授業内容も設けていますが、本校では出席した生徒全員が外部講師(助産師会の方)の講義を受けました。

生徒の皆さんが自身の人権を守るため、深く理解して今後の生活を過ごして欲しいと思います。

助産師会の皆様、ありがとうございました。

(副校長 藤本)


5月15日(木) 校舎改築工事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、校舎改築工事を予定しているため、現在地盤調査が行われています。

新しい建物が建つ予定の場所を、ボーリング調査しています。

6つの場所と、仮設校舎を建てる予定の2つの場所に、順番に機材が入ります。

現在の予定では、令和9年度より仮校舎、令和11年度に新校舎が完成となっています。

いよいよ始まってきたな、という実感が出てきました。

学校の近隣の皆様には工事全般で騒音などのご迷惑をおかけすることもあると思います。
出来るだけそうならないよう、配慮して進めて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

5月13日(火) 第1回定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、第1回定期考査が行われました。

5教科の内容で、4月から学習してきたことを中心に出題されました。

今年度は昨年度と違い、この時期の定期考査を行うことにしました。
それは、生徒の学習意欲が高い今の時期に「学習の方法」や「家庭学習への意識」を高め、結果を残せるテストを行い、今後の学習につなげていくためです。

これまでの生徒の様子を見ていると、よく取り組んでいることがはっきりと分かりました。

今日のテストでしっかりと結果を残してくださいね!

(副校長 藤本)

5月9日(金) 部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、部活動保護者会を行いました。

本校は、13の部活動を設置しています。

自主的な活動を行うため、保護者の皆様のご協力が必要となります。

お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度、どうぞよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

5月30日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・しそひじきふりかけ
・高野豆腐のもちもち煮
・ツナあえ
・牛乳

高野豆腐は豆腐を凍らせて、乾燥させた食べ物です。そのため「凍り豆腐」とも呼ばれます。乾燥させることで長持ちし、保存食として昔から食べられてきた日本の伝統的な食材です。高野豆腐は、おいしい出汁を吸って、おいしい料理になります。今日は、片栗粉をつけて揚げた高野豆腐を煮物に入れ、もちもちの食感になるように工夫しました。

5月29日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・スパゲッティーミートソース
・フレンチサラダ
・パイナップルケーキ
・牛乳

今日のデザートは、給食室の手作りパイナップルケーキです。パイナップル缶を入れた生地を混ぜ合わせ、給食室の大きなオーブンで焼きました。ケーキを焼いていると、おいしそうな甘い香りが給食室いっぱいに広がりました。

5月28日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・小松菜ナムル
・りんご

今日の給食は韓国料理のプルコギ丼です。プルコギの「プル」とは「火」、「コギ」は「肉」という意味です。プルコギは、火で焼いたお肉という意味ですが、焼き肉というより、日本のすき焼きに似ている料理です。野菜と春雨と一緒に、お肉を炒め煮して作りました。ごはんと一緒にもりもり食べてくれました。

5月27日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

大豆は畑でとれる食べ物ですが、肉のような良質なたんぱく質を含むため「畑の肉」と呼ばれます。たんぱく質の他に、食物繊維やカルシウムも多く含みます。苦手な人でも食べやすいように、カリカリに揚げた大豆をサラダにトッピングしました。

5月23日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ごはん
・生揚げの肉みそ焼き
・豚汁
・牛乳

切り干し大根はその名の通り、千切りにした大根を干して乾燥させた食べ物です。保存食として昔から食べられてきました。干して水分がぬけることで、甘みが出て、栄養価も高くなります。カルシウムや食物繊維が多く、日本人に不足がちな栄養素を補うことができる食材です。今日は、切り干し大根を混ぜごはんに入れました。そして、生揚げにはしめじや玉ねぎをみじん切りにしてたくさん入れた肉みそをかけました。

5月22日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・フィッシュカツバーガー
・海藻サラダ
・チキンのトマトスープ
・牛乳

今日の給食は自分で挟むフィッシュカツバーガーです。ニュージーランドやオーストラリアでよく食べられる「ホキ」という魚をフィッシュカツにしました。「ホキ」はくせが少なく、さっぱりした味なので、魚が苦手でも食べやすい魚です。パンと一緒にもりもり食べてくれました。

5月21日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼうごはん
・ぶたしゃぶサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

今の季節にとれるごぼうは「新ごぼう」といって、繊維がやわらかく、優しい香りがすることが特徴です。5月から初夏に旬を迎えます。ごぼうは、野菜の中でもとくに食物繊維を多く含み、腸内環境をととのえ、お腹のそうじをする働きがあります。今日は新ごぼうを使って混ぜごはんを作りました。

5月20日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめごはん
・ジャンボぎょうざ
・春雨スープ
・牛乳

給食の定番、「ジャンボぎょうざ」の登場です。キャベツやにらなど野菜をたっぷり入れて作りました。ぎょうざは直径15cmの大きな皮に包みます。今日は全部で530個のぎょうざを一つ一つ丁寧に包んで作りました。教室では、パリッという音とともに、もりもりぎょうざを食べてくれました。

5月19日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・さばのねぎ塩焼き
・ごまあえ
・せんべい汁
・牛乳

せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。伝統的な「南部せんべい」を汁に入れて作ります。青森県では、汁に入れるほか、南部せんべいをそのまま食べたり、赤飯や水飴をはさんで食べたりするそうです。南部せんべいはとても固いですが、汁に入れるとやわらかく、もちっとした食感になります。

5月16日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・こぎつねごはん
・ほうれん草入り卵焼き
・さつま汁
・牛乳

昔からの言い伝えできつねの好物と言えば、「油揚げ」です。実際にきつねが油揚げを食べるわけではありませんが、昔話などで言い伝えられています。そのため、油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」と言います。今日の「こぎつねごはん」は、小さく切った油揚げを甘辛く煮込み、ごはんと混ぜて作りました。そして、卵焼きは、ほうれん草などの野菜としいたけを混ぜて作りました。野菜としいたけは小さく切って入れたので、苦手な生徒も食べることができていたようです。

5月15日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・キャベツサラダ
・牛乳

大人気の揚げパンの登場です。揚げパンは給食室の大きな釜で、パンを揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。おいしく作るポイントは、高温の油でさっと揚げることです。給食室では、全部で530個の揚げパンを作りました。そして、ワンタンスープも手作りです。調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで、作ってくれました。

5月8日(木) 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より1年生は朝学習が始まりました。

今日はプリントを使った学習です。

朝の静けさの中で1年生の皆さんの集中をはっきりと感じることができました。
すばらしい!

来週の定期考査に向けて、がんばってください!

(副校長 藤本)

5月14日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・カレーライス
・グリーンサラダ
・牛乳

給食のカレーは、数種類のスパイスをブレンドした手作りのルウ、カラメル、はちみつなどを入れて作っています。そして、サラダは野菜を茹でて冷却し、手作りのドレッシングを和えて作ります。今日の給食ももりもり食べてくれて、給食後には「お腹いっぱいだ〜!」とつぶやいている生徒がたくさんいました。食缶空っぽのクラスがたくさんあり、栄養士も調理員もうれしい気持ちになりました。

5月13日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ピースそぼろごはん
・カツオのかりん揚げ
・鶏五目汁
・牛乳

初夏のこの季節に水揚げしたカツオを「初ガツオ」といいます。冬にとれる「戻りガツオ」と違って、身が引き締まってさっぱりした味わいが特徴です。今日は、カリッと揚げて、甘辛いたれをからめて、かりん揚げにしました。また、今はグリンピースの旬の季節でもあります。グリンピースは、1年中食べることができますが、冷凍でない、さやから出たばかりのグリンピースを食べることができるのは今だけです。クラスを回っていると、グリンピースが苦手な生徒もいましたが、声をかけると、食べようとする姿が見られました。

5月12日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・もやしの中華あえ
・なつみ
・牛乳

なつみは、カラマンダリンとぽんかんのかけ合わせでできた柑橘系の果物です。旬は、初夏のころです。ほどよい酸味と強い甘み、そしてジューシーで香りがよいことが特徴です。近年、柑橘系の果物はどんどん新しい品種が出回り、たくさんの種類があります。ぜひ、いろいろな果物を味わってみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30