毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

6/18 今日の給食

米粉ハヤシライス 枝豆入りコーンサラダ

米粉を使用することでアレルゲン対応してくれているハヤシライスです。ハヤシソースが美味しくてスプーンが止まりません。旬の枝豆とトウモロコシのサラダは夏を感じさせてくれるメニューです。暑い日が続きます、美味しく食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

6/18 ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(2年生・図工)

2つのクラスでそれぞれ紙けん玉のイラストを作成していました。3組さんにはパンダがたくさん。全部で5つのパンダの顔ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 水泳指導プレスタート(1年生)

1年生はプールには入らず、更衣室の使い方などを確認する時間になりました。
最初にプール開きを体育館で行いました。代表の子がめあてを発表してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 水泳指導スタート(3年生)

30度を上回る気温のせいか、いつもは「冷たい」と悲鳴のあがるシャワーが「気持ちいい」と話してる声が多く聞こえました。水慣れをして、最後に「宝探し」を楽しみました。安全に気を付けてこの夏の水泳指導を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

ご飯 あじのねぎみそ焼き 野菜のごま和え 五目汁

ネギとみその香りがほのかに広がるあじのみそ焼き。五目汁は具だくさんですがさっぱりとした味わいで食べ応えがあり、ご飯が進みます。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/17 水泳指導スタート(2年生)

体育館でのプール開きでは、代表の児童から「安全に楽しく頑張りましょう。」とみんなで気を付けることを話してくれました。
水慣れの時間から静かに先生方の話を聞いて安全に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校のきまりやルール(1年生・道徳)

約束やきまりはどうして守らなければならないのか、学校での様々なできごとをもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 水泳指導スタート(5年生)

1,2校時は5年生が水泳指導の時間でした。今年初めての水泳指導。プール開きでは、代表の児童から「できるだけ休を上げたい」と目標を話してくれました。
自分の目標に向かって、泳力を伸ばそうという気持ちがよく感じられた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 水泳指導スタート(6年生)

午後は6年生が水泳指導の時間でした。今年初めての水泳指導なので、プール開きから始まりました。代表の児童は「25mを20秒切るタイムで泳ぎたい」と目標を話してくれました。
午後になって気温があがりましたが、曇り空になっていたのであまり暑さを感じずに過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

ガーリックトースト キャベツのクリームスープ チキンサラダ

梅雨の晴れ間になりそうな今週、気温も高くなり夏バテ防止にしっかり食べましょう。今日はスタミナの素になるガーリックを使ったカリカリのガーリックトースト、旬のキャベツたっぷりのクリープスープにチキンサラダです。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/16 水泳指導スタート(4年生)

練二小では今日からプール開きです。最初にプールで授業をしたのは4年生。
体育館でのプール開きはカメラを持ち忘れ撮影できませんでした。すいません。
プールに入って、水慣れからのスタートです。気温が高めですが、曇り空なのでちょうどいい暑さになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 自転車安全教室2(3年生)

校庭に作られた自転車コースで教わったことを確認します。
「右左を確かめて」「自転車を降りて渡ろう」「ジグザグコース」と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 自転車安全教室1(3年生)

練間警察署の方を講師に招いて、自転車安全教室を校庭で行いました。
「ぶたはしゃべる」の言葉で自転車の車体確認についてお話を伺い、実際に道を走る時の注意点も教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 原因と結果(5年生・国語)

「〇〇することによって、〇〇になった。」
という文法を使って、例文を考えノートに書き出しています。考えているときは目線が上に向きますよね。無意識にしていることですが、目線を上げることで思い出しやすくなるという話を読んだことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 全校朝会

今日からしばらくの間は暑さ対策のために体育館で全校朝会を行います。
今朝は6年生の有志に協力してもらって作成した「くつのととのえかた集会」です。6年生と一緒に靴箱の見回りをして、きれいに入っていないパターンを6年生の靴箱で再現したものをスライドで紹介しました。休み時間なども使って参加してくれた14名のうち、今日は10人の6年生がマイクを握って説明してくれました。協力ありがとうございました。
生活指導の先生からは、梅雨に入ったことから雨の日遊びについてクラスごとに考えておきましょうとお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 道徳授業地区公開講座

土曜授業日の今日は1時間目に各クラスが道徳の授業を行い、2時間目に講師の方をお招きして講演を全校のみんなで伺いました。
NPO団体メイク・ア・ウイッュ・オブ・ジャパンの事務局長、鈴木朋子先生から、重い病を抱える子たちの願いをかなえることで、笑顔が生まれる。その笑顔は関わっているボランティアの人たちにも広がる。ボランティアは自分たちができることをする。そうお話していただきました。全校と保護者の方で講演を聞くのは初めての試みでした。ボランティアについて考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

ご飯 和風おろしのハンバーグ 粉ふきいも なめこの赤だし味噌汁

東海地方のお味噌として有名な赤味噌を使ったなめこの赤だし味噌汁です。粉ふきいもは素材そのものの味を楽しむことができます。そしてさっぱり大根おろしのハンバーグ。梅雨の時季に嬉しいメニューですね。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/13 書き順のきまりをおぼえよう(2年生・国語)

漢字の書き順にはパターンがあって、そのパターンの分類を学習しています。上から書いていくもの、左から書いていくもの、縦の棒は最後の一画にくるもの。教科書の例題に合わせて、書き順を確かめながら清書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 手縫いにトライ(5年生・家庭科)

玉結び、玉止め、波縫い、返し縫いと、教科書や動画を見て一針一針に集中して取組んでいました。「玉止めが難しい」と心の声が漏れている子も。最初は誰も初心者ですものね、頑張って技術力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 一つの花(4年生・国語)

初めて教科書を読む時間でした。内容が戦時中のお話だとわかると「ちいちゃんと同じだ」という声があちこちから聞こえました。3年生で学習した「ちいちゃんのかげおくり」をしっかり覚えているんですね。とても素敵なことだと感じました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30