6月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、食パン、メロンクリーム、ピーマンの肉詰めトマトソース、イタリアンスープ

はじめての水泳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、教室で着替えの練習やプールに入るときのお話などの学習をしていた1年生が、プールに入りました。大きく深いプールは、少し怖いけれど、みんなが元気に入って、歩くなどの水と仲良くなる活動をしました。次は、どんな活動をするのか楽しみです。学級数が2クラスなので、副校長先生が一緒に入って安全に水泳の学習が進められるようにしています。

水泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の水泳の学習が始まりました。一年ぶりのシャワーの冷たさには、いつも声が出ます。6年生は、友達と教え合う学習で泳力を高めています。教えてもらうのではなく、自分たちで学び合い高め合っていきます。

野菜名人2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てているミニトマトも大きくなり、支柱に茎をしばって固定をしています。学校公開の時に、保護者の方々にも見てもらいました。外壁工事のために正門付近に鉢が移りました。これから毎日お世話をしてミニトマトが大きく育つのが楽しみです。

水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は3年生の水泳の様子です。水温はまだ高くなく、気持ちよく水泳を行っています。水をかいたりもぐったり、楽しく水慣れをしています。安全であり水泳の楽しさを味わわせる学習をすすめていきます。

体つくり運動遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空調設備のある体育館で1年生が多様な動きで楽しく活動していました。友達と活動することも楽しみながら体の柔らかさも高める運動遊びをしています。友達の体の柔らかさに合わせて力を加減することも大切な学びです。

休み時間を安全に遊ぶために

画像1 画像1
休み時間に、校庭の熱中症指数計の前に集まる4年生と先生です。安全に遊ぶためにこまめな水分補給をして、熱中症指数や警戒アラート情報などの最新情報で判断していきます。授業の前や途中の健康確認なども必要です。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、麻婆豆腐、ミニトマト、かぼちゃの包み揚げ

車椅子体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが住みよい街を目指して福祉について学習している4年生が、車椅子を体験しました。子供自身が一人で車椅子を利用する場合と車椅子を介助する場合とを体験しました。体験を通して少しの坂道でも車椅子では自力通過できないことから、大変な苦労をして生活していることを実感していました。また、相手の立場になって安心できるように介助することの難しさも実感し、だれもが住みよい街とはどういうことかを改めて考える時間となりました。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、道徳の授業で保護者の方も参加して、役割演技が行われていました。登場人物の気持ちになって道徳的な価値葛藤を考えていた子どもたちでです。参加した保護者の方が「信じていなかったのか?」と質問すると、相手のことを本当に考えた正しい判断とはどういうことかと子供たちが改めて考えていました。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの方に学校での子供たちの姿を観ていただきました。子供たちも輝く姿を観てもらい嬉しそうでした。画像は、1年生の教室前の廊下の様子です。教室に入りきらないほどです。

6月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、親子丼、かぶの昆布漬け、あじさいゼリー(2段)

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、梅若ご飯、あじフライ、豚汁

角度は何度?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校庭で色々な物の角度を測っていました。生活の中の物をたくさん調べることで、体験的に角度の感覚が養われます。向きによってゼロの角度の基準線をどこにするのかを間違えないよにするところもポイントです。

セーフティー教室(3・4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生以上のセーフティー教室が行われました。携帯電話の会社の方からオンラインでスマートフォンやネットなどの安全な使い方について学びました。自分だったら何を活用したいのかなど、自分のこととして考えて安全な使い方を学んでいました。友達とグループで意見交換をする活動もあり、お互いに安全に活用していくことにもつなげていきます。

アサガオの支柱立て(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオもだいぶ大きくなりツルも伸びてきました。全員が鉢に支柱を立てました。折りたたまれた支柱を開き、鉢の所定の場所に支柱を差し込んでいきます。友達と協力し合ってお互いの支柱を立てているお友達もいます。これからもお世話を続けて、きれいな花が咲くのが楽しみです。

今年度初めての水泳学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の最初の水泳の学習は、2年生でした。昨年の水泳学習のルールを思い出し、安全第一の水泳学習を行っています。みんなでルールを守って楽しく水泳の学習を行っています。

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の授業前の時間に異学年交流のわくわくタイムが行われました。上の学年のお友達が下の学年のお友達が楽しめる企画を考えてくれており、先輩の優しさを感じました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後には、体育館で協議会と講演が行われました。協議会では、活発な質疑応答が行われ、明日からの子供たちとの教育活動に生かされる有意義な時間となりました。講演では、未来を見据えた学校教育の在り方についても考えされられる良い機会となりました。

体育科授業研究(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が練馬区の多くの先生方に体育科のマット運動の学習を観てもらいました。後転技を友達同士てタブレットも活用して学び合っている姿を観てもらいました。200人以上の先生方の前でも自分達らしく元気に学び合う姿を見せてくれた子供たちが素晴らしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30