6年生 マーチング
6月19日(木)、これまでパートごとに分かれて練習をしていましたが、今日、体育館で学年全員が集まって練習を行いました。最初に演奏をした後、パートごとに振り返りました。話し合ったことをパートリーダーから発表をしました。気を付けるところを確認して最後全員で演奏をしました。学年が一体となって演奏する「ルパン三世のテーマ」はとても素晴らしかったです。運動会での演奏が楽しみです。
【できごと】 2025-06-19 15:25 up!
4年生 セーフティ教室
6月19日(木)、3校時に石神井警察署の方をお招きして万引き防止について話をしていただきました。映像を見ながら万引きは犯罪であること、絶対にやってはいけないこと、誘われても断ることを学びました。最後に警察の方と教員のロールプレイを通して絶対やってはいけないことを確認しました。
【できごと】 2025-06-19 11:24 up!
6月18日 給食
今日の献立は「ビスキュイパン」「グリーンサラダ」「リボンマカロニ入りトマト煮込み」です。
ビスキュイパンは、ビスケット生地をパンにのせて焼いた料理です。840個のビスキュイパンを焼く給食室では、部屋全体が甘い香りに包まれました。今回初めて食べる1年生も「おいしい!」と気に入ってくれた様子でした。
【給食】 2025-06-19 07:40 up!
6月17日 給食
今日の献立は「ツナの炊き込みご飯」「鶏肉と野菜のうま煮」「華風きゅうり」「水ようかん」です。
今日のきゅうりは練馬区関町の農家さんでとれたものです。きゅうりは今が収穫のピークだそうで、今月と来月の給食で使用するきゅうりはすべてこの農家さんの畑でとれたものになります。新鮮でおいしいきゅうりをこれからもたくさん味わっていきましょう。
【給食】 2025-06-19 07:40 up!
1年生 水泳指導
6月18日(水)、小学校に入学して初めてプールに入りました。暑い日が続いていますので、2校時すぐに始めることができるように早めに水着に着替えてプールに行きました。最初、プールでの約束やシャワーの仕方、プールの入り方を確認した後プールに入りました。水分をとったり、これまで南側(体育館側)のプールサイドには屋根がありましたが、一昨年から北側のプールサイドにもワイヤーを張り遮光ネットを取り付けたりするなど、熱中症対策にも努めていきます。子供たちから「楽しい」という声が出ていました。安全に十分気を付けながら子供たちにとって楽しいと思えるにしていきます。
【できごと】 2025-06-18 11:15 up!
6月16日 給食
今日の献立は「ごはん」「ジャンボしゅうまい」「しらすとキャベツのサラダ」「サンマーメン風スープ」です。
日本味めぐり 今月は神奈川県です。
横浜市はしゅうまいの消費量が日本一です。今日は大きなしゅうまいを一人1個ずつ給食室で手作りしました。しらすとキャベツは神奈川県で多く生産されている食材です。今日はサラダに入れました。サンマーメンは横浜市で生まれた、しょうゆベースのとろみがついたラーメンです。今日は少しですが、スープの中にラーメンを入れました。
この取り組みが、日本各地の美味しい料理を知るきっかけになりましたら嬉しいです。
【給食】 2025-06-18 09:54 up!
6年生 水泳指導
6月16日(月)、本年度最初の水泳です。プール開きを行ってから水泳指導が始まりました。校長先生の話をしっかり聞く姿勢は大変立派でした。自分の目標に向かって練習に取り組みます。7月16日(水)連合水泳記録会があります。小学校最後の水泳となります。これまでの成果を十分発揮できるようにしたいです。
【できごと】 2025-06-16 11:22 up!
植物の観察
6月16日(月)、1年生はあさがお、2年生はミニトマトを育てています。子供たちは成長した様子を観察しました。「あさがおのつるが伸びている」「ミニトマトが赤くなった」など、成長した様子をしっかり記録していました。
【できごと】 2025-06-16 10:30 up!
全校朝会
6月16日(月)、体育館で全校朝会を行いました。校長先生の話の後、表彰がありました。次に代表委員から学校のスローガンの発表がありました。「70周年おめでとう あかるいあいさつ 笑顔で進もう のばらの子」本年度は開校70周年です。みんなが進んで挨拶をすることができる学校にしたいです。スローガンの紹介の後、6年生の代表児童の話がありました。移動教室のこと、これから頑張ることを堂々と発表することができました。
【できごと】 2025-06-16 10:21 up!
挨拶運動
6月16日(月)、今週は6年生による挨拶運動に取り組みます。月曜日、火曜日、木曜日、金曜日に1組から順番にクラスごとに1階から3階に立って挨拶をします。光和小学校のみんなが進んで挨拶ができるようにしたいです。
【できごと】 2025-06-16 10:14 up!
学校公開
6月14日(土)は、今年初めての学校公開がありました。
多くの保護者の方が授業参観にいらっしゃいました。
お家の方に見てもらいながら、子供たちは張り切って学んでいました。
【できごと】 2025-06-14 10:50 up!
6月13日 給食
今日の献立は「枝豆としらすと梅のごはん」「いわしのフライ」「せん切りサラダ」「じゃがいもの味噌汁」です。
6月11日は入梅でした。本校では、6年生が移動教室から帰ってきたあとの今日、入梅献立を実施しました。
梅は、食中毒予防に効果があります。また、今の時期のいわしは入梅いわしと呼ばれ、脂がのっておいしいと言われています。入梅にちなんだ食材を使った料理を食べ、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。
【給食】 2025-06-14 10:24 up!
2年生生活科学習発表会・児童鑑賞日
明日は本年度初めての学校公開です。2年生は学習発表会があります。今日は1年生に向けて発表をしました。
光和小学校のことについて調べたことを、分かりやすく伝える発表です。
それぞれのクラスが、大きな声や姿勢を気をつけたり、クイズ形式にするなど見る人を楽しませる工夫がされていました。
1年生から「2年生すごい」と感想を伝えられ、2年生はうれしそうでした。
【できごと】 2025-06-13 14:42 up!
6月10日 給食
今日の献立は「2色ごまごはん」「油揚げの春巻き」「野菜の味噌和え」「具だくさんのすまし汁」です。
油揚げの春巻きは、油揚げの中に春巻きの具をつめ、しょうゆをふりかけて香ばしく焼いた料理です。春巻きの具は油揚げにも合います。ごはんが進むおいしい春巻きになりました。
【給食】 2025-06-13 14:28 up!
6月11日 給食
今日の献立は「ごぼう入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「さくらんぼ」です。
今日の果物は旬のさくらんぼです。山形県産の佐藤錦が届きました。甘くておいしい季節の味でした。「種のまわりがおいしいから、口の中で味わっているよ」と教えてくれた人が何人もいました。
【給食】 2025-06-13 14:28 up!
6月12日 給食
今日の献立は「練馬スパゲティ」「豚しゃぶサラダ」「パイン入りカルピスゼリー」です。
今日の練馬スパゲティに使った大根は、練馬区立野町の農家さんが育てたものです。95kgの大根を納品してくださいました。練馬大根ではありませんでしたが、練馬で育った新鮮な大根を皆で味わいました。
【給食】 2025-06-13 14:28 up!
6年生軽井沢移動教室(3日目)帰校式
6年生が軽井沢から元気に帰ってきました。お世話になった方々の支えに応えるように、礼儀正しく振る舞い、立派な3日間を過ごすことができました。一人一人成長した姿で、明日からの学校生活でも活躍してくれると思います。
【できごと】 2025-06-12 07:08 up!
6年生軽井沢移動教室(3日目)昼食
11時30分、群馬県立自然史博物館を見学した後、体育館でお弁当を食べました。12時20分出発。高坂SAにトイレ休憩で寄った後、学校に帰ります。
【できごと】 2025-06-12 07:08 up!
6年生軽井沢移動教室(3日目)群馬県立自然史博物館
10時5分、群馬県立自然史博物館に到着。移動教室最後の見学先です。地球が誕生してから現在までの約46億年の自然史が紹介されています。
【できごと】 2025-06-12 07:08 up!
6年生軽井沢移動教室(3日目)閉校式
8時25分、閉校式を行いました。3日間楽しく過ごしたベルデ軽井沢。たくさんの楽しい思い出をつくることができました。ベルデ軽井沢の方々にお世話になりました。子供たちが頑張ったことに対して温かい言葉をかけていただきました。これから群馬県立自然史博物館に向けて出発です。
【できごと】 2025-06-12 07:08 up!