学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

6月 歩き方キャンペーン

画像1 画像1
 6月4日(水)に、歩き方キャンペーンがありました。
 下校するとき、交通ルールを守ることができているでしょうか。
 交通ルールでは、道路を歩くときは、道路の右側の端を歩く、歩道があるときは歩道を歩くことになっています。
 交通ルールを守り、安全に歩くようにしましょう。

6年 応急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(火)に6年生が応急救命法講習会を受講しました。消防署と消防団の方々合わせて15名の方からグループごとに心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
 子ども達のふりかえりからは、「119番をしてから救急車が来るまで約9分かかることに驚きました。この9分間に心臓蘇生をするのとしないのだと生存率が全く違うことがわかりました。そしてAEDもいくつか種類があることに驚きました。初めてAEDを使うとき難しいかなと思いましたが思ったよりも簡単で音声でやり方を説明していたので安心して簡単にできました。消防署の方や消防団の方がわかりやすく教えてくれたので心臓蘇生もあまり戸惑わないでできました。今回学んだ知識で人の命が助かるかもしれないなと思うと少し嬉しい気持ちになりました。」と多くのことを学んだことが伝わってきました。
 今回学んだことを実際に使わないで済むことが一番ですが、万が一何か起こったときに少しでも自分にできることを実践してもらえたらと思います。

5年 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間で米作りを行っています。5月27日(火)には、パルシステムの方をお招きし、米作りについての話を聞いたり、田植え体験を行ったりしました。田植え体験では、始めにバケツの中で土と水をかき混ぜる代かきを行い、その後、バケツの中に苗を植えました。普段できない体験を通して、子供たちは「農家さんの大変さ」や「田植えの楽しさ」を実感していました。今後は、稲のお世話を協力して行っていきます。

1年 交通安全防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 交通安全防犯教室
 5月30日(金)3・4校時に、1年生が体育館で交通安全防犯教室を行いました。光が丘警察署の方に来ていただき、交通安全については、道路の安全な渡り方について学びました。
 防犯については、「いかのおすし」のお話がありました。「ついていかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」ことを学びました。
 「自分の命は自分で守る」この学びを生かし、みんなが安全に過ごせますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30