4月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、のりの佃煮、銀さわらの味噌マヨ焼き、五目汁

係決め(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、2年生と3年生がクラスの係を決めている様子です。自分たちのクラスにどんな係があったらより良いクラスになるのかをみんなで考えています。みんなの力でみんなが楽しいクラスにしていきます。

じゃが芋の種芋植え(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度中に土を耕して防草ネットをかぶせておいた畑に、6年生が種芋を植えました。じゃが芋は、光合成の実験観察に活用したりデンプンを検出したりする学習に活用します。興味や課題を見付けて探求する学習に活用していきます。

道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人に個性があり尊重する気持ちが大切です。5年生では、ワシ、ゾウガメ、チーター、カメレオンなどの動物になれるとしたら?という設定で、様々な理由から一つの動物を選んでいました。友達と意見を交換する中で子供たちは、選択の理由を聞いて納得したり観点の違いに感嘆したりして自分のプリントに書き加えていました。みんな違ってみんないいです。

1年生の朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して一週間が過ぎようとしています。1年生は、朝の準備を終えて、6年生のお友達とジャンケンをして楽しく過ごすなどしています。6年生が帰るときには、お礼のあいさつをしています。その後は、担任の先生から一日に学習する内容を教えてもらい見通しを持って学習しています。さあ、一日のスタートです。

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、桜ちらし寿司、吉野汁、いちごスフレ

日本一周スゴロク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がグループで楽しそうに活動していました。社会科の学習として日本一周のスゴロクをしていました。今まで大泉の地域から練馬区へと学習を広げてきて4年生は、東京都へ学習を広げます。その前に、日本の都道府県にも目を向けました。楽しくゲームをしながら学びを広げます。頭を突き合わせていることから凝集性を高めていることもうかがえます。

学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、学年集会の中で行われたゲームの様子です。仲間がお互いのことを考えたり協力したり、みんながいるから盛り上がる一体感を味わったりしていました。これからが楽しみです。

学年集会(3年・5年・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、学年集会の様子です。3年生以上に副担任制を導入しました。また、専科の授業がある3年生以上では、担任だけでなく学年の先生全員が学年全員の子供を観ていくように、交換授業を行っていきます。多くの眼で一人一人の子供たちを観ていきます。また、子供たちの世界も、学級だけでなく学年や学校全体にまで広げ、世界観を広げていきます。4年生も学年集会を行っています。

朝の教室風景(2年・3年・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書をしているのは2年生、朝学習でプリントに取り組んでいるのは3年生、ドリルに取り組んでいるのは6年生の画像です。各学年が、荷物の整理などができたお友達から朝学習を始めています。落ち着いた一日のスタートです。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
並ぶ練習をした1年生は、順番を守って並んで学校の中を探検しました。保健室や職員室など、困った時などに行く場所を見て回りました。落とし物が並べてある場所や水道では、どのように使うのかを教えてもらいました。まだまだ探検する場所がたくさんあります。大泉小学校は広いので、少しずつ探検していきます。

4月9日(水)令和7年度はじめての給食

画像1 画像1
牛乳、こなこ揚げパン、チキンポトフ、マスタードサラダ

令和7年度はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食がはじまりました。画像は、2年生の教室の様子です。みんなで協力して配膳して美味しくいただきました。牛乳には、栄養士さんや調理師さん方の進級おめでとうの気持ちが貼られていました。

算数の学習(2・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、2年生と5年生の算数の時間の様子です。算数のはじめの学習は、前学年の確認から始まります。東京都のベーシックドリルで前年度の学習の定着度を確認しています。学習の積み重ねも大事にしながら進めていきます。

休み時間の校庭風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の校庭は、元気に遊ぶ子供たちでいっぱいです。縄跳びや鬼ごっこ、サッカーやバスケット、固定遊具で遊ぶ子供たちなど、所せましと遊んでいます。池でオタマジャクシを観察している子や桜ふぶきで遊ぶ子など、思い思いに楽しく過ごしています。先生方も一緒に遊んでいます。

鉛筆の持ち方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、鉛筆の持ち方の学習をしていました。ご家庭でも練習をしていただいているようで、どの子も上手に持てています。正しい鉛筆の持ち方ができた後は点線をなぞる学習をしていました。正しい姿勢で書くことは、学習効果にもつながるので、丁寧に学習を進めていきます。

身体測定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新年度になり身体測定を行っています。昨年度に比べてどのくらい伸びたでしょうか。先生よりも身長が高くなっているお友達もいます。視力検査はどうだったでしょうか。

新しい教科書やノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、4年生の教室風景です。新年度が始まり、新しい教科書やノートが配布されました。子供たちは、丁寧に名前を書いています。大切に使おうとする気持ちや勉強を頑張ろうとする気持ちが感じられます。

1年生のはじめての下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校風景です。順番に下駄箱で靴を履き替えて上校庭に帰る方面別に並びます。安全のために、先生方が先頭や最後尾についてみんなで下校します。

進級した子供たちを迎えた黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度、子供たちが初めて入室した教室の黒板には、担任の先生方からメッセージなどが書かれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30