☆7日(月)全校朝礼 ☆9日(水)オーケストラ鑑賞教室(2年生) ☆11日(金)修学旅行保護者説明会

6月19日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・あじフライ
・大根の即席漬け
・豚汁
・牛乳

 あじは1年中食べることができますが、5月から7月ごろの今の季節が旬です。旬のものは味がよく、栄養価も高く、値段も安く、よいことがたくさんあります。今日はあじフライを作りました。揚げたてサクサクのあじフライを味わいました。

6月7日(土) 第63回運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここでいったん昼食タイムです。

クラスで級友たちとお弁当を食べ、午後の種目に向けて気合いの入れ直しです。

おいしそうに、そして楽しそうにお弁当を食べ、暑さでたまった疲れも癒していました。

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、「2年大縄跳び」、「3年全員リレー」、「学級対抗選抜リレー」でした。

学年種目である大縄跳びは、全員で息を合わせて跳び、合計回数を競います。回し手の生徒のがんばりも相まって、回数をこなすにはクラスの団結が鍵でした。

3年全員リレーは、圧巻の迫力ある走りで、1年生から見るととても大人びていて格好よく感じられたと思います。さすが3年生でした!

学級対抗選抜リレーは、各クラスの代表者が集まり、勝敗を競います。走りに自信がある人たちによるリレーでしたから、その速さは素晴らしかったです。特に3年生の足自慢のリレーはアスリートさながらでした!

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては、「二人三脚」、「1年全員リレー」でした。

ペアとの息を合わせた二人三脚は、うまく行きそうでうまく行かないところもあり、見ごたえもありました。
笑顔で走っている生徒が多くいたことが印象的でした。

1年全員リレーでは、バトンを全員分最後までつないで、勝敗を競います。単純に足の速さだけでは決まらない種目で、クラスごとの作戦が光りました。

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めの種目は、「ミッションリレー」です。

100m走に代わり、「ボール運び」「麻袋跳び」「網くぐり」の3つのミッションをリレー形式で競いました。運動を楽しむことを目的とした種目でした。

障害物競争のように、簡単そうに見えて難しいミッションをこなして、楽しそうでした。

続く

(副校長 藤本)

6月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・他人丼
・青菜とツナの和え物
・すいか
・牛乳

今日のデザートは旬のすいかです。すいかは、そのほとんどが水分でできていて、体を冷やす効果があります。また、体に吸収されやすい糖やビタミン、ミネラルを含んでいるため、天然のスポーツドリンクとも言われるような食べ物です。夏場やスポーツのあとなど、汗をたくさんかいたときに、おすすめです。暑い日が続きますが、食事をしっかりとって元気に過ごしてください。

6月7日(土) 第63回運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、第63回運動会が行われました。

前日が強風であったため、教職員と係生徒の皆さんが早くに集まり、会場準備を行いました。
係生徒の皆さん、本当にありがとう!

天候には恵まれ、快晴の運動会となりました。

元気良い「選手宣誓」をスタートとして、初披露の全校ダンスも素晴らしかったです。
ダンスは運動会実行委員会の皆さんが準備し、お手本の動画も作成し、およそ460人のダンスに仕上げたそうです。
実行委員会の皆さんも、本当にありがとう!

続く

(副校長 藤本)

6月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・いかの更紗揚げ
・キャベツサラダ
・牛乳

給食のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨で出汁をとり、野菜をたっぷり入れたスープがおいしさの決め手です。中華麺は給食室の大きなオーブンで蒸しました。麺料理のときには、野菜やたんぱく質が不足しがちなので、ご家庭でも野菜をたくさん入れたり、たんぱく質のおかずと一緒に食べることを心掛けるといいですね。

6月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・さつまいもサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

みかんの旬は冬ですが、冷凍して保存することで今の季節もおいしく食べることができます。冷たいみかんは、暑い今の季節にぴったりですね。今日も蒸し暑い日だったので、生徒のみなさんも喜んで食べてくれました。

6月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

今日の給食は、韓国料理のビビンバです。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ごはん」という意味です。その名の通り、ごはんと肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。そして、スープには韓国のおもちトックを入れました。

6月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・じゃこふりかけ
・みそポテト
・けんちん汁
・牛乳

みそポテトは埼玉県秩父市の郷土料理です。もともとは、農業の合間に食べる間食として食べられていたそうです。蒸したじゃがいもに、衣をつけて揚げ、甘辛いみそだれをかけて作ります。衣がはがれないように、じゃがいもに片栗粉をまぶしてから衣をつけるなど、調理員さんが丁寧に仕上げてくれました。

6月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳

練馬区は練馬大根で有名ですが、大根よりも多く収穫されるのが、キャベツです。キャベツの農地面積が東京23区内でトップクラスであり、都内ナンバー1のキャベツの生産量を誇ります。今日は、練馬区の小中学校で、練馬でとれた「ねり丸キャベツ」を使った地産地消の一斉給食です。学園中では60kgのねり丸キャベツを使って、ホイコーローと春雨サラダを作りました。

6月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

カレーライスはインド発祥の料理です。その後、イギリスに伝わり、小麦粉でとろみをつけるカレーが生まれました。そして、日本に伝わり独自に発展して、今の日本のカレーライスがあります。給食のカレーライスは、小麦粉と数種類のスパイスを使って、ルウから手作りしています。また、玉ねぎをよく炒め、大きな釜でよく煮込んで作ることで、コクのあるカレーに仕上げる工夫をしています。

6月6日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・梅わかめごはん
・いわしのかば焼き
・じゃがいものごま煮
・牛乳

今年の「入梅」は6月11日です。「入梅」とは暦の上の梅雨入りです。梅の実が熟すころ、雨の多い季節に入ることから、「入る」「梅」と書いて「入梅」です。この時期にとれるマイワシは脂がのっておいしいと言われています。今日の給食は少し早めですが、入梅にちなんで、梅とイワシを使った献立です。そして、梅にはクエン酸が多く含まれ、疲労回復の効果があります。運動会に向けて、食事をしっかりとって、体の調子をととのえましょう。

6月5日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・さばの文化干し
・こぎつねあえ
・さつま汁
・牛乳

給食の汁物は、料理に合わせて、毎日出汁をとっています。和食のときには、かつお、昆布、煮干しや干し椎茸などを使います。今日のみそ汁は、かつおの厚削り節と昆布でとった出汁を使っています。組み合わせて出汁をとると「旨味の相乗効果」で、何倍もおいしく感じることができます。また、出汁をしっかりとると、薄味でもおいしく仕上げることができます。

6月4日(水) 運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、運動会の予行を行いました。

昨日が雨でしたので、朝早くから教員と係生徒の皆さんが集まって、準備を行いました。
朝から皆さんが協力して活動している様子は、本当に素晴らしいものでした。

予行では決勝審判係、招集係、用具係、監察係、放送係といった運営の生徒の動きを確認することがねらいでしたので、協議をすべては行いませんでした。

ですが、皆楽しそうに進めていて、わくわくしている様子がよく見られました。

生徒も大人も幸せになる学校になってきたかなと思いました。

本番までがんばっていきましょう!

(副校長 藤本)

6月3日(火) 運動会全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、運動会全校練習が行われました。

今日もあいにくの雨で、体育館で行いました。

前回よりも息の合ったダンスが見られ、本番が楽しみです。

明日の予行もがんばってくださいね!

(副校長 藤本)

6月2日(月) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校朝礼が行われました。

校長先生の講話では、運動会はチームでがんばろう!という話がありました。
現在各クラスで生徒は皆運動会練習に励んでいます。
なかなかうまく行かないこともあるようですが、それを乗り越えてがんばっています。

集団で協力しあうことが、個人の秀でた才能を超えることもあるでしょう。
そのような、「みんなでやる」ことでしか味わえない経験を運動会で積んでほしいと思います。

(副校長 藤本)

6月4日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・きんぴらごはん
・かみかみサラダ
・鶏五目汁
・牛乳

6月4日は、虫歯予防デーです。虫歯予防のためには、歯磨きが大切ですが、食べるときにも大切なことがあります。それはよく噛むことです。よく噛むことで唾液が分泌され、虫歯予防に効果があります。今日の給食は、ごぼうやするめなど固い食べ物を使ったかみかみ献立です。よく噛むことは虫歯予防の他にも体によいことがたくさんあります。日頃からよく噛むことを意識して食事ができるといいですね。

6月3日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・なすと厚揚げの肉みそ丼
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

人間は骨の中にカルシウムを貯めています。そのカルシウムの量を増やすことができるのは、20歳ごろまでです。その後は減らないように努力することしかできません。そのため、20歳までにどれだけ貯めておくかが大切です。今日は、厚揚げや海藻、牛乳などカルシウムを多く含む食材を使っています。生徒のみなさんには、成長期の今こそカルシウムをしっかりとってもらいたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30