4月15日(火) 校歌の歌声![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の皆さんと自己紹介をしていました。 その後、歌う前に、少しだけ 歌声のウォーミングアップをしました。 すると、そのあとの校歌の歌声が 前よりもきれいになっていました。 先生には、音楽の先生以外に もう一つの顔があるそうです。 これから初めて先生に会う学級の人たちは、 それも楽しみにしてください。 4月14日(月) 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会をしました。 5.6年生の昨年度代表委員会だった 子どもたちが司会進行をしました。 6年生と手をつなぎ、 入場した1年生の首には、 2年生が作ってくれた ペンダントとアサガオの種が入った袋が のプレゼントがかかっていました。 代表委員会の南町小クイズや、 1年生からの呼びかけと歌もありました。 「1年生の皆さん、不安なこと困ったことがあったら、 私たちに言ってください。」 と、代表委員からの言葉。 朝から温かい気持ちになった、 和やかな会でした。 そして、今日、 1年生は初めての給食でした。 自分たちで給食を盛り付けたり、 運んだりして準備しました。 「おいしい!」 「おかわりしたい!」 という声がたくさん聞こえました。 4月10日(木) 春の生き物![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の春の生き物を詳しく観察するために 必要な物を考えました。 虫めがねや大きさを測るための定規がいる、 タブレットで写真をとる、 観察したことを記録するには、ノートと鉛筆もいる・・・ いっぺんにこんなにたくさん1人でできるかと 心配になりましたが、 「2人組になって分担すればいい」 という意見が出ました。 友達と協力すればできるという、 すてきなアイディアに感心しました。 4月9日(水) 誕生月のポスター![]() ![]() ![]() ![]() 同じ月に生まれた友達と集まって作りました。 4,5人も同じ月の人がいるグループがありました。 1人しかいない月もありました。 それぞれの月で、ポスターに楽しく絵を描いたり、 きれいに色を塗ったりしていました。 誕生日の人が1人もいない月もあったことに、 驚いていました。 4月8日(火) 新しい教科書![]() ![]() 教室まで運んでいる途中、 たくさんの教科書を 重そうに持っている人たちに出会いました。 教科書は上の学年になると さらに厚くなって重くなるように感じました。 1年間使う大事な教科書に 丁寧に名前を書いていてやる気が表れていました。 4月7日(月) 入学式
令和7年度入学式では、
60人の1年生が入学しました。 桜も満開になり、入学をお祝いしているようです。 お話の聞き方がとても上手で、 笑顔がかわいらしい1年生でした。 2年生の歓迎の催しは、 1年前に入学した子どもたちが 元気な呼びかけと歌でお祝いしました。 6年生のお祝いの言葉では、 南町小学校のよいところと、 学校行事についてのお話でした。 優しさと頼もしさが感じられる、すばらしかったです。 1年生はもちろん、他の学年に子どもたちの これからの活躍や成長がとても楽しみになりました。 4月14日の給食![]() ![]() ◆ 黒砂糖パン ◆ ホワイトシチュー ◆ みかんゼリー いよいよ1年生の給食デビューです。 今日のような日こそ、盛り付けやすさや食べやすさ、片付けやすさは重要と考えています。2年生以上の児童たちにとっては少々物足りなくなってしまったかもしれませんが、シチュー以外は量を気にせずに配膳できるものにしました。 準備の段階から見守っていましたが、戸惑う様子はほとんど見受けられず、てきぱきと準備を進めていたのには驚きました。訊いてみると、保育園等で経験を積んでいるようです。 黒砂糖パンはほのかに甘く、そのままで食べてもおいしいと好評です。1年生も喜んで食べてくれました。 どちらのクラスも「増やす」「おかわり」の連続で、食べ終わる頃にはどの食缶もほとんど空になっていました。 このことで自信と達成感を持ち、今後につながればよいです。 4月11日の給食![]() ![]() ◆ 桜ちらしずし ◆ 吉野汁 ◆ いちごスフレ 春の献立です。 桜ちらしずしは、少量の黒米を加えて炊いています。淡い桜色になるような分量になるまで試行錯誤し、無事にきれいな色に仕上がりました。また、桜の花の塩漬けも炊き込んでいるので、噛むとほのかに桜が香ります。 炒り卵や絹さやを散らし、彩りもよかったです(のりで隠れていますが…)。 吉野汁は、葛粉でとろみをつけたすまし汁です。奈良県の吉野は昔から「吉野葛」が有名です。また、桜の名所としても名高いので、この献立に合わせました。2色の桜の形をしたかまぼこは、それぞれ野菜などの天然色素を使用しています。 いちごスフレは、いちごジャムと冷凍のあまおういちごをピューレにして混ぜ込んだスフレです。クリームチーズの比率が高めなので、やわらかいクリームのような仕上がりになりました。 4月10日の給食![]() ![]() ◆ ごはん ◆ ひじきふりかけ ◆ にくじゃが ◆ ごまあえ 新学期3回目は、一気に食器と盛り付ける料理を増やしました。 特にふりかけは児童からも人気なので、とても喜んでくれていました。 4月9日の給食![]() ![]() ◆ ごはん ◆ ハンバーグ バーベキューソース ◆ スタースープ 新学期2回目の給食です。今日も、配膳等ができるだけ簡易にできる内容にしましたが、児童は、新しい環境になっても円滑に行っています。順応力の高さに感心しました。 今日も、児童の好きなハンバーグにしました。ソースは、初登場の「バーベキューソース」にしました。 既存のレシピにあるものをいろいろと調整し、アレンジしたので、はたしておいしく仕上がっているか、受け入れられるかと少々不安もありましたが、とても好評で安心しました。ハンバーグソースの種類が増えました。 4月8日の給食![]() ![]() ◆ チャプチェ丼 ◆ わかめスープ 令和7年度最初の給食です。2年生以上の児童にとって、新しい学年・クラス・教室での初めての給食です。 配膳などには慣れていても、新しい環境での配膳ですので、盛り付けやすく食べやすい、児童に人気のメニューにしました。 教室巡回では、それぞれ和気藹々と食べている様子がうかがえました。 |
|