教育実習最後の日
先生になるための教育実習4週間の最終日です。5年生を中心に実習をして、最終日前日には、お別れ会もしていました。実習生からの心のこもったプレゼントは、忘れられない子供たちの思い出になったことと思います。集合写真のみんなの笑顔が充実した実習であったことを物語っています。
【輝け!こどもたち】 2025-06-20 12:25 up!
水泳(5年生)
5年生のプール開きは、子供たちの代表が目標などを発表し、自分たちが目標に向かって気持ちを高め、安全に学習をすすめる確認をしていました。シャワーでの子供たちの笑顔が素敵です。みんなで水慣れをした後は、トリオでお互いの泳ぎを見合いながら学び合っていました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-20 12:18 up!
6月20日(金)の給食
【給食】 2025-06-20 12:08 up!
水泳(4年生)
画像は、4年生の水泳の学習の様子です。全員での水慣れの後は、バディーで動きを見合いながら泳法の確認をして、段階的に泳法を身に付けていく第1次の学習をしました。ストリームラインを意識した蹴伸びやしなやかな足全体の動きと水しぶきの違いを意識したバタ足などをバディーで見合いながら確認していました。コロナの影響で出来なかった学習経験を取り戻すように学習をすすめていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-06-20 12:06 up!
オンライン集会(代表委員)
代表員による集会が開かれました。1年生から楽しめる大泉小学校に関する様々な3択クイズでした。画像は、1年生と2年生の教室風景です。問題の答えが発表されると大きな歓声が響いていました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-20 11:47 up!
6月19日(木)の給食
【給食】 2025-06-20 11:42 up!
気孔の観察(6年生)
植物の学習をしている6年生が、顕微鏡で気孔を観察していました。実際に自分の目で口の様な気孔を観て、植物が二酸化炭素を吸って酸素を出していることを実感していました。タブレットのカメラ機能で画像を保存しているお友達もいました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-19 10:14 up!
メダカの観察(5年生)
メダカの卵の観察を顕微鏡を使って行っています。メダカの卵の様子から何日目の卵かを確認して、観察記録を付けていました。また、倍率を上げて、血液の流れも見ることが出来たようです。何かに気付くと「おー」と歓声があがり「見て見て」と声が聞こえる場面もありました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-19 10:08 up!
朝の水やり(2年生)
連日の暑さで、2年生が育てているトマトが水を欲しがっています。たくさんのお友達が登校後の入室までの時間に水をあげています。色々な事に興味がある子供たちにとっては忘れがちなことですが、毎日のお世話を欠かさずすることは大事な力でもあります。一生使える大切な力です。
【輝け!こどもたち】 2025-06-19 10:03 up!
はじめての授業(1年生)
いつもとは違い、音楽の先生に歌を教えてもらいました。また、鍵盤ハーモニカを始めて使って音楽の学習をしました。いろいろな音を楽しんでいます。救急車の音を自分で見つけて吹いていたお友達がいました。音楽は、子供たちを笑顔にしてくれます。
【輝け!こどもたち】 2025-06-19 09:57 up!
6月18日(水)の給食
牛乳、食パン、メロンクリーム、ピーマンの肉詰めトマトソース、イタリアンスープ
【給食】 2025-06-18 12:57 up!
はじめての水泳(1年生)
先日、教室で着替えの練習やプールに入るときのお話などの学習をしていた1年生が、プールに入りました。大きく深いプールは、少し怖いけれど、みんなが元気に入って、歩くなどの水と仲良くなる活動をしました。次は、どんな活動をするのか楽しみです。学級数が2クラスなので、副校長先生が一緒に入って安全に水泳の学習が進められるようにしています。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 15:59 up!
水泳(6年生)
小学校生活最後の水泳の学習が始まりました。一年ぶりのシャワーの冷たさには、いつも声が出ます。6年生は、友達と教え合う学習で泳力を高めています。教えてもらうのではなく、自分たちで学び合い高め合っていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 15:24 up!
野菜名人2年生
2年生が育てているミニトマトも大きくなり、支柱に茎をしばって固定をしています。学校公開の時に、保護者の方々にも見てもらいました。外壁工事のために正門付近に鉢が移りました。これから毎日お世話をしてミニトマトが大きく育つのが楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 13:13 up!
水泳(3年生)
画像は3年生の水泳の様子です。水温はまだ高くなく、気持ちよく水泳を行っています。水をかいたりもぐったり、楽しく水慣れをしています。安全であり水泳の楽しさを味わわせる学習をすすめていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 13:08 up!
体つくり運動遊び(1年生)
空調設備のある体育館で1年生が多様な動きで楽しく活動していました。友達と活動することも楽しみながら体の柔らかさも高める運動遊びをしています。友達の体の柔らかさに合わせて力を加減することも大切な学びです。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 13:03 up!
休み時間を安全に遊ぶために
休み時間に、校庭の熱中症指数計の前に集まる4年生と先生です。安全に遊ぶためにこまめな水分補給をして、熱中症指数や警戒アラート情報などの最新情報で判断していきます。授業の前や途中の健康確認なども必要です。
【輝け!こどもたち】 2025-06-17 12:45 up!
6月17日(火)の給食
牛乳、七分づきごはん、麻婆豆腐、ミニトマト、かぼちゃの包み揚げ
【給食】 2025-06-17 12:37 up!
車椅子体験(4年生)
みんなが住みよい街を目指して福祉について学習している4年生が、車椅子を体験しました。子供自身が一人で車椅子を利用する場合と車椅子を介助する場合とを体験しました。体験を通して少しの坂道でも車椅子では自力通過できないことから、大変な苦労をして生活していることを実感していました。また、相手の立場になって安心できるように介助することの難しさも実感し、だれもが住みよい街とはどういうことかを改めて考える時間となりました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-16 13:01 up!
学校公開
6年生の教室では、道徳の授業で保護者の方も参加して、役割演技が行われていました。登場人物の気持ちになって道徳的な価値葛藤を考えていた子どもたちでです。参加した保護者の方が「信じていなかったのか?」と質問すると、相手のことを本当に考えた正しい判断とはどういうことかと子供たちが改めて考えていました。
【輝け!こどもたち】 2025-06-16 12:49 up!