6月20日(金)の給食![]() ![]() ・盛岡じゃじゃ麺 ・キャラメルポテト ・ワンタンスープ ・牛乳 ジャージャー麺は中華料理で、じゃじゃ麺は盛岡(岩手県)の郷土料理です。主な違いは、麺の種類と味付けです。ジャージャー麺は中華麺を使い、甘辛い肉味噌がかかっています。一方、じゃじゃ麺は平たい麺(きしめんやうどんなど)を使い、味噌ベースの肉味噌がかかっています。今日は、細いうどんを使用しました。 キャラメルポテトは素揚げをしたサツマイモに、キャラメルソースをからめたものです。キャラメルは、砂糖とバターを使用し、給食室で作りました。 6月19日(木)の給食![]() ![]() ・かつお飯 ・生揚げの吹き寄せ ・小松菜ソテー ・牛乳 今日は食育献立です。 かつお飯は、高知県の郷土料理です。甘辛く煮たかつおの角切りが入った混ぜご飯です。かつおは臭みがあるので、下茹でをして臭みを取り除きました。 生揚げは、カルシウムが豊富な食品です。煮物以外の調理でも使え、中華料理の材料にも使えます。積極的に取り入れたい食品の一つです。 校区別協議会
6月18日(水)、富士見台小学校と石神井東小学校の先生方が来校し、校区別協議会を実施しました。5時間目に公開授業を行い、分科会では前回の協議会のテーマに掲げた、話し合い活動、不登校防止、特別支援教育、SNS(タブレット)の活用に関する取組について、進捗などを再び話し合った他、情報交換会を行いました。近隣の小学校との連携を強化し、教育活動の更なる充実を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() フラワーロードの植替え
本校の正門に向かう道は通称フラワーロードと呼ばれ、6月に入り本校PTAの環境委員の皆様と、美化委員及びボランティアで集まった生徒たちが春の花を抜いて、新たに夏の花を植えました。モッコウバラの緑のカーテンを背に、彩り豊かな花々が登下校を華やかにしてくれますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室
6月12日(木)の6校時、セーフティ教室を実施しました。警察署の方をお招きして、VTRも交えつつSNS上の予期せぬトラブルや薬物の危険性などを説明していただきました。現在は闇バイトの勧誘リスクもあります。そういったことを回避するためにも、今日学んだことを忘れずに気を付けて生活しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食![]() ![]() ・ココア揚げパン ・キャロットソースサラダ ・ポークビーンズ ・牛乳 揚げパンは、砂糖とココアを合わせた物を、1つずつ調理員の方が、揚げたパンにまぶしました。 サラダのソースのニンジンは、すりおろしています。鮮やかな黄色いソースに仕上がりました。 ポークビーンズに使用している豆は、大豆です。酸味があるので、今日のような暑い日には食べやすいです。 6月16日(月)の給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・チーズ入りスペイン風オムレツ ・ABCスープ ・牛乳 スペイン風オムレツの特徴は、ジャガイモが入っていることです。今日のオムレツには、その他に、ウインナーソーセージ、たまねぎが入っています。ウインナーとチーズに味がついているので、調味料は控えています。 ABCマカロニは、下茹でをすると、調理の段階で溶けてしまうので、そのまま加えて、調理をしています。 6月13日(金)の給食![]() ![]() ・ごまご飯 ・鶏肉のバーベキューソース ・ピーマンとじゃがいものソテー ・野菜スープ ・牛乳 バーベキューソースは、すりおろしたニンニクとりんご、レモン果汁が入っています。ソースは半分は漬け込み液として、残り半分は焼き上がりのソースとして使いました。 バーベキューソースの味がしっかりとしているので、スープは薄味に仕上げました。 6月12日(木)の給食![]() ![]() ・五目ご飯 ・サーモンの青のり焼き ・キャベツとちくわの炒め物 ・白玉団子汁 ・牛乳 五目ご飯は、餅米の入った混ぜご飯です。色むらがないように、少量の醤油を加えて炊飯しています。 今日のキャベツは練馬区産です。とても柔らかいキャベツです。 6月11日(水)の給食![]() ![]() ・ホイコーロー丼 ・生揚げの中華スープ ・ココアゼリー ・牛乳 今日のホイコーロー丼に使用しているキャベツは、練馬区から支給された「ねり丸キャベツ」です。キャベツは練馬区の農業を代表する野菜です。生産量は都内でトップです。 生揚げにはカルシウムが、ココアには鉄が含まれています。カルシウムも鉄もとても重要ですが、摂取しにくい栄養素でもあります。今日のゼリーは寒天で固めています。 6月10日の給食![]() ![]() ・ごぼうのハヤシライス ・ツナサラダ ・メロン ・牛乳 ハヤシライスには、ゴボウの他に、たまねぎ、にんじん、しめじが入っています。学校給食では、給食室でルウを作ります。今日は米粉を使ったルウです。トマトケチャップやソース等の調味料を使っています。スパイスは、オールスパイス、隠し味にざらめを使いました。 運動会を支えた人たち
今年も運動会実行委員や係の生徒をはじめ、様々な人々が運動会を支えていました。6月2日からは教育実習生が加わり、学級活動や係の活動を支えていました。美術部では入場門と退場門のリニューアルを行い、紫の映えるデザインになりました。吹奏楽部はファンファーレを担当し、開閉会式を音響で盛り上げました。保護者の皆様や近隣にお住いの皆様も、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会
晴天にめぐまれた6月7日、令和7年度運動会が挙行されました。今年度のスローガンである「日進月歩 〜勝利の道を突き進め〜」の思いのもと、3年生を中心にどの種目も大いに盛り上がりました。閉会式での最後の言葉の途中、実行委員長が涙に声を詰まらせる場面もあり、皆が一生懸命に励んだよい1日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・めかじきのごま照り焼き ・さつまいもと豆のサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 今日の魚は、めかじきです。カジキ類の中で最も大きい魚で、焼き物だけでなく、煮付け、フライなど様々な料理に使われます。今日は、甘辛い味付けにしました。 さつまいもと豆のサラダは、酢の利いたドレッシングを使用しているので、さつまいもの甘みが引き立ちます。また、さっぱりとして暑い季節には食べやすいサラダです。 6月5日(木)の給食
今日の献立
・ツナのトマトソーススパゲティ ・牛乳 ・カリカリ油揚げサラダ ・ヨーグルト 昨日の運動会の予行練習は、大変盛り上がりましたね!係生徒達も暑さに負けず、自分たちの仕事に一生懸命取り組んでいました。暑さが気になりましたが、お昼はしっかり食べていましたね。今日も、各学年の学年練習がありました。たくさん声も出して、頑張っていました!本番は目前!もりもり食べて備えましょう!美味しくいただきました。ご馳走様でした。 ![]() ![]() 6月4日(水)の給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・ポパイソテー ・春雨スープ ・牛乳 今日は、運動会の予行でしたので、食べやすい丼物にしました。にんにくの利いた食事で、疲れを回復し、本番に臨んでください。 暑い中、お疲れ様でした。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・かみかみつくね ・切り干し大根のシャキシャキ炒め ・根菜汁 ・牛乳 明日は運動会の予行のため、1日早く、虫歯予防デー献立としました。 豆わかご飯は、大豆の入ったわかめご飯です。歯に良いミネラル、ビタミンを含むワカメとかみ応えのある大豆の入った混ぜご飯です。 ゴボウの入ったつくね、切り干し大根、根菜と全ての料理がかみ応えがあります。 6月2日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・キャベツたっぷりミートローフ ・青のりポテト ・野菜スープ ・牛乳 ミートローフのキャベツは、みじん切りにして、塩もみをしたものを使用しています。たくさん入っているので、シャキシャキとした食感が残っています。ソースはトマトケチャップ、ウスターソース、中濃ソース、赤ワインを加熱したものです。 5月30日(金)の給食![]() ![]() ・カレーピラフ ・パセリポテト ・シェルマカロニスープ ・牛乳 カレーピラフの具は、豚肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、ハムです。野菜はみじん切りにしています。カレーの色がムラにならないように、注意して混ぜ合わせました。 ご飯が、カレー味でしっかりとしているので、スープは控えめの味付けにしました。 5月29日(木)の献立![]() ![]() ・昆布ごはん ・ふくさ卵 ・五目呉汁 ・牛乳 昆布ごはんの昆布は刻み昆布を使用しています。とても細い昆布なので、海苔のように柔らかく仕上がりました。昆布の他に、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、こんにゃくが入った具だくさんご飯です。 大豆を使用した郷土料理は、日本全国にありますが、その中でも好んで食べられているのが、「呉汁(ごじる)」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といいます。呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものを指します。(農林水産省:うちの郷土料理より引用) |
|