石神井東中学校ホームページにようこそ   本校の電話対応は、平日7時45分から18時30分までとなっております。但し、8:15〜20は打ち合わせのため、応答できません。混雑を避けるため、2,3年生は受信用携帯電話でのご連絡もご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。                

10月10日(金)の給食

今日の献立

・大豆入りわかめご飯
・牛乳
・野菜と生揚げの煮物
・キャベツとハムのソテー

今日は秋らしい日差しが気持ちいい日でした。午後は全校版「石東中いじめ問題サミット」が実施されます。昨年度から生活委員会中心に着々と準備してきた行事です。昨日は新生徒会、前期の学級委員と生活委員がリハーサルを行いました。全校縦割り活動という初めての試みです。皆さん、たくさん食べて午後は積極的に意見を発表してくださいね!
画像1 画像1

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・タッカルビ丼
・卵と小松菜の炒め物
・広東スープ
・牛乳

タッカルビ丼は、3分の2量の調味液で肉を漬けてから調理をしています。調味液には、白味噌、コチュジャン、砂糖、醤油、酒、にんにく、しょうがが入っています。
今日は、炒め物の卵は、釜で炒めずにスチームコンベクションオーブンで作成しました。ふっくらとした炒り玉子に仕上がりました。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ミルクパン
・ホワイトシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

ホワイトシチューには、牛乳の他に、粉チース、生クリームを使用しています。今日は、レンズ豆を使用しました。レンズ豆は下茹でなどの下処理が不要なので、使いやすい豆です。
ツナサラダは、醤油がベースの手作りドレッシングで和えた物です。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・キムチチャーハン
・キャベツしゅうまい
・チンゲン菜の中華スープ
・牛乳

チャーハンのご飯は、少量の醤油を加えて炊飯し、よく炒めて調味した具と合わせています。醤油を加えているので、色むらがありません。
しゅうまいは給食室で1個ずつ丁寧に作りました。しゅうまいの皮をカップに並べたり、具を均等に分けて成形したりと、結構手間がかかる作業です。皆さんとてもよく食べていたので、作る側も励みになりました。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・すき焼き丼
・野菜のおかか和え
・お月見団子汁
・牛乳

今日は、中秋の名月なので、お月見団子汁を用意しました。団子は白玉粉で作りました。1個ずつ同じような大きさ、同じようなまん丸の形に作るので、とても根気のいる作業です。

10月3日(金)の献立

今日の献立

・スパゲティ・ミートソース
・牛乳
・コールスローサラダ
・果物(梨)

今日も涼しく、秋の空気でした。テストも終わり、生徒たちは元気いっぱいです。ボリュームたっぷり人気のミートソーススパゲティは、おかわりをする生徒がたくさんいましたね。さっぱりしたコールスローサラダとのバランスが絶妙でした。秋の味覚の梨も、甘くて美味しかったです。ご馳走様でした。
画像1 画像1

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・韓国風焼肉丼
・わかめサラダ
・ココアゼリー
・牛乳

丼の豚肉は、甘辛味噌で下味をつけてから炒めています。コチュジャンは、辛くなりすぎないように量は調節しています。野菜もたっぷり入った丼です。
サラダにトッピングされているものは、チーズです。すりおろしたタマネギを使った手作りドレッシングで調味しています。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ビーンズドライカレー
・ブロッコリーのサラダ
・カフェオレゼリー
・牛乳

今日のカレーの豆は、レンズ豆を使用しています。レンズ豆は下茹での必要がなく、そのまま使えます。十分に水洗いをしてから使用しています。ご飯は、カレー粉を加えて炊飯したので、ご飯が黄色くなっています。
ゼリーはアガーを使っていますので、とてもプルプルしています。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・麦ご飯
・油淋鶏(ユーリンチー)
・わかめサラダ(大根)
・にらと卵のスープ
・牛乳

今日は人気献立のユーリンチーです。学校給食では、加熱調理が基本なので、ドレッシングやたれも加熱しています。ユーリンチーのたれには、お酢を使っていますが、加熱をしているので酸味が和らいでいます。

修学旅行 3日目

修学旅行最終日は京都での班別タクシー行動でした。お世話になった宿の部屋を片付けて、班ごとにタクシーに乗り込み、それぞれ計画した見学場所に向かいました。タクシーの運転手さんの親切で詳しい説明を聞きながら、様々な場所に行ってきました。その後、東京に帰る新幹線に乗り込みました。充実の二泊三日で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 2日目

修学旅行2日目は奈良に向かいました。奈良公園で鹿と戯れ、大仏の大きさに驚いた後は、飛鳥の里をクラスごとに回りました。石舞台や亀石を見に行ったクラスや、キトラ古墳から高松塚古墳群まで歩いたクラス、飛鳥寺など、それそれのクラスが選んだコースを歩きました。その後、全員で法隆寺を見学、奈良をしっかりと味わって帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 1日目

9月11日から13日まで、3学年は京都・奈良に修学旅行に行ってきました。1学期から事前学習や準備を始め、楽しみにしていた生徒が多かった様子です。1日目は東京駅に集合して一路京都へ。京都駅に到着すると早速班別の行動になりました。各班事前に立てた計画に沿って電車やバスを乗り継いで目的地を回りました。夕方からは大江能楽堂で能の実演を見学して、その幽玄な世界を堪能しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 職場体験

9月11日・12日の2日間、2学年は職場体験を実施しました。事前のマナー講座や事前指導を経て、満を持して体験日を迎えた生徒たちは、緊張した様子もありましたが、実際に体感することでしか得られない貴重な経験をすることができたようです。今年度も多くの事業所にご協力いただきました。誠にありがとうございました。
厨房に立つ生徒 厨房に立つ生徒 髪染めの練習 髪染めの練習 スポーツウェアの品出し スポーツウェアの品出し

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・マーボー豆腐丼
・大根ナムル
・わかめスープ(卵無し)
・牛乳

マーボー豆腐の豆腐は、別茹でをしてから、他の調味された具と合わせています。豆腐は崩れないように注意しながら調理、配缶を行っています。マーボー豆腐はとても人気があり、皆さんとてもよく食べていました。

9月24日(水)の給食

今日の献立

ご飯
肉じゃが
チーズサラダ
牛乳

祝日開けの今日は、爽やかな秋晴れでした!さっぱりとしたチーズがたくさん入ったチーズサラダと、ボリュームたっぷりの肉じゃがで元気が出ますね!今日からテスト一週間前となりました。勉強も頑張りましょう!
画像1 画像1

オーストラリア海外派遣報告会

夏休み中に海外派遣研修に参加した生徒による報告会を9月8日(月)に実施しました。オーストラリアのイプスウィッチ市にホームステイした3学年の代表生徒は、現地の生徒と授業を受けたり、現地の家族と観光をしたりと、日本では体験できない様々な思い出を英語を交えて報告してくれました。現地の人々との交流が深まり、充実した体験になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯
鶏の香味焼き
ゆで野菜レモン風味
けんちん汁
牛乳

香味焼きに使用している野菜は、ショウガとニンニクです。醤油ベースのタレに漬けてから焼きました。
ゆで野菜は、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンです。学校給食では全ての野菜は加熱していますドレッシングには、ハチミツを使用しています。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・タンドリーチキン
・ブロッコリーのサラダ
・ポテトミルクスープ
・牛乳

鶏肉の赤、サラダの緑、スープの白と、とても彩り豊かな給食でした。食事は味の前に、目で見る、香りを嗅ぐことからはじまるので、色彩にも考慮しています。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・ご飯
・焼き魚のねぎかつおだれ
・セサミサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

今日は食育献立です。
魚は「いなだ」です。「いなだ」は、出世魚であるブリの若魚の呼び名の一つです。ねぎかつおだれは、ネギ、ショウガ、糸削りが入った酸味のあるタレです。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

・きなこトースト
・のりとツナのサラダ
・パンプキンシチュー
・牛乳

きなこトーストは、マーガリン、砂糖、きなこをすり混ぜたものを食パンに1枚ずつ塗り、焼いた物です。見た目はピーナツバターのようです。
少しカボチャが溶けているため、シチューが黄色く色づいています。とても甘いカボチャでした。産地は北海道です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31