プールの学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの学習が始まりました。

 暑さに負けず、冷たいシャワーに負けず、頑張っています。
 今日は、水の中で「しろくまのジェンカ」をみんなで踊りました。
 残りのプールも、楽しく元気に頑張ります。

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で町探検に行きました。
 1・2組と3・4組に別れ、2つのコースの一つを探検に行きました。
 人・物・事に着目して、誰が、どこで、何をしているかを考えながら町を見て回りました。
 普段、2年生が学校へ通っている道の近くにあるお店や児童館、図書館、公園に行きました。
 次回はそれぞれの組が今回行かなかったもう一つのコースを探検します。

2年生 水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての水泳の学習が始まりました。
 梅雨の合間の晴れで思った以上に気温が上がり、熱中症指数が心配されましたが、少し時間を短くしてプールに入りました。
 水慣れから、水中ウォーク、もぐりなどをしました。子供たちは、「楽しかった」「面白かった」「もっと入りたかった」などと振り返っていました。
 2年生は今週の金曜日も入る予定です。今年も安全に気を付けながら、楽しんで学習していきます。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)の5・6時間目に、ふれあい環境学習がありました。
 練馬区の清掃局の方々からごみの分別について教えていただいたり、清掃車内の様子が見られるスケルトン車で実際にごみが集められている様子を見させていただいたりしました。
 ごみの分別をする学習では、燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源で分別を実際に行い、子供たちは体験しながら学習することができました。
 ふれあい環境学習では、身近なものがリサイクルされていることやどのような過程でリサイクルされているかを知り、環境問題について理解を深め、これからの日常生活で環境問題について自分たちは何ができるか考えられる時間となりました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校への登下校、安全にできるように交通安全教室で道路の歩き方について勉強しました。
 お話では、横断歩道の合言葉「止まる、見る、待つ」を聞き、車の運転手さんとは「アイコンタクト」をして、本当に渡れるか確認してから渡ることを教えてもらいました。
 お話の後は、実際にパソコンの画面を見てシュミレーターを体験しました。子供たちが左右を確認して道路を渡ろうとすると、画面に車や自転車が来て危ない場面があり、本物のような臨場感がありました。子供たちは、事故にあわないように考えながら取り組ことができました。体験した後には、「もう1回やりたい!」という声も聞こえてきて、とても楽しく勉強することができました。
 1年生の皆さんには、安全に気を付けて毎日元気に登下校してほしいです!

「お米博士になろう」〜田植えに向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、総合的な学習の時間「お米博士になろう」という学習で、「お米」について幅広く調べるとともに、実際に稲を育ててみるという活動を行っています。
 「やってみる!」ことで気付くことも多く、実際に「芽出し」や「代かき」をやってみることで、新たな発見がたくさんありました。
 近々、田植えを行う予定です。秋の収穫がどうなるのか、今から楽しみです。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(金)、3年生が飯能の天覧山に登りました。

 お天気にも恵まれ、初めての登山に挑戦しました。

 天覧山登山では、慣れない山道に苦戦する姿もありましたが、友達と声を掛けながら頑張って登り切りました。

 お昼ごはんは、下山後、飯能中央公園で食べました。
 登山後のお弁当はとてもおいしかったです。

 食後は、クラスごとにクラス遊びを楽しみました。
 どのクラスも事前に決めていた遊びをみんなで楽しく遊べて、クラスの仲も深まりました。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日(5月9日)日和田山に山登りに行ってきました。
 4年生になって初めての遠足は3年生の時とは一味違った挑戦が待っていました。
 今回は岩場のある道を登る場面もあり「三点支持」を意識しながら慎重に進んでいきました。
 初めての経験に最初は少し緊張している子供たちも、慣れてくると自信をもって登る姿が見られました。
 自然の中でたくさん遊び、学んだ1日でした。元気いっぱいの笑顔が印象的で楽しい思い出ができました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5月13日)、2年生は所沢記念航空公園へ遠足に行ってきました。
 2年生にとって電車での移動は初めてでしたが、1回あった乗り換えもスムーズにできました。
 現地に着いた後は、クラス遊びで走ったりゲームをしたりして楽しみました。
 遊んだ後は、お腹がすいてお弁当の時間が待ちきれない子もたくさんいました。
 手作りの美味しいお弁当を嬉しそうに食べている姿がほほえましかったです。

5年生 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 離任式がありました。
 5年生はアーチを担当し、花のアーチで離任された先生方をお迎えし、お見送りをしました。
 お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。

1年生 こいのぼりを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供の日に向けて、図画工作科の時間に一人1枚、こいのぼりを作って廊下に飾りました。
 こいのぼりの顔の部分は細く折り、しっぽの部分ははさみで三角になるように切りました。目は好きな色で塗ってから、切ってのりで貼りました。こいのぼりのうろこも、好きな色を使って模様を考えて描きました。
 完成したこいのぼりは、1年生の廊下の青空の下で楽しそうに泳いでいます。
 入学してから1か月が経ち、毎日元気に学校生活を送っている1年生。
 これからも一人一人がすくすくと元気に成長してほしいと、担任たちは願っています。

令和7年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日に離任式がありました。
 昨年度大泉第二小学校で一緒に過ごした先生たちと、久しぶりに会うことができました。
 子供たちは、先生たちに会えたことを喜んでいました。
 感激で涙が止まらない子もいました。
 式の最後には、離任された先生に感謝の気持ちを込めて校歌をプレゼントすることができました。

1年生を迎える会に向けて

2年生がペンダントをくれました! 2年生がペンダントをくれました! さあ、みんなで練習だ! さあ、みんなで練習だ!
 2年生のお兄さんお姉さんたちが朝顔の種が入ったペンダントをくれました。
 1年生を迎える会では、ありがとうの気持ちを込めて台詞と歌ができるように、当日まで何度も体育館で頑張って練習しました。
 1年生にとって、入場、整列、台詞、歌と退場も、初めてのことだらけでしたが、1年生みんなで練習し本番を迎えることができました。
 この会で1年生は、2年生から6年生までのみんなから大二小の仲間として迎えられました。

2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察署の方にお越しいただき、道路の安全な歩行や渡り方を指導していただきました。
 校外に出て行った実践では、青信号でも「右・左・右」の安全確認だけではなく、車が止まっているか、運転手さんが自分に気が付いているかなど確認しながら渡ることを学び、意識して行いました。

専科の学習も進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり、今まで専科として行っていた図画工作科や音楽科の他に、「外国語科」と「家庭科」の授業が始まりました。
 それぞれ新しい専科の先生方と学習を進めています。
 1年間でどのような学習をしていくのか、楽しみにしている5年生です。

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
今日の給食は、
・スパイシートマトライス
・マセドアンサラダ
・牛乳
でした。

 スパイシートマトライスは、具材にトマト缶、トマトケチャップ、カレー粉、クミンパウダーなどを加えて、1年生でも食べられる程度のマイルドな辛さに仕上げました。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で角切りという意味です。
 じゃがいもと人参を角切りにし、マスタードドレッシングで和えました。
 スパイシーなごはんに合うさっぱりしたサラダになりました。

今日の給食(4月24日)

画像1 画像1
今日の給食は、
・あぶたま丼
・切干大根サラダ
・牛乳
でした。

 あぶたま丼は、あぶらあげの「あぶ」とたまごの「たま」をとってあぶたま丼と名付けました。
 具材に味が染みるように時間をかけて煮含ませました。

今日の給食(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ひじきごはん
・じゃこサラダ
・肉じゃが
・牛乳
でした。

 肉じゃがは家庭料理の定番メニューでよく作られていますが、
 大二小では約780人分の給食を作っているため、大量調理をする中で、じゃがいもが煮崩れないようすることは、実はとても大変です。
 調理さんがちょうど良い具合で作ってくれたので、煮崩れすることなく、おいしくできあがりました。

今日の給食(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
・きな粉揚げパン
・肉団子スープ
・清見オレンジ
・牛乳
でした。

 大人気メニューのひとつである「揚げパン」でした。
 子供たちに喜んでもらえるように、調理さんが丁寧に揚げてきな粉をまぶしてくれました。
 給食では、肉団子スープの肉団子も手作りしています。とてもふわふわでおいしい肉団子ができあがりました。

今日の給食(4月21日)

画像1 画像1
今日の給食は
・中華菜飯
・いかのチリソース
・春雨スープ
・牛乳
でした。
 中華菜飯と春雨スープは、ごま油が香って食欲がそそられる料理に仕上がりました。
 いかのチリソースは、調理さんが上手に揚げてくれたので、いかが硬くならずにからっと揚がりました。少しピリッとしたチリソースとからんでとてもおいしくできあがりました。
 子供たちにも大好評でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30