目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

6月24日(火)

練馬スパゲティ、赤玉葱ドレッシングサラダ、おかしなお菓子な目玉焼き、牛乳
画像1

応急救護訓練実施

本日午後、教員対象「応急救護訓練」を行いました。緊急時に、冷静に対応し命を守るために、胸骨圧迫とAEDの使い方を習得しました。
画像1画像2画像3

6月19日(木)

「夏至(21日)」
夏至とは、1年でもっとも日が長く、夜が短い日のことです。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
夏至は田植えが終えたころなので、稲の根がたこの足のように張り、秋の豊作を願ったたこを食べる風習があります。

「食育月間、食育の日」
2005年に「食育基本法」が制定・施行され、6月は食育月間、19日は食育の日と食育推進基本計画により定められました。
練馬の野菜を使った主菜・副菜、東京都で飼育搾乳された牛乳、旬の果物をつけました。

たこ飯、千草焼き、練馬野菜のみそ汁、さくらんぼ(佐藤錦)、東京牛乳
画像1

第1回校区別協議会

本日5校時、近隣小学校の先生方に「授業公開」を行いました。各教科担当による中学校の授業を、実際に見ていただきました。
画像1画像2画像3

6月18日(水)

セルフ照り焼きチキンバーガー(丸パン、照り焼きチキン、ボイル野菜)、ポテトスープ、牛乳
画像1

6月17日(火)

梅ごはん、鯵の七味焼き、ひっつみ汁、紫陽花ゼリー、牛乳

紫陽花ゼリーは、ぶどうジュースの中にナタデココを入れて粉寒天で固めたものです。
画像1画像2

6月16日(月)

麦ごはん、トビウオのさつま揚げ、3色おひたし、おっきりこみ、牛乳
画像1

生徒会朝礼

画像1
画像2
画像3
生徒会朝礼では、各学級の学級目標を発表しました。代表委員が学級目標に込められた思いを堂々と発表し、どの学級もとても立派な学級目標で素晴らしかったです。発表のあとは、大きな拍手が体育館中に響き渡っていました。

土曜授業公開「道徳授業地区公開講座」

画像1画像2画像3
本日は、土曜授業公開「道徳授業地区公開講座」を行いました。200名を超える保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1学年授業の様子

6月13日(金)
理科の授業では実物の頭蓋骨を使って哺乳類のからだのつくりを学習しました。
シカ・シマウマ・アナグマ・ヒヒの頭蓋骨を観察しています。
シカ以外の頭蓋骨は広島市の安佐動物公園から貸出提供をいただきました。
画像1
画像2
画像3

進路説明会

本日、第1回進路説明会を行いました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。進路選択を考える機会となりました。
画像1画像2

6月13日(金)

カレーピラフ、チキンカツのラビゴットソースかけ、野菜スープ、牛乳
画像1

避難訓練

画像1画像2画像3
本日は、火災発生に伴う避難訓練を行いました。火災が起きたときは、ハンカチやタオルで鼻と口を覆い、煙を吸わないように避難することを周知しました。

6月12日(木)

キャロットライス、サーモンの香草焼き、春キャベツのミルクスープ、牛乳
画像1

6月11日(水)

「練馬産春キャベツ一斉給食」
練馬区内の小中学校が練馬産春キャベツを使用する一斉給食です。
各校の栄養士がオリジナルの献立を考えました。

キャベツたっぷり中華丼、粟米湯(スーミータン)、クインシーメロン、牛乳
画像1画像2

6月10日(火)

「入梅(11日)」
明日は、暦の上での梅雨入りでしたが、本日、関東地方の梅雨入りが発表されました。
6月、入梅にちなんだ献立です。

紫陽花ごはん、真珠団子、きゅうりの梅香和え、むらくも汁、牛乳
画像1

運動会

画像1画像2画像3
第48回運動会スローガン「列強〜最高の戦〜」運動会では、どのクラスも勢いがあって、それを競技や応援に思う存分発揮しました。

運動会

本日の運動会は、無事終了いたしました。これまでの練習の成果を十分発揮し、すばらしい運動会となりました。保護者の皆様、心温かい声援をありがとうございました。
画像1画像2画像3

運動会午後の部:開始時間について

保護者の皆様へ
いつも大変お世話になります。本日の運動会には、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきありがとうございます。午後の部は、予定通り12時30分より開始します。よろしくお願いします。

運動会

午前中の競技は、順調に進んでいます。こまめな水分補給等、熱中症に十分注意しながら実施します。引き続き、生徒たちへの心温かい声援をよろしくお願いします。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30