プールでの熱中症対策 〜日よけのひさしを設置しました〜
熱中症対策として日よけのひさしを2か所に設置しました。設置にあたっては、主事さんが暑い中丁寧に準備を進めてくださいました。
このひさしは、児童がプールの順番を待つときや、水分補給の時間に、直射日光を避けて安全に過ごすための大切な場所となります。子どもたちが安心してプール学習に取り組めるよう、環境を整えることはとても重要です。 今後のプール授業でも、このひさしが大いに活躍してくれることでしょう。暑さに負けず、楽しく安全に水泳学習が進められることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の献立![]() ![]() 【UFOゼリー】 スライスパインと白玉をUFOに見立て、周りをカルピスのゼリーで固めました。 児童たちに人気のメニューです♪ 全校朝会
全校朝会で、校長先生より新しくなった校旗のお披露目がありました。来年度、本校は創立80周年を迎えます。80年前、日本はどのような時代だったのかという問いかけに、子どもたちは「戦争」などの言葉を口にしながら、真剣にその意味を考えていました。
戦後、大泉第一小学校は設立され、私たちは今、平和な毎日を過ごすことができています。校長先生からは、「この平和な時代を、これからもずっと続けていくために、私たちにできることは何だろう」という問いも投げかけられました。 6年生の中には、新しい校旗を飾る係の児童もいます。校旗に込められた想いを胸に、子どもたち一人ひとりが、これからの時代の平和を願いながら、毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日の献立![]() ![]() チリビーンズライス・マカロニと野菜のソテー 全校 ハッピータイム
今朝の全校朝会では、ハッピー班(縦割り班)ごとに話し合って決めたドッジボールや鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。前回に続く取り組みでしたが、今回は6年生を中心に班をまとめる姿がさらにパワーアップ!下級生を引っぱる姿が頼もしく、ハッピー班の団結力がいっそう高まっていることが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合
5年生の総合では、校外に出て地域探索を行いました。
今回のねらいは、大泉町の「よさ」や「課題」、そして「こうなるといいな」という未来の姿を自分たちの目で見つけることでした。 当日は、班ごとに地域を歩きながら、気づいたことを記録したり、気になる場所について意見を交わしたりしました。町の人の姿や建物、自然の様子など、さまざまな視点から大泉町を見つめ直す貴重な機会となりました。 これからは、校外学習で得た情報をもとに、課題調査や情報の共有を行い、「自分たちにできることは何か」について話し合っていきます。子どもたちの主体的な学びが、地域への関心や行動につながっていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の献立![]() ![]() 今日はじゃがいも一斉給食の日でした。 本日の給食には、練馬区内の3つの農家の皆さまから無償でご提供いただいた新鮮なじゃがいもを使用しました。素材の味が生きたおいしいじゃがいもに、子どもたちも大満足。農家の方に感謝の気持ちでいただきました。 1年 図工
前回の図工では、絵の具の量や水の加減を感じながら、筆づかいや色づかいの基本を学びました。今回は、絵の具にどれくらい水を加えるとよいかや、色と色を混ぜるとどんな色が生まれるかを考えながら、大きな紙いっぱいに色を塗る活動に取り組みました。
赤と青をまぜて紫に、黄色と青をまぜてみどりに……。自分だけの色を見つけたときのうれしそうな表情が印象的でした。一人ひとりが落ち着いて取り組み、生き生きとした表情で絵を描いていました。色と向き合う中で、想像力と表現の楽しさを感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日の献立![]() ![]() 6月24日の献立![]() ![]() 6月23日の献立![]() ![]() 6年 図工
6年生の図工では、ランプシェードの制作に取り組んでいます。現在は、ペンチを使って針金を曲げ、自分たちで決めたテーマに合わせた形づくりの真っ最中です。
頭に思い浮かべたイメージを形にしようと、どの子も工夫を重ねながら真剣な表情で作業に向かっています。 これからは、形ができた土台に紙を貼り、ランプシェードの表面を美しく仕上げていきます。完成を目指して、一つひとつ丁寧に作り上げていく姿がとても頼もしいです。どんな作品が仕上がるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の献立![]() ![]() 6月19日の献立![]() ![]() 6月18日の献立![]() ![]() 6月17日の献立![]() ![]() 6月16日の献立![]() ![]() 1年 生活
七夕かざりをつくりました
今日は、七夕かざりを作りました。 習いたてのひらがなを使って、一人ひとりが短冊に願いごとを書きました。 「1万円が朝おきたら2万円になっていますように」「2かいのテレビがなおりますように」など、思わず笑ってしまうようなユニークな願いから、 「かぞくみんながけんこうでいますように」といった心あたたまる願いまで、子どもたちの思いがたくさんつまった短冊ができあがりました。 作った飾りは廊下に飾り、にぎやかな七夕の雰囲気を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 英語
今日はアルファベットの大文字を書く練習をしました。
プリントを書き終えた人から元気よく手を上げて、先生にスタンプを押してもらいます。 スタンプをもらうのを楽しみに、みんな集中して取り組んでいました。 手をピンと上げて「できました!」と伝える姿がとてもかわいらしく、教室には笑顔があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
2年生は、生活科の学習で「なすの観察」を行いました。
子どもたちは、なすのへたにあるぶつぶつや独特のにおい、深いむらさき色などをよく見て、気づいたことをプリントに丁寧にまとめました。 その後、観察したなすをスタンプとして使い、グループごとに作品づくりにも挑戦しました。 はじめは「何をつくろうかな?」と迷っていたグループも、実際にスタンプを押していくうちに、「スイカにしてみよう!」「人間の形も描けそう!」とアイデアが次々に浮かび、協力して楽しそうに作品を仕上げていく姿がとても印象的でした。 観察から創作へとつながる、豊かな学びの時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|