☆7日(月)全校朝礼 ☆9日(水)オーケストラ鑑賞教室(2年生) ☆11日(金)修学旅行保護者説明会

6月30日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・牛乳

タコライスは、「タコス」という料理の具をごはんにのせた沖縄の料理です。タコスは、もともと外国の料理ですが、沖縄に渡って、ごはんと一緒に食べる料理になりました。トッピングのタコスチップスは、しゅうまいの皮を揚げて作りました。スープには、沖縄県産のもずくを使っています。沖縄料理を食べて、暑さに負けず、元気に過ごしましょう。

6月7日(土) 第63回運動会 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式です。

結果発表や実行委員会や校長先生からの講評がありました。

勝ち負けはさておき、これまでの運動会練習期間で皆さんは「練習を進んで行う」「取組に真心を込めてあたる」「最後までたくましくやり抜く」という力を身に付けたと思います。

今後の学校生活でも本校の教育目標でもある「自主」「誠実」「努力」を目指してがんばってくださいね!

保護者の皆様へ

練習期間中、体調面や環境面でご支援いただきありがとうございました。
引き続き、よろしくお願いいたします。

地域の皆様へ

今年度も無事に運動会を終えることができました。
テントをお貸しくださった町会の皆様にはとてもお世話になりました。
ありがとうございました。

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の種目 3年生の大ムカデです。

花形の種目で、練習期間も掛け声高らかに盛り上がっていました。

本番では担任の先生も伴走し、先生と生徒の団結心も高まっていました。

3年生は運動会後も変わらず、下級生の見本として、学校をけん引してくださいね!

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、2年生の全員リレーです。

1年生のときよりも体力も増し、スピードも上がっていました。

2年生はこれですべての種目が終わりました。
スタートからゴールまでバトンをつないだように、困難なことがあっても乗り越えて最後までやり遂げるよう、今後も成長してください!

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、一年生の学年種目「台風の目」です。

4人で棒をもってコーンを回り、リレーでつなぎます。

外側の人に合わせて内側の人が歩みを止めたり、飛ばされないように工夫をしたり、チームでの団結力が試させる競技でした。

4月から始まった中学校生活で、クラスの和が高まりましたね!

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の始まりは、生徒会種目です。

今年度も部活動対抗リレーを行いました。勝敗だけではなく、各部活動のアピールも行った対抗リレーです。

ユニフォーム姿であったり、白衣姿であったりして、各部活動の特色がよく表れていて、会場の皆さんを楽しませてくれました。

続く

(副校長 藤本)

6月27日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・キムムッチ
・韓国風肉じゃが
・切り干しサラダ
・牛乳

キムムッチは韓国語で「のりのあえもの」という意味で、のりのふりかけのような料理です。ごま油とごまの風味がごはんとよく合います。そして、韓国風肉じゃがはコチュジャンを入れて、日本の肉じゃがとは一味違う肉じゃがに仕上げました。さて、今日は給食だより7月号を配付しました。野菜のことを掲載しています。ぜひ、ご家庭で読んでいただけたらうれしいです。

6月26日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・パイナップルトースト
・練馬産じゃがいものクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳

練馬区産のじゃがいもを使った一斉給食です。練馬区産のじゃがいもを30kg使って、クリーム煮を作りました。練馬区では、キャベツや大根だけでなく、じゃがいもやにんじん、たまねぎなどいろいろなものが生産されています。地産地消は新鮮でおいしいだけでなく、地域を活性化することにもつながります。練馬産の食べ物をたくさんいただきたいですね。

6月25日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ハヤシライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

給食のサラダはドレッシングもいつも手作りしています。今日ははちみつを入れたドレッシングを作りました。そして、揚げたじゃがいもをトッピングします。野菜だけのサラダより、もりもり食べてくれるクラスがたくさんありました。ハヤシライスは、ブラウンルウやカラメルを調理員さんが丁寧に作ってくれたので、コクのある味に仕上がりました。

6月19日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・あじフライ
・大根の即席漬け
・豚汁
・牛乳

 あじは1年中食べることができますが、5月から7月ごろの今の季節が旬です。旬のものは味がよく、栄養価も高く、値段も安く、よいことがたくさんあります。今日はあじフライを作りました。揚げたてサクサクのあじフライを味わいました。

6月7日(土) 第63回運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここでいったん昼食タイムです。

クラスで級友たちとお弁当を食べ、午後の種目に向けて気合いの入れ直しです。

おいしそうに、そして楽しそうにお弁当を食べ、暑さでたまった疲れも癒していました。

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、「2年大縄跳び」、「3年全員リレー」、「学級対抗選抜リレー」でした。

学年種目である大縄跳びは、全員で息を合わせて跳び、合計回数を競います。回し手の生徒のがんばりも相まって、回数をこなすにはクラスの団結が鍵でした。

3年全員リレーは、圧巻の迫力ある走りで、1年生から見るととても大人びていて格好よく感じられたと思います。さすが3年生でした!

学級対抗選抜リレーは、各クラスの代表者が集まり、勝敗を競います。走りに自信がある人たちによるリレーでしたから、その速さは素晴らしかったです。特に3年生の足自慢のリレーはアスリートさながらでした!

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては、「二人三脚」、「1年全員リレー」でした。

ペアとの息を合わせた二人三脚は、うまく行きそうでうまく行かないところもあり、見ごたえもありました。
笑顔で走っている生徒が多くいたことが印象的でした。

1年全員リレーでは、バトンを全員分最後までつないで、勝敗を競います。単純に足の速さだけでは決まらない種目で、クラスごとの作戦が光りました。

続く

(副校長 藤本)

6月7日(土) 第63回運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めの種目は、「ミッションリレー」です。

100m走に代わり、「ボール運び」「麻袋跳び」「網くぐり」の3つのミッションをリレー形式で競いました。運動を楽しむことを目的とした種目でした。

障害物競争のように、簡単そうに見えて難しいミッションをこなして、楽しそうでした。

続く

(副校長 藤本)

6月18日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・他人丼
・青菜とツナの和え物
・すいか
・牛乳

今日のデザートは旬のすいかです。すいかは、そのほとんどが水分でできていて、体を冷やす効果があります。また、体に吸収されやすい糖やビタミン、ミネラルを含んでいるため、天然のスポーツドリンクとも言われるような食べ物です。夏場やスポーツのあとなど、汗をたくさんかいたときに、おすすめです。暑い日が続きますが、食事をしっかりとって元気に過ごしてください。

6月7日(土) 第63回運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、第63回運動会が行われました。

前日が強風であったため、教職員と係生徒の皆さんが早くに集まり、会場準備を行いました。
係生徒の皆さん、本当にありがとう!

天候には恵まれ、快晴の運動会となりました。

元気良い「選手宣誓」をスタートとして、初披露の全校ダンスも素晴らしかったです。
ダンスは運動会実行委員会の皆さんが準備し、お手本の動画も作成し、およそ460人のダンスに仕上げたそうです。
実行委員会の皆さんも、本当にありがとう!

続く

(副校長 藤本)

6月17日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・いかの更紗揚げ
・キャベツサラダ
・牛乳

給食のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨で出汁をとり、野菜をたっぷり入れたスープがおいしさの決め手です。中華麺は給食室の大きなオーブンで蒸しました。麺料理のときには、野菜やたんぱく質が不足しがちなので、ご家庭でも野菜をたくさん入れたり、たんぱく質のおかずと一緒に食べることを心掛けるといいですね。

6月16日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・さつまいもサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

みかんの旬は冬ですが、冷凍して保存することで今の季節もおいしく食べることができます。冷たいみかんは、暑い今の季節にぴったりですね。今日も蒸し暑い日だったので、生徒のみなさんも喜んで食べてくれました。

6月13日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

今日の給食は、韓国料理のビビンバです。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ごはん」という意味です。その名の通り、ごはんと肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。そして、スープには韓国のおもちトックを入れました。

6月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・じゃこふりかけ
・みそポテト
・けんちん汁
・牛乳

みそポテトは埼玉県秩父市の郷土料理です。もともとは、農業の合間に食べる間食として食べられていたそうです。蒸したじゃがいもに、衣をつけて揚げ、甘辛いみそだれをかけて作ります。衣がはがれないように、じゃがいもに片栗粉をまぶしてから衣をつけるなど、調理員さんが丁寧に仕上げてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30