小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。9月13日(土)は学校公開です。お気軽にご参観ください。

7/3(木)の給食

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
ししゃものごま天ぷら
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
切干ときゅうりのごま酢和え
牛乳




今日の和え物に入っているきゅうりは夏が旬の野菜です。
きゅうりは奈良時代の頃に中国から日本へ伝わりました。
きゅうりにはとげのようなものがついています。このとげは黒イボと白イボの2種類に分かれていて、黒イボは漬け物、白イボは生食に適しています。しかし、白イボの方が育てるのが楽なので、今売られているもののほとんどが白イボです。
きゅうりはギネスブックに載るくらいエネルギーの低い野菜ですが、ビタミンCやβカロテン、カリウムなどが多く含まれています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
じゃがいも:鹿児島県産 玉ねぎ:群馬県産 小松菜:東京都産
切干大根:宮崎県産 きゅうり:群馬県産

7/2(水)の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
わかめスープ
じゃがいもの中華炒め
牛乳





チンジャオロースは中国の四川料理の1つです。日本では陳建民が今から70年位前に日本に広めました。
細切りにしたピーマンやたけのこ、肉を炒めて、しょうゆやオイスターソースで味付けした料理で、チンジャオが「ピーマン」、ローが「豚肉」、スが「細切り」という意味です。ローが豚肉という意味なので、中国では豚肉を使います。牛肉を使った場合には「チンジャオニュウロース」になり、赤ピーマンや黄ピーマンを入れて彩りよく仕上げた場合には「ツァイジャオロース」と呼ぶようです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産
青ピーマン:茨城県産 玉ねぎ:群馬県産 小松菜:東京都産
じゃがいも:鹿児島県産 ちんげん菜:茨城県産 

7/1(火)の給食 ★半夏生★

画像1 画像1
肉うどん
ポテトたこ揚げ
枝豆
プラム
牛乳




今日は半夏生の献立です。半夏生は夏至から数えて11日目の日から7月7日の七夕の日までをいいます。今年の半夏生は7月1日です。
昔は夏至から半夏生の間に田植えを終わらせるとよいとされていて、天気予報もなかった時代には農作業の大切な目安になってました。
全国的には小麦ともち米を混ぜた半夏生餅を食べたり、関西地方では「稲がたこの足のように根付きますように…」という願いを込めてたこ飯を食べます。香川県ではちょうどこの時期に小麦の収穫が重なるので、うどんを食べるそうです。
今日の給食では肉うどんとポテトたこ揚げが行事食です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 たこ:北海道産 にんじん:千葉県産
玉ねぎ:群馬県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産
じゃがいも:鹿児島県産 枝豆:千葉県産 プラム:長野県産
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31