6月24日(火) 第2回定期考査(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと見直し行い、ケアレスミスがないかどうか丁寧にチェックしている様子がありました。 これから将来も、何かと筆記試験はあるでしょうから、その練習と思って今後もがんばってください。 3日間、お疲れさまでした! (副校長 藤本) 6月23日(月) 第2回定期考査(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日は身体の疲れを癒しつつ、学習にも励めたでしょうか。 あと1日、がんばってくださいね! (副校長 藤本) 6月20日(金) 第2回定期考査(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、通常の時間で行い、学習してきたことの「知識・技能」「思考・判断・表現」を測ります。 前回の第1回定期考査で学習への意欲が高まったという話を生徒は保護者の皆様から耳にしています。 結果がどうなるのかはさておき、準備してきたことを成果につなげられるよう、がんばってくださいね! (副校長 藤本) 6月16日(月) 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、整美委員会と図書委員会からの報告です。 どちらも寸劇やクイズを取り入れた、工夫を凝らした報告でした。 本校のこうした取り組みは定着してきて、月曜日の朝を楽しく迎える雰囲気を大切にしているなと感じます。 生徒会役員の皆さん、整美委員会の皆さん、図書委員会の皆さん、ご苦労様でした! (副校長 藤本) 6月13日(金) 職業講話(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() やすらぎグランデ様とかたくり福祉作業所様から講師をお招きし、仕事の内容やその職業に就こうと考えたきっかけなどをお聞きしました。 2年生では、福祉施設での職場体験を行う予定です。 福祉施設の職場の方のお話を聞くことで、生徒の皆さんが将来を考えるきっかけになるとよいと思いました。 やすらぎグランデ様、かたくり福祉作業所様、本日はありがとうございました。 引き続き、本校の教育活動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。 (副校長 藤本) 6月13日(金) 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は国語科と保健体育科の2名の学生の方が教育実習を行いました。 最初はこれまでの大学生活と違った毎日で戸惑っていたようでしたが、生徒の皆さんとの日々を過ごすうちに生徒とのかかわりも上手になり、充実した教育実習となったようでした。 将来、立派な先生になってくださいね! (副校長 藤本) 7月4日(金)給食の紹介![]() ![]() ・めひかりのいそべ揚げ ・豚汁 ・牛乳 めひかりは、深海の魚で、小ぶりですが、旨味があり、脂がのっています。目が青色に光って見えることから「めひかり」という名前が付きました。普段食べる機会の少ない種類の魚も、給食でぜひ味わってもらいたいです。 7月3日(木)給食の紹介![]() ![]() ・豆腐スープ ・すいか 暑い日が続いていますね。夏バテや熱中症を防ぐためには、3食食べて栄養をしっかりとることが大切です。暑くて食欲がない日でも、食べられるものから少しずつ食べましょう。今日はスタミナ満点の豚キムチ丼です。そして、デザートは天然のスポーツドリンクとも言われるすいかです。給食をしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。 7月2日(水)給食の紹介![]() ![]() ・枝豆ポテト ・牛乳 ジャージャー麺は中国で生まれた料理で、ひき肉やたけのこなどを入れた肉みそを麺にかけて食べる料理です。テンメンジャンを使って、甘みとコクのある味付けにしました。本場中国の味付けは、肉みその辛味が強いようですが、日本では甘みのある味付けで作ることが多いそうです。麺も肉みそも、もりもり食べてくれました。 7月1日(火)給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・鶏肉とさつまいもの汁 ・牛乳 今日の給食は、大豆、大豆製品、ひじきを使った鉄を多く含む献立です。鉄は健康な血を作る働きがあり、不足すると、ふらふらしてめまいが起こります。中学生女子や激しい運動をする男子に不足しやすいので、多くとる必要があります。鉄を多く含む食材は、大豆、大豆製品、ひじきなどの海藻の他、レバーやあさり、ほうれんそう、ごまなどがあります。ご家庭の食事でも積極的に食べましょう。 6月30日(月)給食の紹介![]() ![]() ・もずくスープ ・牛乳 タコライスは、「タコス」という料理の具をごはんにのせた沖縄の料理です。タコスは、もともと外国の料理ですが、沖縄に渡って、ごはんと一緒に食べる料理になりました。トッピングのタコスチップスは、しゅうまいの皮を揚げて作りました。スープには、沖縄県産のもずくを使っています。沖縄料理を食べて、暑さに負けず、元気に過ごしましょう。 6月7日(土) 第63回運動会 その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果発表や実行委員会や校長先生からの講評がありました。 勝ち負けはさておき、これまでの運動会練習期間で皆さんは「練習を進んで行う」「取組に真心を込めてあたる」「最後までたくましくやり抜く」という力を身に付けたと思います。 今後の学校生活でも本校の教育目標でもある「自主」「誠実」「努力」を目指してがんばってくださいね! 保護者の皆様へ 練習期間中、体調面や環境面でご支援いただきありがとうございました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 地域の皆様へ 今年度も無事に運動会を終えることができました。 テントをお貸しくださった町会の皆様にはとてもお世話になりました。 ありがとうございました。 (副校長 藤本) 6月7日(土) 第63回運動会 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花形の種目で、練習期間も掛け声高らかに盛り上がっていました。 本番では担任の先生も伴走し、先生と生徒の団結心も高まっていました。 3年生は運動会後も変わらず、下級生の見本として、学校をけん引してくださいね! 続く (副校長 藤本) 6月7日(土) 第63回運動会 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のときよりも体力も増し、スピードも上がっていました。 2年生はこれですべての種目が終わりました。 スタートからゴールまでバトンをつないだように、困難なことがあっても乗り越えて最後までやり遂げるよう、今後も成長してください! 続く (副校長 藤本) 6月7日(土) 第63回運動会 その7![]() ![]() ![]() ![]() 4人で棒をもってコーンを回り、リレーでつなぎます。 外側の人に合わせて内側の人が歩みを止めたり、飛ばされないように工夫をしたり、チームでの団結力が試させる競技でした。 4月から始まった中学校生活で、クラスの和が高まりましたね! 続く (副校長 藤本) 6月7日(土) 第63回運動会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も部活動対抗リレーを行いました。勝敗だけではなく、各部活動のアピールも行った対抗リレーです。 ユニフォーム姿であったり、白衣姿であったりして、各部活動の特色がよく表れていて、会場の皆さんを楽しませてくれました。 続く (副校長 藤本) 6月27日(金)給食の紹介![]() ![]() ・キムムッチ ・韓国風肉じゃが ・切り干しサラダ ・牛乳 キムムッチは韓国語で「のりのあえもの」という意味で、のりのふりかけのような料理です。ごま油とごまの風味がごはんとよく合います。そして、韓国風肉じゃがはコチュジャンを入れて、日本の肉じゃがとは一味違う肉じゃがに仕上げました。さて、今日は給食だより7月号を配付しました。野菜のことを掲載しています。ぜひ、ご家庭で読んでいただけたらうれしいです。 6月26日(木)給食の紹介![]() ![]() ・練馬産じゃがいものクリーム煮 ・コーンサラダ ・牛乳 練馬区産のじゃがいもを使った一斉給食です。練馬区産のじゃがいもを30kg使って、クリーム煮を作りました。練馬区では、キャベツや大根だけでなく、じゃがいもやにんじん、たまねぎなどいろいろなものが生産されています。地産地消は新鮮でおいしいだけでなく、地域を活性化することにもつながります。練馬産の食べ物をたくさんいただきたいですね。 6月25日(水)給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・牛乳 給食のサラダはドレッシングもいつも手作りしています。今日ははちみつを入れたドレッシングを作りました。そして、揚げたじゃがいもをトッピングします。野菜だけのサラダより、もりもり食べてくれるクラスがたくさんありました。ハヤシライスは、ブラウンルウやカラメルを調理員さんが丁寧に作ってくれたので、コクのある味に仕上がりました。 6月19日(木)給食の紹介![]() ![]() ・あじフライ ・大根の即席漬け ・豚汁 ・牛乳 あじは1年中食べることができますが、5月から7月ごろの今の季節が旬です。旬のものは味がよく、栄養価も高く、値段も安く、よいことがたくさんあります。今日はあじフライを作りました。揚げたてサクサクのあじフライを味わいました。 |
|