小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。7月12日(土)は学校公開です。お気軽にご参観ください。

避難訓練(竜巻)

画像1 画像1
7月7日(月)
今回は竜巻を想定した避難訓練を実施しました。
校庭側から竜巻が近づいているため、教員が窓を閉め、鍵をかけ、カーテンを閉めました。
生徒は机の下に入り頭を守る姿勢をとりました。

日本では年間平均20件の竜巻が発生していますが、報告されていないものも含めると、実際にはもっと多いそうです。竜巻が発生するときは、雲が下に伸びたり、ゴーっという音がしたりします。頑丈な建物の中に隠れる、木や電柱から離れる、などの行動をとりましょう。そして日頃から備えや情報収集をしましょう。

7/7(月)の給食 ★七夕★

画像1 画像1
五目ちらし
いかの松笠焼き
七夕汁
七夕フルーツポンチ
牛乳




今日は七夕の献立です。七夕は五節句の1つで、七夕の節句とも呼ばれます。節句は季節の変わり目のことをいいます。
七夕はもともと日本にあった行事と中国の行事、さらに彦星と織姫の伝説が合わさってできた行事です。もともとは裁縫や書道がうまくなりますように…と願う行事でしたが、今では短冊に願い事を書いて、笹や竹に飾るようになっています。
昔の中国では七夕の日に索餅というお菓子を食べていました。この索餅はいつしか、そうめんに生まれ変わり、今ではそうめんが食べられています。給食ではそうめんや短冊をイメージした具材の入った七夕汁、星型の米粉マカロニと月をイメージした白玉を入れ、夜空をイメージした七夕フルーツポンチが行事食です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豚肉:茨城県産 いか:ペルー産 たまご:栃木県産
にんじん:千葉県産 ごぼう:群馬県産 かんぴょう:栃木県産
さやいんげん:埼玉県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:群馬県産
長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産

7/4(金)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ミネストローネ
ブルーベリーケーキ
牛乳





ケーキに入っているブルーベリーは夏が旬の果物です。輸入されたものや冷凍のものが多いですが、今の時期は国産のブルーベリーが売っています。
ブルーベリーは大きく分けると3種類ありますが、ブルーベリーは同じ品種の花粉では受粉できないため、複数の品種が混ざって売られています。
日本におけるブルーベリーの発祥の地は東京都小平市です。ここで、日本で初めてブルーベリーの栽培が始まりました。今でも東京都ではブルーベリーの栽培がされています。今日のブルーベリーは練馬区産です。よく食べていましたが、ブルーベリーが苦手という声も聞こえました。しかし、少しずつチャレンジする姿も見られました。ぜひ、苦手なものを克服できるようになってほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 玉ねぎ:群馬県産
にんじん:千葉県産 さやいんげん:埼玉県産 セロリ:長野県産
にんにく:青森県産 キャベツ:群馬県産 じゃがいも:長崎県産
トマト:練馬区産 パセリ:長野県産 ブルーベリー:練馬区産

7/3(木)の給食

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
ししゃものごま天ぷら
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
切干ときゅうりのごま酢和え
牛乳




今日の和え物に入っているきゅうりは夏が旬の野菜です。
きゅうりは奈良時代の頃に中国から日本へ伝わりました。
きゅうりにはとげのようなものがついています。このとげは黒イボと白イボの2種類に分かれていて、黒イボは漬け物、白イボは生食に適しています。しかし、白イボの方が育てるのが楽なので、今売られているもののほとんどが白イボです。
きゅうりはギネスブックに載るくらいエネルギーの低い野菜ですが、ビタミンCやβカロテン、カリウムなどが多く含まれています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
じゃがいも:鹿児島県産 玉ねぎ:群馬県産 小松菜:東京都産
切干大根:宮崎県産 きゅうり:群馬県産

7/2(水)の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
わかめスープ
じゃがいもの中華炒め
牛乳





チンジャオロースは中国の四川料理の1つです。日本では陳建民が今から70年位前に日本に広めました。
細切りにしたピーマンやたけのこ、肉を炒めて、しょうゆやオイスターソースで味付けした料理で、チンジャオが「ピーマン」、ローが「豚肉」、スが「細切り」という意味です。ローが豚肉という意味なので、中国では豚肉を使います。牛肉を使った場合には「チンジャオニュウロース」になり、赤ピーマンや黄ピーマンを入れて彩りよく仕上げた場合には「ツァイジャオロース」と呼ぶようです。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産
青ピーマン:茨城県産 玉ねぎ:群馬県産 小松菜:東京都産
じゃがいも:鹿児島県産 ちんげん菜:茨城県産 

7/1(火)の給食 ★半夏生★

画像1 画像1
肉うどん
ポテトたこ揚げ
枝豆
プラム
牛乳




今日は半夏生の献立です。半夏生は夏至から数えて11日目の日から7月7日の七夕の日までをいいます。今年の半夏生は7月1日です。
昔は夏至から半夏生の間に田植えを終わらせるとよいとされていて、天気予報もなかった時代には農作業の大切な目安になってました。
全国的には小麦ともち米を混ぜた半夏生餅を食べたり、関西地方では「稲がたこの足のように根付きますように…」という願いを込めてたこ飯を食べます。香川県ではちょうどこの時期に小麦の収穫が重なるので、うどんを食べるそうです。
今日の給食では肉うどんとポテトたこ揚げが行事食です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 たこ:北海道産 にんじん:千葉県産
玉ねぎ:群馬県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産
じゃがいも:鹿児島県産 枝豆:千葉県産 プラム:長野県産

6/30(月)の給食 ★熊本県★

画像1 画像1
麦ごはん
めばるの竜田揚げ
太平燕
すいか
牛乳




今日は熊本県の郷土料理と熊本県でよくとれる食材を使った料理です。
太平燕は名前からしていかにも中華料理のように感じますが、熊本県で生まれた料理です。もともとは中国の福建省の料理でしたが、それを日本でとれる食材などを使ってアレンジした料理です。中華風の春雨スープのような料理です。
めばるとすいかは熊本県でよくとれる魚・果物です。特にすいかは日本一の生産量を誇っています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
めばる:アメリカ産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 にんじん:千葉県産
キャベツ:練馬区産 長ねぎ:千葉県産 すいか:茨城県産

1年生 プールの授業

6月30日(月)

体育で1年生がプールの授業を行いました。
今季、初めてのプールの授業だったので、全体の流れを確認しました。
これからクロールと平泳ぎを練習していく予定です。
画像1 画像1

2年生校外学習(都内巡り)

6月27日(金)
2年生が校外学習で都内巡りにいってきました。
スローガンは、
「見て 感じて 学ぶ 大江戸線でつなぐ東京の今と昔をみつけよう!」
でした。
班ごとに力を合わせて、観光したり海外の方にインタビューをして、スローガン通りの校外学習をすることができました。
画像1 画像1

6/27(金)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
牛乳
わかめサラダ
白玉フルーツポンチ





 フルーツポンチは給食でも人気のメニューのひとつです。
 もともとはフルーツパンチと呼ばれていたようですが、パンチがなまってポンチと呼ばれるようになったそうです。
 このパンチというのはインドで使われるヒンディー語で「5つの」を意味する言葉で、本来、水、砂糖、お酒、ライムの果汁、スパイスの5種類の材料で作られたカクテルのことでした。それに果物を加えるとフルーツパンチになります。これがいつしかお酒の入っていないシロップと果物だけでつくられるようになり、今のフルーツポンチになったんですね。


〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 生姜:茨城県産
セロリ:長野県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産


6/26(木)の給食 ★東京都★

画像1 画像1
麦ごはん
海苔の佃煮
ごぼうの柳川焼き
吉野汁
野菜の甘醤油和え
牛乳



明日は2年生が都内に校外学習に行くので、東京都の郷土料理と東京都でよく取れる食材を使った料理にしました。
佃煮は中央区の佃周辺で生まれた料理です。江戸時代から保存食として食べられていました。いろいろな佃煮がありますが、今日は海苔の佃煮です。
柳川焼きはもともとは「柳川鍋」という料理で、台東区周辺で食べられていました。本来はどじょうも入る料理ですが、今日はごぼうのみを入れた卵とじです。
汁物には東京都の島でよくとれる明日葉を使ったうどん、和え物には東京都でよくとれる小松菜が入っています。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
鶏肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 ごぼう:宮崎県産
にんじん:千葉県産 長ねぎ:茨城県産 さやいんげん:茨城県産
みつば:静岡県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産

6/25(水)の給食

画像1 画像1
ビスキュイトースト
牛乳
コーンクリームスープ
パリパリにんじゃサラダ





 紫蘇は今が旬の野菜です。赤い紫蘇と緑の紫蘇があります。緑のものは大葉と呼ばれています。赤い紫蘇は梅干しや紅しょうがの色付けとして昔から使われていました。今日の給食では青い紫蘇を使っています。
 紫蘇はとても生命力が強い野菜で、一度、種をまけば、雑草のように毎年生えてきます。なので昔は色々な場所で紫蘇が生えていたようです。
 紫蘇は様々な栄養が含まれていますが、大量に食べるものではありません。なので栄養に関してはあまり期待できませんが、漢方として使われたり、ハーブとして使われたりしています。また、紫蘇の香りには食欲増進効果や胃を守る効果があります。



〜食材産地〜
たまねぎ:群馬県産 にんじん:千葉県産 パセリ:長野県産
じゃがいも:長崎県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:埼玉県産
大葉:茨城県産 鶏もも肉:宮崎県産 卵:栃木県産

6/24(火)の給食 ★じゃがいも一斉給食★

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃがコロッケ
もずくとたまごのおつゆ
もやしと小松菜の磯和え
牛乳




今月2回目の一斉給食です。今日は「じゃがいも」の一斉給食の日です。
練馬区は農地面積が23区内で最も大きいと前回の一斉給食のお手紙に書きました。農地面積が大きいということは作られている野菜が多いということです。つまり、地産地消について取り組みやすいということです。新鮮でおいしい野菜が手に入りやすく、しかも環境に優しいとさまざまなメリットがあります。
東京都では畑は減少傾向にあります。
練馬区産の野菜を買って、食べて、地域の農家さんの活性化につなげていけるといいですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
卵:栃木県産 じゃがいも:練馬区産か千葉県産のどちらか
玉ねぎ:練馬区産 にんじん:練馬区産 小松菜:埼玉県産
もやし:栃木県産 長ねぎ:茨城県産 えのき:長野県産

6/23(月)の給食 ★沖縄慰霊の日★

画像1 画像1
ししじゅうしい
イナムドゥチ
フーチャンプルー
ちんすこう
牛乳




今日は沖縄慰霊の日ということで、沖縄料理の献立になっています。この日は沖縄での戦争の犠牲者を慰めるとともに平和を願う日です。
ししじゅうしいはししが「豚肉」、じゅうしいが「混ぜる」という意味で、豚肉の混ぜご飯という意味の料理です。他にも沖縄には様々なじゅうしいがあります。
イナムドゥチはイノシシもどきという意味のみそ汁です。その見た目からこの名前がつきました。しょうゆ味のものはシカムドゥチというそうです。
フーチャンプルーは車麩という麩の入ったチャンプルーです。
ちんすこうは沖縄を代表するお菓子ですね。
今日は沖縄尽くしの献立でした。普段、食べなれない料理にチャレンジするのも大切ですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 大根:北海道産
小松菜:埼玉県産 キャベツ:練馬区産 もやし:栃木県産
ニラ:栃木県産  

プールの日よけを設置しました

6月20日(金)
すでに連日暑い日が続いています。
これから始まるプールの授業に向けて、安全で快適にプールが利用できるように、金曜日の夕方に先生たちがプールサイドに日よけを設置しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生乗り入れ授業(豊二小6年生)

6月20日(金)
小中連携乗り入れ授業で、豊二小の6年生が登校しました。
4時間の授業(美術・食育・小学校授業・社会)を受けて給食を食べた後は、机といすをきちんと片付けて、掃き掃除をしてから下校となりました。

5時間目は小中教職員相互授業参観のため、中学校に豊二小・豊東小の先生方が来校し、中学生の授業を参観しました。
小学校の先生方も、成長した生徒の姿に目を細めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(金)の給食 ★豊二小連携★

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼
牛乳
トックスープ
オレンジゼリー





 トックというのは韓国で食べられている食材です。
 トックは日本でいう、もちのことです。「トッ」がもち、「ク」がスープという意味で、スープに入れるもち、という意味です。
 日本のもちとは違い、もち米ではなく、うるち米でつくります。うるち米はみんなが普段から食べているお米のことです。うるち米からできているのでスープに入れて煮込んでも溶けにくく、びよーんと伸びずにとても歯切れが良いのが特徴です。
 ちなみに韓国にはトッポギというもちもありますね。あれは炒めたもちという意味です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 鶏肉:宮崎県産 にんにく:青森県産 生姜:茨城県産
りんご:青森県産 キャベツ:練馬区産 ねぎ:茨城県産
小松菜:埼玉県産 玉ねぎ:群馬県産と練馬区産 ちんげん菜:茨城県産
大根:青森県産 にんじん:練馬区産

6/19(木)の給食 ★夏至★

画像1 画像1
たこめし
いかのしょうが焼き
冬瓜スープ
小麦餅
牛乳




今日は夏至の献立です。
今年の夏至は明後日、21日です。夏至は昼が1番長く、夜が1番短い日です。大昔は夏至が田植えを始める目安になっていたようです。
夏至の反対は冬至です。冬至の日はかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしますが、夏至では何があるのでしょうか?関西地方では稲がしっかり根を張るようにという意味を込めて「たこ」を食べます。関東地方では田植えと同時に小麦を作る農家が多いことから小麦粉を使った「小麦餅」という料理を食べます。
今日の給食ではたこめしと小麦餅どちらも作りました。日本の行事食をぜひ感じてほしいと思います。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
たこ:北海道産 いか:ペルー産 ごぼう:宮崎県産
にんじん:茨城県産 しょうが:茨城県産 冬瓜:沖縄県産
しめじ:長野県産 小松菜:埼玉県産

小学生乗り入れ授業(豊東小6年生)

6月18日(水)
小中連携乗り入れ授業で、豊東小の6年生が登校しました。
5時間目には、小学生が中学2.3年生のクラスに分かれて合流して一緒に道徳の授業を受けました。
道徳は学年を超えて学べる教科です。お互いに意見を出し合うことでよい刺激になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(水)の給食 ★豊東小連携★

画像1 画像1
五目きんぴらごはん
塩肉豆腐
カレー大豆いりこスナック
水ようかん
牛乳




今日のデザートはようかんです。ようかんは和菓子の1つで、今日出ている水ようかんの他にも蒸しようかんや練りようかんがあります。
ようかんは漢字で書くと羊という字が使われています。もともとは中国の料理で羊のスープだったようです。この料理が日本に伝わったのは鎌倉時代〜室町時代で、日本のお坊さんは肉を食べることが禁止されていました。そのため羊の代わりに今のような小豆を使ったようかんができたそうです。
今日の給食は粒あんで作った水ようかんです。給食室で一から手作りしています。ぜひ、食べてみてください。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産
豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか
ごぼう:宮崎県産 にんじん:茨城県産 切干大根:宮崎県産
しょうが:茨城県産 玉ねぎ:兵庫県産 にら:栃木県産
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31