梅雨入り前に気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて教育活動を行っています。
TOP

7/4 総合的な学習の時間1【4年生】

学校のすぐ裏を流れる白子川
4年生は総合的な学習の時間に
「白子川博士になろう!」というテーマで
白子川について学習しています。
もっと白子川のことを知りたい!!という思いから
今日は実際に白子川に行ってみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 総合的な学習の時間【3年生】

3年生は、自分たちの住むまち
八坂の地域について学習しています
「八坂のすてきを見つけよう」ということで
今日はグループごとに
たんけんに出かけました。
八坂神社や稲荷山図書館など
保護者の皆様にもご協力いただき校外での学習です。
八坂のすてきをたくさん見つけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日

画像1 画像1
・ご飯
・西湖豆腐
・白石農園さんの枝豆
・牛乳

7月3日

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・キャベツのじゃこ炒め
・牛乳

7月2日

画像1 画像1
・中華丼
・春雨サラダ
★白石農園さんのとうもろこし
・牛乳

7/2 国語の学習【1年生】

国語の説明的文章「つぼみ」を学習しています。
「これは、何のつぼみでしょう。」というクイズを
子供たちが作ったようです。
ワークシートに写真を貼り付け
つぼみとお花の説明を言葉でわかりやすく表現できています。

大型提示装置につぼみを映して
「これは何のつぼみでしょう?」と
友達同士でクイズを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 生活科の学習【2年生】

白石農園さんにご協力いただき
とうもろこしの皮むき体験を行っています。

今朝の採れたてのとうもろこしを
どっさり運んでいただきました。
とうもろこしについて
おもしろい話をたくさんうかがった後
子供たちが実際にとうもろこしの皮をむいています。
思ったよりかたくて苦戦していますが頑張っています。

今日の給食に出されるということで
とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 社会科の学習【5年生】

農家の仕事について学んでいる5年生
グループごとに調べ学習を行っています。
それぞれのグループで設定した課題について調べたり
分かったことを模造紙にまとめたりしています。
友達と協働的に学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 歯磨き指導【4年生】

校医さんと歯科衛生士さんをお招きして
歯磨きについて教えていただきました。

どうして虫歯になってしまうのか。
虫歯にならないようにするためには
どのようなことに気を付けるとよいのか。
子供たちも、よく分かったようです。

後半には、実際に歯ブラシを使って
歯磨きのポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日

画像1 画像1
・ご飯
・魚の甘辛味噌照り焼き
・具沢山汁
・果物
・牛乳

6月30日

画像1 画像1
・わかめご飯
・油揚げの肉詰め焼き
・三食煮浸し
・みそ汁
・牛乳

6/30 総合的な学習の時間【3年生】

「八坂すてきプロジェクト」と題して
自分たちの住む地域について、調べています。
グループごとに分かれて、
どんなことが知りたいか
当日までに準備しておくものは何か、など話し合って、
たんけんに出かける準備をしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 社会科の学習【4年生】

4年生が、ふれあい環境学習に取り組んでいます。
練馬清掃事務所の皆さんをお招きして
ごみの分別の仕方やリサイクルについて
教えていただいています。
スケルトン清掃車が学校に来てくれて
清掃車の仕組みについても、よくわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 登下校の様子【全学年】

子供たちの安全な登校を
地域の方々や警察署の方々が見守ってくださっています。
とてもありがたいことです。
子供たちもしっかりを並んで登校班で登校できています。

集合場所に出て声をかけてくださっている保護者の皆様も
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 こころの劇場【6年生】

6年生が観劇教室「こころの劇場」に行ってきました。
超一流のプロの演技を間近で見られる貴重な機会です。
ダンスも歌もお芝居も、どれも迫力があって
演劇の世界に引き込まれていくようでした。

子供たちは、劇場の方々に進んで挨拶ができ
鑑賞態度も大変立派でした。
お弁当は近くの南町小学校の学習室をお借りして、食べました。
行き帰りの公共のマナーもしっかり守れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日

画像1 画像1
・きびご飯
・ツナ入り卵焼き
・小松菜とえのきのおかか和え
・呉汁
・牛乳

6/26 社会科の学習【3年生】

お店で働く人々について学習している3年生。
それぞれお家の人に聞き取りをして、
どこで買い物をすることが多いか調査をし
グラフにまとめたものが示されています。
スーパーマーケットが圧倒的に多いことに子供たちも驚きの声!!
スーパーマーケットには、どんな工夫があるのだろうか。
と学習課題を設定して、今週の金曜日には実際にスーパーに行って
見学してくる計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 児童集会【全校】

朝の時間に体育館で児童集会が行われています。
「空飛ぶえんばん集会」というユニークなネーミング。

舞台上の幕を少しだけ開けて
その間を通過した物「空飛ぶ○○」を当てるというクイズです。
ランドセルや校帽などいろいろなものが通過していき
子供たちも大盛り上がり!!
最後には、先生が3人通過するというサプライズ問題。

朝から楽しい時間でした。
集会委員会の子供たちがよく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 書写の学習【4年生】

「雲」という字
上下の部分の組み立てを考えて書く学習です。
お手本と自分が書いた字を見比べて
上手に書くポイントを考えて
お手本に書き込み
みんなで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 総合的な学習の時間【5年生】

5年生は総合的な学習の時間に
「守る命、広める防災」を学んでいます。
1組は、子供たちから出された様々な課題を整理しています。
2組は、タブレットを使って調べた様々な災害について
グループごとに発表し、共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31