土曜授業公開![]() ![]() ![]() 7月避難訓練
今月は、不審者侵入時における対応について、避難訓練を行いました。実際に、不審者役の教員が南校舎より侵入、気づいた教員が行動観察、放送での不審者侵入通告、直ちに全教室でバリケードを設置しました。不審者を生徒に近づけさせない環境を、敏速につくることができました。
![]() ![]() ![]() オーケストラ鑑賞教室![]() ![]() ![]() 7月11日(金)
「練馬産新玉葱一斉給食」
練馬区内の小中学校が練馬産新玉葱を使用する一斉給食です。 各校の栄養士がオリジナルの献立を考えました。 三原台中学校は、パエリアの具、サラダのドレッシング、スープの具に40Kg使用しました。 パエリア、バジルドレッシングサラダ、トマたまレタススープ、ヨーグルト、牛乳 ![]() ![]() 7月10日(木)
夏野菜のカレーライス、福神漬け、ゆでとうもろこし、牛乳
![]() 7月9日(水)
麦ごはん、油淋鶏、キャベツのナムル、トックスープ、牛乳
![]() 7月8日(火)
クファジューシー、ゴーヤチャンプル、イナムドゥチ、牛乳
※7(那)8(覇)の語呂合わせから沖縄県の郷土料理です。 ジューシーは炊き込みごはん、チャンプルは炒め物、イナムドゥチは豚骨とかつお節で取った出汁を使ったみそ汁です。 ![]() 学校図書館からのお知らせ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)
「小暑」
暦の上で梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。小暑から立秋までが暑中見舞いの時期です。 「七夕」 農作業の時季をつかさどる牛飼いの牽牛「彦星」と針仕事をつかさどる機織りの織女「織姫」が1年に1度会えるとされる日です。 夏ちらし、天の川汁、お星様ゼリー、牛乳 ![]() 7月4日(金)
ごはん、チキンアドボ、マカロニサラダ、ニラガ、牛乳
※フィリピンの献立です。 アドボは日本料理の鶏肉のさっぱり煮のようなもの、 ニラガはにんじんが入らす、青梗菜といんげんを入れたポトフです。 ![]() 7月2日(水)
ごはん、ラタトゥイユ、ゆで枝豆、ミルファンティ、牛乳
![]() 7月3日(木)
麦ごはん、ほっけの塩焼き、黒酢玉葱ドレッシングサラダ、夏野菜のみそ汁、牛乳
![]() 7月1日(火)
「半夏生」
夏至から数えて11日目。田植えが一段落したころ。田植えを手伝ってくれた人たちにうどんを振る舞って労を労う習わしがあります。 糧うどん、ちくわの磯辺揚げ、牛乳 ※糧うどんの「糧」とは、汁に入っている具沢山の野菜のことです。 ![]() |
|