2年プール
楽しみながら、水の中で色々な動きを経験します。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊び(7月)![]() ![]() 4年歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活「ミニトマト」![]() ![]() ![]() ![]() 4年体育「水泳」
前半は、基礎・基本をしっかり習得するために、けのび、けのび〜バタ足、けのび〜面かぶりクロールを全員で行いました。後半は、めあて別に分かれての学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年国語「カタカナの学習」
ひらがなの学習はひとまず完了したので、今度はカタカナの学習に入っています。
![]() ![]() 2年算数「時こくを生かつにいかそう」
時計を見て、9時15分、9時25分、9時35分などが正しく読めるかな?また、時系列で行動と時刻を関わらせて見ていく学習です。日常生活で時間の経過を感じ取っていくことが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年音楽「エーデルワイス」![]() ![]() 4年外国語活動What game do you like?
友達と好きな遊びについてやり取りする活動をしていました。私も飛び入り参加して・・・I like Dragon quest.とかI like fishing.とか答えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年小中一貫部活動説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域子供会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 小竹図書館見学![]() ![]() 1年プール気持ちいいね!![]() ![]() ![]() ![]() 開校70周年記念式典
6月21日(土)、いよいよ式典の日を迎えました。記念Tシャツを着て登校してくる子がたくさんいました。朝8:25、校庭で70周年記念全校朝会を行いました。内容は、校長の話、記念品の紹介、校歌斉唱です。1〜5年生はその後下校となりました。
6年生は、在校生を代表して式典に参加しました。はじめの方に歌う「練馬区の歌」1・2番をきれいな声で歌いました。「よろこびの言葉」では、一人一言、心を込めて大きな声で伝えました。「翼をください」の合唱もきれいでした。 式典の後は、中庭で「開四ソーラン70周年バージョン」を披露しました。暑い中でしたが、力強く踊りました。開四小の6年生、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年あいさつ当番(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 70周年おめでとう給食
昨日は、ご飯の食缶を開けると、ゴマで70が描いてありました。
今日は、食パンにココアパウダーで伝統の鍵が描かれていました。 調理員さんたちが、心を込めて細かい作業で給食を作ってくださっています。感謝。 ![]() ![]() 3年あいさつ当番
今月は3年生があいさつ当番です。登校時、校門や昇降口、廊下など、様々な場所に立って、元気なあいさつをしています。元気なあいさつをする人が増えるといいですね。
![]() ![]() 70才おめでとう集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「未来につなげ〜記念日に歌う歌〜」を合唱しました。70周年マスコットキャラクターの開四こきらの作者(5年生)にインタビューしました。各委員会の委員長が、70周年の今年度、委員会で取り組むことを発表しました。集会委員会作成の開四クイズを行いました。第1回、第2回卒業生の大先輩にインタビューしました。当時の学校の様子や子供時代のことを思い出してお話していただきました。最後に、心を込めて校歌を歌いました。 心に残るすてきな集会になりました。 5年社会「米づくりのさかんな地域」
日本で米づくりがさかんな地域はどこだろう?資料から読み取っていくと、東北地方や北海道あたりの生産量が多いことが分かりました。そして、米は日本中でつくられていることも読み取れました。米が良く育つ自然条件とは?資料から調べて、大きく3つ。広くて平らな土地。豊富な水。十分な日照時間。
これから学習を進めていく興味・関心を高める導入の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「徒競走のとき、必死で走った。」 「でも」「けれど」「だけど」「二番だった。」となる逆説。 文と文をつなぐ「つなぎ言葉」が変わると、意味が全然違ってくることを例から知りました。 そこで、色々なつなぎ言葉を探して、はたらきごとに分類しよう、というめあての学習をしました。一人一人が付箋に書いた言葉を、グループの友達と突き合わせて、話し合いながら分類してみました。全体共有まではできず、続きは次回となりました。 |
|